2023年06月05日

日本の医療

「冷暖房ナシ」 山本夏彦 文春文庫 1987年

医療者たち p166〜

 「ついこの間まで手術をしてもらうとき患者は一札とられた。 生死にかかわる場合だからろくに中身も見ないで私はめくら判を捺したが、再三の手術なのであるときざっと目を通したら、万一死んでも文句は言わないというほどのことが書いてあったので、ははあこれでは訴える人がいないわけだとさとった。
 明治以来百年近くこういう一札をとっていたのか、それなら今はどうか。 この十年医者もしきりに訴えられるようになったからまさかこんなことはあるまいと思ったら、やっぱり似たものをとっていた。 「手術承諾書」という。 「頭書の疾患により貴院に手術をお任せいたします。 手術に当たっては貴院に万全の処置を希望し信頼するとともに、手術の結果につきましては本人は勿論、家族におきましても異議を申したてません」
 さて私はある雑誌の対談で次のようなことを述べた。

 たいていの病院は、病気でない人が行っても病気になるようなあんばいに出来ている。 何より待たせる。 一時間でも半日でも一ヶ月でも診察を待たせて薬で待たせる。 せめて薬くらいは事務的にしてもらいたい。 毎日待たせること何十年に及びながら待合室を広くしない。
 あれが患者が五人か十人のときの広さである。 その設計を改めない。 大病院はせまくない。 今度は広すぎて公園のベンチみたいな腰かけにかけさせる。 からっ風が吹くようなひろさである。 待合室の冷暖房はたいていききすぎている。 健康な人でも冷暖房は毒である。 タキシーの運転手は夏も股引きをはいているという。 病人の体によかろうはずがない。 治りかけたリウマチの患者が、大病院で半日待たされて再発した例がある。 病院は冷暖房について無神経にすぎはないか。 もっともこれ病院にかぎらない。 電車も汽車もそうである。

 それに食べもの、並の人なら食べられないものを出す。 半ば以上の患者が箸をつけないのを見て医師が何十年も平気なのはけげんである。 本来温かいものを温かく出てきたためしがない。その上食器のふちは必ず欠けている。 もとは白かったのが灰色になっている。 夕食を四時半に持ってくる。 なけなしの食欲を撲滅せずんばやまぬ勢いで、あれは自分たちが定時に帰るためという。 それ以後になると残業になって、その手当が莫大になるからだろうが、それならボランティアに頼ればいい。

 アメリカの病院は多くボランティアに頼っているのでこのことがないと、わが子をアメリカの大病院で手術させた友に聞いた。 看護婦の経験があって今は家庭にあったり、何不自由ない婦人が奉仕していると聞いた。 待合室で手術の終わるのを待っていると、すでに夜ふけなのにボランティアの婦人が熱いスープと夜食をワゴンで持参して、食欲がないと断ると、お子さんのためだ食べなければいけないとと励ましたという。

 わが国の婦人が薄情だと思われない。 この世の中のことは多く習慣で、大病院のボランティア活動に参加するのが習慣になっていれば、そしてそれが上流の証拠ならわが国でも参加する婦人はいるに違いない。

 私は日本の医療が一流であることを仄聞している。 それを疑うものではない。 けれども一流なのは医療機器とそれを操作する技術だけなのではないかと疑っている。」

----
posted by Fukutake at 07:28| 日記

2023年06月04日

即断せよ

「葉隠入門」 三島由紀夫 新潮社文庫 昭和五十八年

名言抄 p142〜

 細心の注意
「武士は万事に心を付け、少しにても後れになる事を嫌うべきなり。 就中物言ひに不吟味なれば「我は臆病なり、その時は逃げ申すべし、痛い。」などといふことあり。 ざれにも、たわぶれにも、寝言にも、はた言にも、いふまじき詞なり。 心ある者の聞いては、心の奥おしはからるるものなり。 兼て吟味して置くべき事なり。

(訳)武士はどんなことにでも気をくばり、すこしでも失敗しそうなことはきらうべきである。 なかでも、ものの言いように注意をはらわず、「私は臆病者である。 そのときは逃げましょう、おそろしい、痛い。」などと言うことがある。 こうしたことばは、冗談ごとにも、遊び半分にも、寝言、たわごとにも、つまりどんな片言でも、言ってはならないことばである。 心ある者が聞いたら、真意を推測されてしまうものである。 いつでも注意して置くべきことである。」

 七呼吸の間に判断せよ
 「古人の詞に、七息思案とい言うことあり。 隆信公は、「分別も久しくすればねまる。」と仰せられ候。 直茂公は、「万事しだること十に七つ悪し。 武士は物毎手取早にするものぞ。」と仰せられ候。 心気うろうろとしたるときは、分別も埒明かず。 なづみなく、さはやかに、凛としたる気にては、七息に分別すむものなり。 胸すわりて、突つ切れたる気の位なり。

(訳)古人のことばに、「七呼吸のあいだに思案せよ。」というのがある。 竜造寺隆信公は、「思案も時間がながくてたば、なまくらになってしまう。」と仰った。 直茂公は、「万事だらだらしたものは、十に七つはわるいことだ。 武士は物事すべて手っ取りばやくやる必要がある。」と仰った由。 心持ちがうろたえているときは、思案もなかなかきまりがつかないものだ。 こだわりなく、さわやかに、凛とした気持ちになっていれば、七呼吸のあいだに判断がつくものだ。 落ちついて、ふっきれた気持ちになって思案するのである。」

 若いうちに出世しすぎてはいけない
 「若き内に立身して御用に立つのは、のうぢ*なきものなり。 発明の生まれつきにても、器量熟せず、人も請け取らぬなり。 五十ばかりより、そろそろ仕上げたるがよきなり。 その内は諸人の目に立身遅きと思ふ程なるが、のうぢあるなり。 又身上崩しても、志ある者は私曲の事にてこれなき故、早う直るなり。

 若いうちに出世してお役に立つのは、効果のないものである。 たとえ、どのように利口な生まれつきだとしても、才器が熟していないうえ、人も十分には納得しないからである。 五十歳ぐらいになってから、徐々に仕上げるのがよいのである。 そうこうして、多くの人には出世が遅いと思われるぐらいのほうが、本当のものの役に立つというものである。 また、たとえ身代をもち崩しても、志のある者は、わが身の不正な利得を計ろうとしたことではないので、早く立ち直るものなのである。」」

のうぢ* 能事:なすべき事柄

-----
出世は遅い方がいい


posted by Fukutake at 09:02| 日記

遠い血と硝煙の匂い…

「F104」 三島由紀夫 河出書房新社 昭和五十六年

「二・二六事件と私」抄 p196〜

 「…確かに二・二六事の挫折によって、何か偉大な神が死んだのだった。 当時十一歳の少年であった私には、それはおぼろげに感じられただけだったが、二十歳の多感な年齢に敗戦に際会したとき、私はその折の神の死の怖ろしい残酷な実感が、十一歳の少年時代に直感したものと、どこかで密接につながっているらしいのを感じた。 それがどうつながっているのか、私には久しくわからなかったが、「十日の菊」や「憂国」を私に書かせた衝動のうちに、その黒い影はちらりと姿を現わし、又、定かならぬ形のままに消えて行った。

 それを二・二六事の陰画とすれば、少年時代から私のうちに育まれた陽画は、蹶起将校たちの英雄的形姿であった。 その純一無垢、その果敢、その若さ、その死、すべてが神話的英雄の原型に叶っており、かれらの挫折と死とが、かれらの言葉の真の意味におけるヒーローにしていた。

 十一歳のその日の朝、何も知らずに登校した私は、級友のある子爵の息子が、
「総理が殺されたんだって」
と声をひそめて囁くのをきいた。 私は、
「ソーリってなんだ」
とききかえし、総理大臣のことだと教えらえた。 齋藤内府の殺された私邸も学校のすぐ裏手にあり、その朝の学習院初等科は、いわば地理的にも精神的にも「狙われた人たち」のごく近くにいて、不吉な不安に充たされていた。

 授業第一時間目に、先生は休校を宣し、
「学校からのかえり道で、いかなることに会おうとも、学習院学生たる矜りを忘れてはなりません」
という訓示をした。 しかし私たちは何事にも出会わなかった。
 その雪の日、少年たちは取り残され、閑却され、無視されていた。 少年たちが参加すべきどんな行為もなく、大人たちに護られて、ただ遠い血と硝煙の匂いに、感じ易い鼻をぴくつかせていた。 悲劇の起こった邸の庭の、一匹の仔犬のように。

 少年たちはかくてその不如意な年齢によって、事件から完全に拒まれていた。 拒まれていたことが、帰って我々に、その宴会の壮麗さをこの世ならぬものに想像させ、その悲劇の客人たちを異常に美しく空想させたのかもしれない。」

-----

posted by Fukutake at 08:58| 日記