2023年06月07日

メタ対応

「柳田國男全集 21」ー故郷七十年ー 筑摩書房 1997年

常陸風土記から  p349〜

 「奈良朝から伝わっている風土記の一つ、常陸風土記に興味の深い話が書いてある。 その中の富士と筑波という話は仲々暗示に富んでいて面白い。 私はいつか宮中で正月の御進講の時、御前に出てその話をした。
 高い山の富士も、低い山の筑波も新嘗祭の日にはいつも雪が降る、筑波は低いのに、低いということは云わずに、春秋とも山が青々しているが、どうしてそんな山で新嘗のお祭りがあるかというと、その理由が一寸変わっている。

 昔、神様が訪ねて来られた時、富士山の方は正直に、今日は新嘗の物忌の日ですから、とてもお宿はできませんから悪しからずと言って、門前で神様をお断りした。
 ところが筑波山の方では、折角あなたがいらしたのですから、たとい物忌の日であろうとも、勿論お世話をしなければいけませんといって、その神様をお世話したという風に書いてある。

 それは常陸風土記だから、常陸の筑波の方を贔屓して書いてあるわけだ。 そして常陸の方では筑波という山が高いか低いかなどということはちっとも問題にせずに、その日には村中、国中の者がみんなそこへ遊びに行く楽しい日になっているという訳である。 それはよくある事だが、一遍機会があったら、言っておき度いと思っていた点である。
 つまり規則を守った方が却って憎らしがられて、そしてその規則を例外的に破って、相手を非常に尊敬した余りに、その時だけその特別の規則を無視した者が、幸福をうけるという一種の二段構えの例外的物語になっている。

 序でにもう一つ記しておきたいことがある。 山の神様が、女の神様だろうと思うが、お産をして山の中で、お腹が空いて困っていられた。 そこへ麓から狩人が二人やって来た。 そこで神様が、私はお産をしてお腹にまだ力がないからお弁当を一つくれないかと頼まれた。 すると狩人の一人が、「どうしてどうして、私は今日まで汚れを避け、精進潔斎して、今、山へ登って来たばかりです。 お産をした方なんぞに物を上げられるもんですか」と理屈をこねて、山の方へ行ってしまった。
 ところがもう一人の方はそこで云った。「たとい潔斎した挙句であろうとも、貴方がお腹が空いていられるのに、差上げずにはいられません」といって、握飯を出して差上げた。 それで力が付いたので神様は大変喜んで、これからお前の筋の者を狩に成功させることにするからと言うことになったのである。 一方は話がよく解る態度を示し、一方が余り規則を几帳面に貫いたために縮尻ったという話なわけだ。

 これとやや似た話が他にもある。 私には取置の話だが、序に一遍話しておくことにしたい。 之はこの民俗学研究所をやる以前から見つけて大手柄にしている話である。 一番最初に見つけたのは、宮崎県の椎葉の山中であった。 そこで山村の記録を見て。そのことを見つけて東京に帰って来た。 それから次には東北へ行った。 そして岩手県に伝わって居る秋田県の話として聞いたのが、やはり同じ類の話であった。 唯、人の名前だけは違っていた。」

----

posted by Fukutake at 06:03| 日記