「あたらしい哲学入門 ーなぜ人間は八本足か?ー」 土屋賢二 文藝春秋 2011年
哲学問題を解決する方法 p36〜
「どうすれば哲学の問題を解決できるかをこれから説明します。この方法は、基本的にあらゆる哲学の問題を根本的に解決する方法です。 どういう方法かというと、哲学の問題はどれも、問題として間違っているという解決です。こう言っても不可解に思えるでしょうね。 そもそも、「問題として間違っている」というのはどういうことなのか、説明が必要です。
なぜ人間は八本足か?
例を挙げます。 たとえば「なぜ人間は八本足か?」という問題を考えてみます。これは問題として間違っている例です。 つまり、この問題は、問題として成り立たない。そう思いませんか? この問題は、いくら考えても答えることができません。 なぜ答えられないかというと、僕ら能力が足りないからではありません。 ぼくらが事実を知らないからでもありません。 どんなに事実を調べても、どんなに該博な知識をもっていても、そもそも問題として成り立っていないんだから、答えようがありません。 そう思いますよね。 いいですか?
では、「なぜ人間は八本足か?」という問題が成り立たない理由はなんでしょうか? それは簡単です。 「なぜ」と問うときには、「なぜ」という疑問詞の後に、事実として成り立っている文が来ないといけないからです。たとえば今日は晴れていますよね。 それなら「なぜ今日は土砂降りなのか?」という問題は成り立ちません。問題として理解することができません。 「なぜ」の後に事実を表す文が来ないといけないという規則に従わなくてはいけないとぼくらは考えています。 その規則に反しているから、疑問文として理解不能な、意味のないものになってしまうんです。
問題として成り立っていないんだから、これに答えるということもできません。問題が理解できないんだから、どうすれば答えたことになるのかということも理解できません。 いいですか? すべての哲学の問題は、問題として間違っているという主張は、哲学の問題はどれも、「なぜ人間は八本足か?」というような形をしているという主張なんです。 「なぜ人間は八本足か?」という問題が、問題として間違っている、問題とは言えない、ということは一目瞭然ですね。これについて納得していただけると思うんですね。 でも、たとえは「いかに生きるべきか?」という問題や、「空はなぜ青いのか?」といった問題のどこが問題として間違っているのかと言われても、納得できませんよね。」
----
ウィトゲンシュタイン風に言えば、哲学の問題は、言葉として表される。ゆえに言葉という限界がありうる。問題が存在するかどうか、すら言語に依存するなら、永久に言語の曖昧さという領域に囚われざるを得ない。