2023年01月23日

人間万事タイトル

「冷暖房ナシ」 山本夏彦 文春文庫 1987年

理科系の論文 p68〜

 「理科系の論文は、読者がそれを読むべきか否かをすぐ判断できるように、論文の前に「著者抄録」をつけることになっている。 抄録は著者がその論文の梗概を書いたもので、その最も極端なものは「題」である。 題が論文全体を表現して読者に読ませる力があればこれが最もいい。 次いで副題、さらに梗概の順でそれさえ読めばテキストの最も重要なポイントが分かるようにすべきである。 そのためにはなくてもいい言葉は一つ残らず削る。 また「重要な」「興味ある」というたぐいの形容詞はいっさい書いてはいけない。 興味あることか重要かは読者が判断することで著者がおしつけることではない。

 以下アトランダムに著者*の言葉をあげてみたい。 これによって木下氏の言っていることの半ばが分かると思う。 いわく。

 世間がいそがしくなったので論文の重心は後より前に移った。 著者は最短距離で本論へ導く。 著者が迷い歩いた跡など書くに及ばない。 この文は正確には何を意味するかと自ら問うて自ら答えられないときは省いたほうがいい。 何をさすか分からない英文の it はない。 理解できるように書くだけでなく、誤解できないように書かなければならない。 読者がそれをどういう意味にとるだろうかと、あらゆる可能性を検討する。

 主語は一貫していなければならない。 途中で主語が変わったのに気づかないで書いている人がある。 あとで他人の目で読みなおせば分かるはずだが、自分で自分を校正することは困難である。 著者はそれを書いた当人だから、つい読んでしまって校正者としては不適当である。 そのときは机のなかにおいて、忘れたころ出して読むと他人に近くなるが、全き他人にはなれないから、本当の他人に読んでもらうといい。 その他人は内容をだいたい理解できる人、しかも詳しく知らない人、文章に関心のある人ならなおいい。 ただし一緒に仕事をしている人はいけない。 同じ研究室の人の予備知識には自分と同じ偏りがある。

 こうして添削を加えた文章は心情的要素を犠牲にしても分かることを第一にする。 

 以上ごらんの通り皆みなおぼえておいていいことである。 理科系だろうと文化系だろうと、こうなると同じ注意である。 題がすべてだなんて同感である。 人間万事タイトルだと私は戯れに言ったことがある。 会議に出た同僚は他人ではない。 当事者ではないまでも少し内容を知っているから補って読むから全き他人ではない。 したがって同僚の理解は真の理解ではない。 何も知らないアルバイトの学生に示して釈然としなければその題は分からない題なのである。」

著者*  「「理科系の作文技術」の著者 木下是雄」

---
posted by Fukutake at 09:11| 日記