2023年01月20日

反論の難しさ

「韓非子」第一冊 金谷 治 訳注   岩波文庫

説難(ぜいなん)* より 第十 P236〜

 「およそ君主に説くうえで心がけるべきことは、説得しようとする相手が誇りとしていることを飾りたて、恥ずかしいお思っていることをもみけしてやるのを、わきまえることである。相手に私的な強い欲望があれば、必ず公けの正義にかなっているとしてその実行を勧めるのがよい。相手が心のなかで卑下しながら、それをやめられないと言う場合には、説く者はそのまま美点を飾りたて、それをやめたところで別に大したことではないとすることだ。相手が心のなかであこがれながら、実際にはそれを行えないでいるという場合には、説く者はそのためにその欠点をあげてだめなことを明らかにし、それを行わないのを誉めあげることだ。相手が(事を起こして)自分の知能を自慢したいと思っている場合には、そのために別の類似した事をとりあげてじゅうぶんな下地を作ってやり、こちらの説を採らせながら、知らぬふりをして相手の知識を助けてやることだ。

 説く者が外国との共存の意見を進めたいと思うときは、必ず立派な大義名分をかかげて説明したうえで、それが君主自身の個人的な利益にもかなっていることを、それとなく示すのがよい。また国家に危害が及ぶ事件を陳述したいと思うときは、それが当然の非難を受けることを明らかにしたうえで、また君主自身の個人的な害にもなることを、それとなく示すのがよい。(君主の行動を誉めたいときは、)君主と同じ行動をした別人を誉めることだ。(君主の事業を正したいときは、)君主と同じ計画の別の事業を正すことだ。

 君主と同じ欠点を持つものがいたなら、必ずそれが別に害にはならないということを大いに飾りたててやることだ。君主と同じ失敗をしたものがいたなら、必ずそれが別に落ち度にはならないということをはっきりと飾りたててやることだ。説得しようとする相手が自分の力を自慢にしているときはその困難なことろを取りあげて水をさしたりしてはならない。自分の決断を自分で勇敢だと思っているときは、その過失を言いたてて怒らせたりしてはならない。自分の計画を自分で賢明だと思っているときは、その欠点をあげて窮地に追いこんだりしてはならない。説くことの大意を相手の君主の意向に逆らうところがなく、説く者の言葉づかいも相手の心に抵抗するところがなくなって、そうして始めて知恵と弁舌を思いのままにふるうのだ。これこそ、君主と親しい関係になってもはや疑われることがなく、言いたいことを存分に言えるための方法である。」

説難(ぜいなん)* 権力者に進言するその説き方の難しさ

-----
相手の心の襞に入り込め。

posted by Fukutake at 08:33| 日記