2023年01月18日

京都の漱石

「漱石覚え書」 柴田宵曲 小出昌洋編 中央文庫

 p44〜

 「京に著ける夕
 漱石の入社の辞が「大阪朝日」に掲載されたのは、明治四十五年五月五、六両日で。「嬉しき義務」という標題になって居った。併し漱石の原稿が「大阪朝日」に出たのは、入社の辞が最初ではない。それよりも約一箇月早く「京に著ける夕」が四月九日の紙上に出て居る。この日の新聞が恰も九千号であった。漱石が大学の職を一蹴し、「朝日」に入る前提として西下したのは三月二十八日、四月四日大阪朝日新聞社へ往って村山龍平に逢い、ホテルの晩餐会にも臨んで居る。この結果として先ず九千号の為に「京に著ける夕」を草することになったのかも知れぬ。」

 「京都の漱石
 漱石が「虞美人草」を書くに先立って、京都に遊んだ時、虚子も亦京都に赴いた。使いを出して在否をたずねたところ、漱石の返事に曰く「まだ居ります。すぐにいらっしゃい、但し男所帯だから御馳走は出来ませぬ、御馳走御持参御随意」と。この手紙は「漱石全集」の戦後版には載って居るが、早く虚子が「国民」に連載した「塔」という文章の中に出て来る・漱石の明治四十年の日記を見ると、四月十日の条に「平八茶屋(雨を衝いて虚子と車をかる。渓流、山、鯉の羹、鰻)」とあり、その前日は叡山に登って居るから、前記の手紙は十日のものらしい。虚子はまだ居るという返事を得て、車で上賀茂の狩野亨吉博士の許に漱石を訪ね、それから平八茶屋へ車を駆ったのであろうが、「塔」にはその事は記されて居らぬ。「漱石と私」(虚子)の中に収められた「京都で逢つた漱石氏」という一文はこの時の事を書いたものである。」

-----

posted by Fukutake at 08:17| 日記