「さまよえる魂のうた」 小泉八雲コレクション ちくま文庫 2004年
読書について p244〜
「多くの書物について信頼のできる評価を下すためには、人は多方面にわたる能力を持っていなければならない。 われわれは時折、一批評家の判断に、信がおけないこともある。 しかし、幾世代にもわたる人びとの判断については、疑いの余地はない。 数百年にもわたって感嘆、絶賛されてきた理由を感じ取ることができるようになる。 貧しい人にとって、最上の図書館とは、すべてこのような偉大な作品、つまり時という試練を経てきた書物からなる図書館である。
そこで、今述べたことが、読書の選択にあたって、最も重要な手引きとなるだろう。 われわれは一度以上読みたくなる本だけを読むべきであり、そのほかの本は金を投ずる何か特別な理由でもないかぎり、買うべきではない。 第二に注意を要することは、このような偉大な書物すべての中にひそんでいる価値の普遍的性質についてである こうした書物は、決して古くならない。 その若さは永遠である。 若い人が偉大な書物を初めて読むとき、表面的にしか理解できないものである。 上面(うわつら)と話だけが吸収され、楽しまれるだけである。 若い人が一度目の読書で、偉大な書物の本質を見ることなどはとうていできるものではない。 多くの場合、こういう書物の中にあるすべてのものを見出すのには、人間は数百年という歳月を要したことを忘れないでほしい。
しかし、本の内容は、人間が人生経験を積むに従って、新しい意味を現わしてくるものである。 すぐれた本であれば、十八歳のときに面白かった本は、二十五歳のときにはもっと面白くなるだろうし、三十歳のときにはまったく新しい本のように思われるであろう。 四十歳になってその本をふたたび読みかえしてみると、なぜこの本の本当の素晴らしさに、これまで気づかなかったのかと思うであろう。 これと同じことが、五十歳、六十歳になっても繰り返される。 偉大な書物は、読者の心の成長にちょうど比例して成長してゆく。 シェイクスピアやダンテのような作家の作品が、偉大なものになったのは、幾世代にもわたる過去の人びとがこの驚くべき事実に気づいたからである。
これはと思う百冊の中から例を挙げるなら、ハンス・アンデルセンの物語を検討してみてもよかろう。 アンデルセンは、道徳的な真理とか社会哲学といったものは、他のどんな方法によるよりも、短いお伽噺や童話を使い方がうまく教えられると考えていた。 そこで、何百という古めかしい物語の助けを借りて、一連の素晴らしい物語を新たに作った。 彼の作品は、どこの図書館でもその一角を占めており、どこの国でも子供より大人に読まれている。
アンデルセンの驚くべき物語に中に人魚に関する話があるが、みなさんはこの作品を読んだことがあると思う。 もちろん、人魚というようなものは存在しない。 ある見方からすれば、この物語はまったく荒唐無稽といってよい。 しかし、この物語が表現している無死の心や愛や忠誠という感情は、不滅のものであり、この上なくうるわしいものである。 この話の構成の非現実性などは、すっかり忘れてしまう。 そして、この寓話の背後にひそむ永遠の真実だけが、見えてくるのである。」
-----
その通り。