2023年01月10日

完璧な人は殺される

「棚から哲学」 土屋賢二 文春文庫 2002年

完璧な人間 p207〜

 「よく「完璧な人間なんていない」といわれるが、不可解でならない。わたしが目の前にいるのにこう主張する人がいるし、まわりの連中は、自分を完璧な人間だと思い込んでいるとしか思えないような人間ばかりなのだ。

 念のため、「自分自身を完璧だと思うか」と妻に聞いてみると、意外なことに、完璧じゃない、という。数ある欠点のうち、何を最大の欠点と考えているのかを知りたくて、どんな欠点があるのかと聞いてみると、「夫に恵まれていないところ」と答えた。他に欠点はないのか、と聞くと、「容姿も頭も性格も」欠点だらけだという。
 思った通りだ。恐ろしいことに、それらの欠点がなければ完璧だと思い込んでいるのだ。そういう思い違いをすること自体、完璧な人間でない証拠だ。

 このように、完璧でない人間にかぎって自分は完璧だと考える傾向がある。ちなみに、わたし自身は自分が完璧からほど遠い人間だと考えている。女を見る目がない、自分のすぐれたところを宣伝する押しの強さがないなど、欠点だらけだ。
 どんな人間が完璧なのだろうか。当然、勇敢、温厚、謙虚、明朗といった性格は必要だ。気前がよく、社交的で、公正で、思いやりがあり、決して怒ったりしない。見栄をはらず、こせこせしたところがなく、物事にこだわらず、執着心がない。知恵があるのに利口ぶらず、かっこいいのにかっこをつけない。ギャンブル、タバコ、酒、女におぼれない(ここで多くの人は「完璧にはなりたくないかもしれない」と考えるだろう。)万引き、強盗などもしない。建設的なことを決意しても三日坊主に終わることがない。余分の脂肪もなければ、悩みも苦しみもなく、毛髪も豊か、ハンサムで長身、スポーツ万能だろう(このあたりで相当感じが悪くなるが、多くの人は「これくらいなら完璧になってもいい」と思い直すことだろう)。

 高みに立って他人を叱ったり批判したりすることもない。「棚をなおせ」、「ビデオの接続をしろ」と夫に命令したりせず、勉強してでも自力でやるか、最低でも近所の人に頼む。原稿が遅れても執筆者に文句をいわない。教師にことさらお茶をいれまいとしたり、いれても異常に薄いようなこともない。こういった人間が完璧な人間の候補になるだろう。

 だが、このような人間には悪い面もある。物事にこだわらないから、こだわりや執念が必要な受験勉強、英会話習得、ダイエット、切手収集ができない。執着がないから努力や根性に欠け、伊能忠敬のように日本地図を作るとか、ゲーテ全集を読破するとか、逆立ちで日本縦断するといった大仕事ができない。ラジオ体操を続ける熱意も、米粒に般若心教を書く根気もない。外見にこだわらないから、だれも注意しなければ着のみ着のままで散髪もせず、不潔である。他人を疑わないから、すぐにだまされて金を取られ、金に執着しないので、いつも貧乏だ。公平で思いやりがあるため、家族だけを特別扱いせず、博愛主義で、浮気が絶えない。

 勇敢だから、怒られることが分かっていても、妻に向かって「おのれの容貌を批判する資格があるのか、お前に」とか、「そこの新聞取ってくれ」といってしまう。家族関係は最悪になるが、まったく気にしない。何事にも落ち込んだりくよくよすることがないから、会社で仕事上の大失敗をしても意に介さず、明るく平然としている。
 これに近い例としてソクラテスやキリストがいる。こういう完璧な人は家庭人や社会人としては失格だが、神に近いともいえるだろう(ここから神は家庭でも社会でもうまくやっていけないことがよく分かる)。

 だが、いくら神に近くても、こういう人と仕事や生活を共にするのは、耐えられないような気がする。普通ならけんかになるところで、こういう人が暴力に訴えることもせず、じゅんじゅんとおだやかな声で説き、こちらの非を反論の余地なく結論づけたりしたら、こちらは暴力に訴えるか、グレるしかない(実際、ソクラテスやキリストは処刑された)。たぶん完璧な人間を理解するには、普通人は不完全すぎるのだろう。まわりの者たちがわたしを理解せず冷遇するのも、無理もない話だ。」

-----


posted by Fukutake at 08:16| 日記