2022年12月10日

チャリング・クロスの古本屋

「ホンの本音」群ようこ 角川文庫

大人の純愛物語 p22〜

 「古本好きの裕福でない女性の作家とロンドンの古書店の店員との書簡集である『チャリング・クロス街84番地』(中公文庫)を最初に読んだのは、講談社の単行本だった。 今から七、八年前だ。 そのときは、
「わざわざアメリカからイギリスの古書店に、本を二十年間も注文し続けるなんて熱心な人もいるものだ」
 くらいにしか思わなかった。 私自身本は好きだが、古書店で本を買うのは新刊本を買う冊数に比べとても少ない。 よっぽどせっぱつまっていない限り、絶版本で読みたいものを手帳に書いておいて、古書店の前を通りかかったら、中を覗いてみるといった程度である。 しかし彼女の欲しい本を熱心に探してきてくれる、ロンドンの古書店の店員みたいな人がいたら、どんなにいいだろうかと思う。 もともと書店の中を歩いているだけで満足する私としては、洋書はともかくじっと本が着くのをまっているのは、なかなかしんどい。 だからこの本は一度読んだきりで愛読書とはならず、本棚の隅におかれたままだったのである。

 ところが最近、ビデオで『チャリング・クロス街84番地』を見た。 作家をアン・バンクロット、古書店の店員をアンソニー・ホプキンスが演じていたのだが、私はこのビデオを見て涙がじわっと出てしまった。 遠く離れているため、手紙というか注文書だけがお互いを知る手立てである。 目利きの彼女はちょっとでも違う本が届くとガンガン怒りの手紙を書いて文句をいう。 こういう趣味の人だったら、このような本も好きなのではないかとあれこれ考えて出物を勧める彼。 最初は若かった二人も歳をとり、相手に会いたいと思いながらも別れが訪れる。 ビデオを見たあと、本棚からこの本を取り出して読んだ。 前に読んだときは何とも思わなかったのに、胸がじーんとした。

 ビデオを見なければ本を読み返すことはなかっただろう。 これは本を仲介にした大人の純愛物語だったのである。」


昔買おうと思ったことがあった。

posted by Fukutake at 08:43| 日記