「パンチパーマの猫」 群ようこ 文春文庫 2005年
「自分はモテる」 p150〜
「「自分は何歳になっても異性にもてる」と信じている人々がいる。
昔、厚化粧だった人は今も厚化粧のまま。 していない人もそのまんま。 思考が停止しているのだ。 三十代、四十代とその節目節目に、自分は何が似合うのか、どうしたらいいのか、私は知り合いに聞いたことがあった。 客観的に見てもらうことも必要だと思ったからだが、友人のアドバイスはとても参考になった。 そんなに誰も自分のことが完璧にわかるわけではない。 まさに「我が身の事は人に問え」である。 しかし彼らはそうではない。 あまりに自分に自信がありすぎるために、他人の意見なんか聞かないのだ。
私は若い頃から多くの男性にもてるということがなかった。 どちらかというと、誰もが好きなおかずというよりも、珍味タイプだったらしい。 またそういう私を気に入ってくれる男性をこちらが気に入らず、もてるなんていう時期を過ごした記憶は全くない。 だからいつも現実を直視し、「ふむ、皮膚がたるんできた」 「しわが出てきた」 「おお、しみまで」と確認し続けた。
それは辛いことでもあった。 誰だって若い頃の容姿をそのままでいたいと願うだろうが、そんな事は無理なのだ。 その辛いことをどっと受け止めで生きていかないと、しょうがないではないか。 異性にもてないよりはもてたほうがいいのかもしれないが、それだって人生の中で重要な問題ではない。 きっと彼らにとっては異性に人気があるということが、重要な意味をもっているのだろう。
「勘違いの人たち」と彼らに対して呆れたけれども、よく考えてみると、彼らは幸せなのかもしれない。 現実を目の当たりにしても、そうではないと思えるどころか現実ばなれした神経を持っているからだ。 それによって迷惑を被っているわけでもないし、私が考えている事は余計なお世話なのだ。 ずっと若い頃の感覚が抜けない人たち、私にも若い娘時代はあった。 仕事で男性と一緒に外出してもトイレに行けなかったり、友だちと旅行に行くと、必ず便秘になった。 それが三十代、四十代になり、どこでも誰がいても思いのままに用が足せる体になったと気づいたとき、自分の中で、ぶっちと何かが切れた。 終わったという感慨があった。 それでもぶっちと切れたあと、とても気が楽になった。 しかし彼らにはそれがない。 これからもずっと錯覚を持ち続けていく。 幸せであるとはいえ、これから年を取るにつけ、何だか辛そうと、またまたお節介な気分がわいて出てきたのであった。」
-----
2022年11月29日
もてる? もてない?
posted by Fukutake at 07:43| 日記