「汝みずからを笑え」 土屋賢二 文春文庫 2003年
取材を終えて p135〜
「雑誌の取材を終えわたしに助手がいった。
「顔色が悪いですよ、心配事でもあるんですか。 それとも仮病の練習をしているのですか」
「わたしがいつ仮病を使った。 少なくとも仮病だと立証されたことはない。 今、取材があったんだ」
「<へんな人特集>の取材ですか」
「それだったら、君に取材するはずだ。 『オリーブ』という雑誌だ。 君とは違って、まだ心が汚れていない若い女性が読む雑誌だ。 そこで哲学を紹介するというんだ」
「そんな無茶なことをして読者に悪影響はないんですか」
「もちろん心配だ。 読者だけでなく、雑誌も悪影響があるだろう。 それに、どうも哲学について悪いイメージを与えたような気がする。 それが心配だ」
「電話の取材だったら、少しはましなイメージをもってもらえたんじゃないんですか」
「どういう意味だ。 わたしのルックスが問題だというのか。 わたしが心配しているのはそういうことじゃない。 精一杯説明したつもりだが、どう理解されたかが問題なのだ」
「難しいことを話したんですか」
「しゃべったことはやさしい。 ただ、わたしとしては、一を聞いて十を知ってほしいのだ。 わたしは一しか知らないから。 それを編集で何倍にもふくらませてほしいと思っているのだが、インタビューした女性編集者は、そういうことは期待できそうにない顔をしていた。 とにかく、彼女がどれだけ実りのある話を聞いたかは、彼女の肩にかかっている」
「でも責任は、しゃべった先生にあるんじゃないんですか」
「インタビューは共同作業だ。 質問しなければわたしの発言もないのだ。 だから編集者にも責任の半分あある。 わたしが<哲学の探究はいつまでも続く>といったら、編集者は<一生続くんですか>と同情するようにいった。 <一生借金を返し続けるですか>とか<一生治らない病気なんですか>というのと同じ口調だった。 わたしを憐んで帰って行ったから、哲学に悪いイメージをもったに違いない」
「哲学を説明するのは難しいですから、先生には無理ですよ。 先生に取材したのが間違いだと思います」
「だから、雑誌に責任があるといったろう。 素人は困ったものだ。 哲学が何であるか、哲学の教師に聞けば分かると安易に考えている」
「でも、先生が神様だったとしても何を聞いても分からない、ということは、普通の人は知らないんじゃないでしょうか」
「ちょっと待て。 それは言い過ぎだろう。 神様を侮辱するのか」
「わたしが侮辱しているのは神様じゃなくて、先生だと思います…」
-----