「絞首台からのレポート」 ユリウス・フチーク著 栗栖 継 訳 岩波文庫
奇跡の看守 p142〜
「ある夜のことだった。私を監房に入れたSSの制服を着た看守は、見せかけのポケット検査しかおこなわなかった。
「どうです?」彼は低い声できくのだった。
「わかりません。あすは銃殺するといわれました」
「こわかったですか」
「覚悟していました」
彼は私の上衣の折り返しの部分を、しばらく機械的にまさぐっていた。
「やるかもしれませんね。あすでないとしても、もっとあとで。しかし、やらないかもしれません。でも、こういう時代ですから… 準備だけはしておくがいいです…」
それから彼はまた黙った。
「もしかひょっとて… だれかに何か伝えたいといったことはありませんか。 それとも、書きものをのこしたいようなことは? もちろん、現在のためではなく、未来のために。 あなたがどうしてここへはいるようになったか、誰かがあなたを裏切ったかどうか、人びとがどういうふるまいをしたか… あなたの知っていることが、あなたとともに消えてしまわないように…」
私が書きものをしたくないかって? まるで私の熱望してやまぬ願いごとを、ぴたっといい当てたようなものである。 彼はすぐに紙と鉛筆を持ってきた。 私はそれらをどんな検査を受けても見つからぬよう、入念に隠した。
しかし、私はそれらには一度も手をつけなかった。
あまりにもうまい話しなので、信じられなかったのである。 ここ、この暗黒の建物のなかで、検挙されてから数週間後に、どなったりなぐったりばかりする連中と同じ制服のなかに、私があとかたもなく消えてしまうようなことのないよう、あとから来る人たちのためにいうべきことを伝え、生きぬき、生きのびる人たちとせめてひとときなりと、話ができるようにと、私に助力の手をさしのべてくれる人間、友人を見出すことができるとは、あまりに話がうますぎるではないか。 しかも、ほかならぬこういう時に! 廊下では処刑される人たちの名が大声で呼ばれていたし、血に酔った者は乱暴にどなり、どなることのできない者は恐怖にのどをつまらせていたのである。
ほかならぬこういう時、こういう瞬間にー いや、信じられない。 こんなことが真実であるはずはない。 ワナにきまっている。 こういう状況のなかで、自分の方から進んで私に手をさしのべるという人間には、どれだけの力のいることだろう! どれだけの勇気がいることだろう!
約一月過ぎた。 戒厳令は解かれ、どなり声はあまり聞かれなくなり、過酷なときどきは思い出に変わりつつあった。 また夜で、私はまた尋問から帰り、同じ看守とふたたび監房の前に立っていた。
「助かったようですね。 うまくいきましたか」彼はさぐるように私を見つめるのだった。「何もかも?」
私にはその質問の意味がよくわかった。 私は深く感動した。 しかもそのことがほかの何事よりも、彼の誠実さを私に確信させたのである。 そうする権利を内部に持っている人間でないと、そういう質問はできるものではない。 そのときから私は、彼を信用するようになった。 彼はわれわれの側の人間だったのである。」
----
この手記が残ったのは、二人のチェコ人看守の決死的な助力があった。