「宮本常一著作集 12 村の崩壊」 未来社
生活とことば p171〜
古きよきものの意味
「戦後の村々をあるくようになって、戦前にはないはつらつとしたものを方々で見た。まず、今の方がよい、戦争にまけてよかったという声である。何がよいのかといえば、農地解放がおこなわれて、みな自作になれたということである。土地が自分のものになった。その土地で何をつくろうと自分の勝手である。自分の思いのままの経営ができる。というのが多くの百姓たちの言い分であった。
それまで(戦前)に旅の途中で話をたのまれて、大ぜいの前に立つことがあったが、そういうとき、その集まりの中に何人かの人がひたいで物を見るような眼つきをしていた。それは、「おまえ、そんなことをいっているけれど、そんなことできるものではない」という不信と抵抗を示しているものであった。それはいつも私の心を暗くした。
ところが、戦後は方々で話をしてみても、そういう人はほとんどいなくなった。一応皆前向きになり、現下の状況を喜んでいるように見えた。しかし考えてみると、その人たちは七〇〜八〇歳の老人ではなく、若い者の方であった。
それでは老人たちはどう考えていただろうか。「今の方がはるかに暮らしよくなった」という老人にたくさん出あったのは秋田・長野・新潟・大阪・鳥取・熊本などであった。熊本を除いては小作争議の比較的多かったところのように思われる。
その反対に世の中が人情がうすれて暮らしにくくなったような気がするという声を多く聞いたのは、岩手・青森・石川・山梨などだった。老人たちの言い分はいろいろあった。 何も彼も現金取引だし、義理も人情もなくなった。強い者勝ちになった。人間一人一人が妙につめたくなってゆく、人情紙のごとし、にくまれ子が世にはびこる等々。今思い出してみても、世をなげいていた老人は少なくなかった。そういう人は「今のほうがよい」といっている地方にもいたのである。ただし私が話しあった多くの人たちを想いうかべての比重にもとづいての話である。…
ただ、見も知らぬ旅人の私を快くとめてくれたのは、いつの場合も「相見たがい」の思想であった。くだいて言えば持ちつ持たれつということである。「いつおまえの世話になるかもわからぬ、ならぬかもわからぬ。おまえがどこの馬の骨であってもかまわぬ。泥棒であってもかまわぬ。困っている者をとめるのは相見たがいだ。」といってとめてくれた宮崎県南郷村や高知県富山町の老人をいまでも思い出すことができる。」
初出 (原題「生活から何が失われたか」『展望』1968年6月)
-----
「戦後の老人は学校教育をうけたものが多くなる」