「唐詩選 下」 前野直彬注解 岩波文庫
ー酒ー
勧酒 于武陵
勧君金屈巵 君に勧む 金屈巵
満酌不須辞 満酌 辞するを須(もち)いず
花發多風雨 花発(ひら)けば風雨多く
人生足別離 人生 別離足(おお)し
君に勧める黄金のさかずき(金屈巵(きんくつし)柄がついた高価な酒器)、なみなみとついだこの酒を、辞退などするものではないよ。この世の中は、花が咲けば、とにかく雨風が多いもの、人が生きて行くうちには、別離ばかりが多い。
涼州詞 王翰
葡萄美酒夜光杯 葡萄の美酒 夜光の杯
欲飲琵琶馬上催 飲まんと欲れば 琵琶 馬上に催(うなが)す
酔臥沙場君莫笑 酔うて沙場に臥す 君笑うこと莫かれ
古来征戦幾人回 古来征戦 幾人か回(かえ)る
葡萄(西域から伝わった高級な酒)のうまざけをたたえた、夜光(唐代では貴重なガラス製)のさかずき。それを飲もうとすれば、うながすように、馬上から琵琶のしらべがおこる。酔いしれて、砂漠の上に倒れ臥す私を、君よ、笑いたもうな。昔から戦いに出てたった人のうち、幾人が無事で帰還できたことか。
客中行(旅の途中)李白
蘭陵美酒鬱金香 蘭陵の美酒 鬱金(うこん)の香(か)
玉椀盛来琥珀光 玉椀盛り来たる 琥珀の光
但使主人能酔客 但(た)だ主人をして能く客を酔わしめば
不知何処是他郷 知らず 何れの処か是れ他郷ならん
蘭陵のうまざけは鬱金の香りを放ち、玉の椀(まり)に盛られて、琥珀色の光をたたえる。この家のあるじが、旅人の私を心ゆくまで酔わせてくれさえするならば、どこが他国で、どこが故郷か、そんなことはかまうものか。
春思二 賈至
紅粉當壚弱柳垂 紅粉して壚に当れば弱柳垂れ
金花臘酒解酴釄 金花の臘酒 酴釄(とび)を解く
笙歌日暮能留客 笙歌 日暮 能く客を留め
酔殺長安軽薄兒 酔殺す 長安軽薄の児
紅おしろいをつけてお店に出れば、店の前にはしだれ柳の枝が垂れている(その柳にも似たこの姿)。黄金の花の浮かぶ新酒、さあ春のお酒に口を開けましょう。笙を吹き、歌をうたい、日が落ちてもまだお客を引きとめて、長安の浮かれ男たちを酔いつぶしてみせますよ。
----
2022年08月29日
サヨナラダケガ人生ダ
posted by Fukutake at 12:29| 日記