「やぶから棒 ー夏彦の写真コラムー」 山本夏彦 新潮文庫 平成四年
頻(シキリ)ニ無辜(ムコ)ヲ殺傷シ(「終戦の詔書」より) p26〜
「八月六日の原爆を、私は見た。広島で見たのではない、写真で見た。写真は当時の『科学朝日』が広島にかけつけて写したものである。
アメリカ人は原爆の被害をかくそうと、草の根わけて写真を没収した。カメラマンは七年間ネガをかくして、没収をまぬがれた。
ようやくわが国が独立した昭和二十七年夏、『アサヒグラフ』は全紙面をあげてその写真を特集した。当時の編集長は飯沢匡(いいざわただす)である。
私が見たのはその特集号である。それはまざまざと実物を写した。酸鼻をきわめるという、筆舌を絶するという。それは写真でなければ到底伝えらないものである。私は妻子に見られるのを恐れて、押入れ深くかくして、あたりをうかがった。いま三十代半ばの友人のひとりは小学生のとき偶然これを見て、覚えず嘔吐(おうと)したという。
原爆許すまじという。何という空虚な題目だろう。「原水禁」「原水協」以下は、アメリカの原爆はいけないが中国のならいい、いやソ連のならいいと争って二十年になる。
原爆記念日を期して私はこの写真を千万億万枚複写して、世界中にばらまきたい。無数の航空機に満載して、いっせいに飛びたって同日同時刻、アメリカでヨーロッパでソ連で中国で、高く低く空からばらまきたい。
アメリカ人は争って拾うだろう、顔色をかえるだろう、子供たちは吐くだろう。ソ連と中国では拾ったものを罰しようとするだろう。罰しきれないほど、雨あられとばらまいてやる。
今わが国は黒字国だとアメリカ人に非難されている。これに要する費用は黒字べらしの一助にすると言えば、アメリカ人に否やはないだろう。このことを私は書くことでこれで三度目だが、ほとんど反響がない。これでも彼らがなお原爆の製造競争をやめないなら、それは承知でやめないのだから、それならそれで仕方がない。」
(週刊新潮 昭和五十四年八月九日号)
−--
歴史はくりかえす