2022年03月24日

高村光雲自伝

「幕末維新懐古談」  高村光雲* 著  岩波文庫

大工から彫刻へ、そして父の訓誡 p25〜

 「…この安さんという人は、その頃四十格好で、気性の至極面白い世話好きの人でありましたから、早速、先方へその話をして、翌日、私を東雲師匠の宅へ伴れて行ってくれました。
 それが、ちょうど私の十二歳の春、文久三年三月十日のことですが、妙なことが縁となって、大工になるはずの処が彫刻の方へ道を換えましたような訳、私の一生の運命がマアこの安さんの口入れで決まったようなことになったのです。…

 さて、いよいよ話が決まりましたその夜、父は私に向い、今日までは親の側にいて我儘は出来ても、明日からは他人の中で出ては、そんな事は出来ぬ。それから、お師匠様初め目上の人に対し、少しでも無礼のないよう心掛け、何事があつても皆自分が悪いと思え、申し訳や口返しをしてはならぬ。一度師の許へ行ったら、二度と帰ることは出来ぬ。もし帰れば足の骨をぶち折るからそう思うておれ。

 家に来るは師匠より許されて、盆と正月、二度しかない。またこの近所へ使いに来ても、決して家に寄る事ならぬ。家へ帰るのは十一年勤めて立派に一人前の人に成って帰れ。……とこういい聞かされました。
 そして、父は再び言葉を改め
「今一ついって置くが、中年頃に成っても、決して声を出す芸事は師匠が許しても覚えてはならぬ、お前の祖父はそのために身体を害し、それで私は一生無職で何んの役に立たぬ人になった。せめてお前だけは満足なものになってくれ」と涙を流して訓誡されました。
 この事だけは私は今によく覚えております。」

高村光雲* 明治大正期を代表する木彫家で、西郷隆盛像の製作者として知られる(1852〜1934)。光雲の自伝的回顧録。
-----
声を出す芸は身を亡ぼす。
posted by Fukutake at 10:18| 日記