2022年03月15日

日露戦争と暗殺

「夏目漱石と戦争」 水川隆夫 平凡社新書 2010年

漱石と日露戦争 p197〜

 「漱石の蔵書に『安重根事件公判速記録』(一九一〇年三月二十八日 満洲日日新聞社刊)があります。東北大学附属図書館漱石文庫所蔵の同書には、「材料として進呈 夏目先生 伊藤好望」という贈呈者からの書き入れがあります。伊藤好望は、満鉄が経営していた満州日日新聞社の社員、伊藤幸次郎のペンネームです。彼は、満韓旅行前の八月十七日に中村是公の紹介で漱石宅を来訪したり、旅行中に大連で漱石に講演を依頼して承諾させたりしています。「材料として進呈」とあるのは、『門』に「夫が帰宅後の会話の材料として、伊藤公を引合に出す」とあるのを読んで、『門』の「材料として進呈」するという意味をこめたもんでしょう。

 安重根の第一回公判は、一九一〇(明治四十三)年二月七日に旅順の関東都督府高等法院で開かれました。以後連日開廷されて、十日の第四回公判で検察官の論告・求刑(死刑)がおこなわれ、十二日の第五回公判で弁護人の最終弁論と被告による最後の申立てがありました。そして、結審から二日後の二月十四日に、安重根に死刑の判決が言い渡されました。なお、死刑の執行は三月二十六日でした。『公判速記録』は、公判中の裁判官・検察官・弁護人・被告・証人など関係者のすべての発言を記録したものです。

 漱石がこの書をどれほど読んだのかよくわかりませんが、私は、「どうして、まあ殺されたんでせう」という御米の疑問は漱石の疑問でもあり、少なくとも安重根の最後の申立ての部分は読んだのではないかと推測しています。

 安重根は申立ての中で、検察官や弁護人は、被告は伊藤公の施政方針や日露保護条約を誤解していると言われたが自分は決して誤解していないこと、日本天皇のロシアに対する宣戦の詔勅には東洋の平和を意地し韓国の独立を強固ならしむる旨があったので、韓国人は日本を信頼し希望をもったが、伊藤公の施政の誤りから今日の悲境が生まれたこと、日韓保護条約は伊藤公が韓国の宮中に参内し脅迫によって締結させたものであり、その後も、皇帝を廃位し、義兵や農民などを多数虐殺したこと、自分は伊藤公を私的な感情によって殺したのではなく、義兵として戦い、捕虜としてここに来ているのだから、本来は日本人だけに裁かれるのではなく、国際公法、万国公法によって審判を受けるべきであったことなどを述べています。『公判速記録』に接したことは、どれほどかはわかりませんが、漱石の朝鮮認識の深まりをもたらしたものと思われます。

 『門』執筆中の五月二十五日に、宮下太吉が爆発物製造の容疑で松本署に逮捕され、六月一日には、湯河原で幸徳秋水と管野スガが逮捕され、六月三日にその記事が各紙に出ました。大逆事件と呼ばれる無政府主義者や社会主義者の大弾圧事件のはじまりでした。」

-----

posted by Fukutake at 08:03| 日記