2022年03月04日

文巧者 井伏鱒二

「小林秀雄全集 第二巻」− Xへの手紙− 新潮社版 平成十三年

井伏鱒二の作品について p41〜

 「井伏鱒二が「改造」二月號に、「丹下氏邸」といふ小説を書いてゐます。なかなかの傑作だと思ひます。
 私は、彼の作品に就いて、未だ一度もまともな意見を述べた事がないので、これを機會に書いて見ようと思ひます。…
 彼の作品に對して、下らない定説があります。それは彼の文學はナンセンス文學だといふ説です。彼は、少々許り風變りな、甘つたれてゐるが間が抜けてて面白い語法を發明した男だといふのです。…

 作品を讀む人々は、各自の力に應じて作者が作品に盛つた夢を辿ります。作品の鑑賞とは作者の夢がどれだけの深さに辿れるかといふ問題に外なりません。だから、人々は、作品から各自の持つてゐる處だけをもらふのだ、と言つてもいいので、大小説も駄小説も等しく面白がる事が出来る。つまり同じ物を讀んでいるのだ、一般讀者には傑作愚作の區別はないと言つても過言ではない。尤もこんなものの言ひ方は大變危険ですが、人々が覺えこんだ色々な概念の尺度で單純に傑作愚作を辨別して胃るといふ事と、自分の力である作品をどの程度まで辿つたかと考へてみる事との間には、大きな溝がある事は確かな事ですし、又この溝が一般にはなかなか気附かれない事も確かだと思ひます。

 井伏鱒二の作品は、みな洵(まこと)に平明素朴な外觀を呈してをります。かういふ外感を呈している作品は、深く辿る餘地がない様に思はれ勝ちなもので、事實、彼の作品に對する世評はみなこの平明素朴とみえる世界に展開されてゐるのです。

 彼の文章は決して平明でも素朴でもありません。大變複雑で、意識的に隅々まで構成されてゐるものです。若い作家のうちでは、彼は文字の布置に就いて最も心を勞してゐるものの一人です、彼は文章には通達しております。瑣細な言葉を光らせる術も、どぎつい色を暈(ぼか)す術も、見事に體得してゐます。
 人々は、彼の文章の複雜を見ないのでせうか。そりや見ない事はありません、少し注意すれば、否應なく眼に映るのですから。つまり見ないのと同じ事になるのです、と言ふのは、彼が文字をあやつつてゐる手元を少しも見ようとしないからです。手元をみないから、彼の文章の獨特な機構をナンセンスと斷して了ふのです。もつと簡明な言葉で言ふなら、彼の獨特な文字を彼の心の機構として辿らずに、單なる装飾とみて了ふのです。一般に作品の技巧を、作者の意識の機能としてみる時に、作品は非常に難解なものとなるのが定めでして、彼の作品をナンセンス文學だなどと言つてゐるうちは、彼の作品はいかにも平明素朴なのです。」

-----



posted by Fukutake at 08:14| 日記