「人生の知恵X パスカルの言葉」 田辺保 訳編 彌生書房 1997年
パンセ より p69〜
「わたしたちの惨めさをなぐさめてくれる唯一のものは、気ばらしである。ところが、これこそ、わたしたちの惨めさの中で最大のものなのである。なぜなら、わたしたちに自分自身のことを考えないようにさせ、知らず知らずのうちにほろびにいたらせるものは、主としてこの気ばらしだからである。これがなければ、わたしたちは退屈してしまうだろう。退屈すると、わたしたちはそこから逃れ出るためのもっとも確かな手段はないものかとさがし求めずにいられない気持ちにかり立てられるであろう。しかし、気晴らしは、わたしたちを楽しませ、知らず知らずのうちに死に至らせる。(パンセ 一七一)
人はみな、自分にとって自分がすべてである。人が死ねば、自分にとってすべてが死んだのと同じだからである。そういうところから、人はみな、自分がだれに対してもすべてなのだと思いこむようになった。自分自身をもとにして自然を判断してはならない。自然に即して、自然のことを考えねばならない。(パンセ 四五七)
あなたがたは、こんな人に出くわしたことはないだろうか。あなたがたがあまり敬意を払わないので、それが不満で、身分の高い人々の中でも自分を重じて下さるこんなかたがたがあるなどと言い立ててくる人々である。わたしなら、そんな言いぐさには、こんなふうに言い返してやるだろう。「それほどのかたがたを引きつけたという君の真価を、わたしに見せてくれないか。そうしたら、わたしも同じように君を尊敬しよう」。(パンセ 三三三)
虚栄心というものは、人間の心の中に深く錨をおろしているので、兵士、従卒、料理人、人足にいたるまで、それぞれにうぬぼれを持ち、人からもてはやされたいとねがうほどである。哲学者までが、自分を礼讃してくれる者を得たいとねがう。虚栄心に反対の論を立てる者も、論じ方がすぐれているという名誉を得たいと思っている。また、それに読む者の方は、読んだという名誉を得たいと思っている。今、こんなことを書いているわたしも、たぶん同じ願いを抱いているのだろう。おそらく、これを読んでくださっているかたがたも…。(パンセ 一五〇)
人間は一本の葦にすぎない。自然の中でもいちばん弱いものだ。だが、それは考える葦である。これを押しつぶすには、全宇宙はなにも武装する必要はない。一吹きの蒸気、一滴の水でも、これを殺すに十分である。しかし、宇宙が人間を押しつぶしても、人間はなお、殺すものより尊いであろう。人間は、自分が死ぬこと、宇宙が自分よりもまさっていることを知っているからである。宇宙はそんなことは何も知らない。
だから、わたしたちの尊厳のすべては、考えることのうちにある。まさに、ここから、わたしたちは立ち上がらなければならないのであって、空間や時間からではない。わたしたちには、それらを満たすことはできないのだから。だから、正しく考えるようにつとめようではないか。ここに道徳の出発点がある。(パンセ 三四七)」
----
意味を知っていること。