「徒然草百七十二段」
「若い時は、向こう見ずにはやる気力が体内にあふれており、心は外部の影響を受けて動揺しやすく、情欲も盛んに動く、我が身を危険にさらして破滅の淵に沈みやすいことは、まるで珠を勢いづけてさっところがすようなものだ。また、美しく麗しい容顔を愛好して、そのために財宝を費やし、そうかと思えば、これを見捨てて世に背き、僧衣に身をやつしたりもするし、あるいは、勇み立つ心が盛んで見さかいもなしに競争心をあおり立て、どうかするとひどく恥かしがってみたり、他人を羨ましがったり、すき好むのが日ごとに変わって一定せず、恋愛感情に溺れこみ、人情に触れて感動し、思い切った行動に走って、将来ある我が身をめちゃくちゃにしてしまい、命までも失った人間もあったことが潔く思われて、自分もあんなふうになってみたいという気になり、我が身が平穏無事で長生きするようになどということは考えもせず、恋愛感情の方向に心が強く傾いて、後の世までの語り草になったりする。このように、我が身を誤るのは若い時の行動である。
年をとってしまった人は、気力も衰え、心があっさりと、また、大まかであって、感情の動揺することがない。心は自然に平静だから無駄なことはせず、我が身の保全をはかって病気などの心配事が起こらないようにし、さらに、他人に関しても悩みごとが起こらないようにと心がける。年老いてその知恵が若い者よりもまさっていることは、年が若くてその容貌が年老いた者よりまさっているのとおなじようなものである。」(「イラスト古典全訳徒然草」橋本武)
(原文)
「若き時は、血気内に余り、心物に動きて、情欲多し、身を危めて、砕け易き事、珠を走らしむるに似たり。美麗を好みて宝を費し、これを捨てて苔の袂(たもと)に窶(やつ)れ、勇める心盛りにして、物と争ひ、心に恥ぢ羨み、好む所日々に定まらず、色に耽り、情にめで、行ひ潔くして、百年(ももとせ)の身を誤り、命を失へる例(ためし)願はしくして、身の全く、久しからん事をば思はず、好ける方に心ひきて、永き世語りともなる。身を誤つ事は、若き時のしわざなり。
老いぬる人は、精神衰え、淡く疎(おろそ)かにして、感じ動く所なし。心自(おのづか)ら静かなれば、無益のわざを為さず、身を助けて愁(うれへ)なく、人の煩ひなからん事を思ふ。老いて、智の、若きにまされる事、若くして、かたちの、老いたるにまされるが如し。」(岩波文庫)
------