「幸・不幸の分かれ道」ー考え違いとユーモアー 土屋賢二 東京書籍
2011年
笑うということ p172〜
「われわれは不幸を避けようと努力しますが、どれほど力を尽くしても不幸は避けられません。どんな人でも老いるし、病気になるし、最後は死にます。全力を尽くしてどうやっても避けられない不幸な出来事に襲われたら、じっと耐えるしかないんでしょうか。そんなことはありません。まだ笑うことが残っています。
笑うということは、不幸な事態から重要性をはぎ取ることです。不幸な事態そのものを消してしまうことはできませんが、それを重視しなければ受けるダメージは少なくなります。ユーモアのセンスというのは、深刻になったときに、「そんな深刻じゃない」と思う能力のことだと思います。ちょうど、ラジオのどの局を回しても気に入らない音楽しかやっていなかったときに、ボリュームを下げるのに似ています。ものごとの重要性をはぎ取るところにユーモアや笑いの本質があると思うんです。
一番重要視しやすいのは、自分を見舞う不幸です。それに立ち向かう最後の手段は、そういう災難に対して、「災難よ、お前のことなんか重要じゃないよ」という態度をとることです。重大視して深刻な態度をとればとるほど打撃が大きいから、「お前のことなんか大したことはない」と思うことなんです。ちょうど勝てない相手に、「あかんべー」をするのと似ています。それは「お前のことなんか、ちっとも重要じゃないよ」という宣言です。
これが笑いやユーモアだと思います。重要に思っていることでも、大したことはないという視点を見つけられる能力がユーモアのセンスだろうと思います。そして、その視点を見つけたときに笑いが起こるのだと思います。これこそ、人間が不幸な事態に立ち向かう最後の武器になるんです。
笑いは人間に必要です。それは、人間は、不幸なことや欠点や自分に課す規範などを重要視しすぎるからです。他の動物と違って、人間は過度に重要視して深刻になってしまうからこそ、そこから解放される必要があるんです。
とくに深刻になりやすいのは、自分自身の不幸や欠点です。自分のことに関しては深刻になりやすくて、他人の不幸は笑えても、自分の不幸は笑えない。
イギリス人は、自分を笑う能力を大事にしていて、アメリカ人もそれを認めていました。
「イギリスのユーモアの特徴は何か」とアメリカ人に聞くと、アメリカ人にもユーモアのセンスはあるけど、イギリス人が自分を笑うところにはかなわないと答えました。
イギリスのテレビで、有名人を無茶苦茶こき下ろして笑う番組がありました。その番組をアメリカに輸出しようとしたら、いくら何でもこき下ろし方がひどすぎるという理由で実現しなかったという話も聞きました。それぐらいひどいけなし方をする番組です。その番組でよくやり玉にあがっていた労働党の政治家がいます。その政治家が、どこかの地方都市をレポートした文章を読んで、それが可笑しかったので注目していたんです。たとえば「市民たちの行進の様子は、イギリス人らしさを遺憾なく発揮して、足並みがバラバラだった」と書くような人なんです。その政治家は自分のエッセイの中で、「私もしょっちゅうその番組で取りあげられて、さんざんこき下ろされるんだけど、自分のことがケナされたら、本当にその通りだと思って笑ってしまう」と書いていました。」
----
自分を嗤う。