2022年01月21日

攘夷と開国

「宮崎市定全集 22」 日中交渉 岩波書店 1992年

幕末の攘夷論と開国論(その1) p318〜

 「ゆらい薩摩と長州とは、徳川幕府にとって最も警戒すべき外様の大藩であった。しかしながら、単に石高からいえば、薩摩の島津氏の七十七万石は加賀前田家の百二万石に及ばず、長州毛利氏の三十六万石に至っては、広島浅野氏の四十二万石、仙台伊達氏の六十二万石、その他にもこれを凌駕する大藩が存在する。その間にあってなにゆえに薩長二藩だけが、幕末あのように精力的な活動をなしえたのであろうか。理由はいたって簡単である。藩の財政が豊富であったからにすぎない。

 しからばなにゆえに薩長二藩の財政が豊富であったかといえば、皮肉にも、それは幕府の鎖国政策の結果であったのである。周知のように、幕府は長崎一港をオランダと清国に解放し、これを幕府直接の統制下におき、他の大名は何人たりとも諸外国と直接交通貿易してはならないことを厳命したのである。しかし実際問題として、海は広く海岸線は長いので、密貿易を徹底的に取り締まることは困難であった。そしてすべて経済統制は、きびしければきびしいほど、密貿易の利益はそれに比例して多くなるものなのである。この密貿易を、挙藩一致して大々的に行ったのが、実に薩摩と長州であった。
 薩摩は密貿易に対して最も恵まれた条件の下にある。それは琉球を臣属させているからで、琉球へ通うためだといえば大きな船も造れ、琉球を通じて中国と貿易ができる。そのうえに自国の海岸地方へ清朝船を招きよせたりして盛んな密貿易をやったものである。

 次に長州は朝鮮に近い。朝鮮との交通は、本来ならば対馬の宗氏があたるはずであるが、対馬自体はほとんど産物がないから、本土の力を借りなければならない。そこで実際には朝鮮貿易の実利をつかむのは長州であった。そのほかに対清国密貿易も抜け目なくやっていたらしい。そして長崎から遠いことがかえってその密貿易を容易ならしめたと思われる。
 八代将軍吉宗が就任すると、彼は西海岸の密貿易を取り締まろうと思いたった。享保二年(一七一七)、幕府は長州・福岡・小倉の各藩に命じて、海上の清国姦商の密貿易をたくらむ者を拿捕させているが、文面だけを見れば、これほどばかげた話はない。藩の後援がなくてどうして密貿易ができようか。この命令は実は暗に幕府が密貿易をやっている西方諸藩に対して警告を発しているものとしか受け取れないのである。しかしそんなことでひるむような薩長ではない。
 薩長二藩にとっては、幕府の鎖国政策は何十万石の加増にもまさる恩恵であった。まさに鎖国さまさまである。そこへ起こってきたのがヨーロッパ諸国の黒船の渡来、続いて開国論の擡頭であった。ところで開国が実現されれば、彼らの密貿易の利益は当然なくなってしまう。

 季節風を無視し、いつまでも蒸気船が渡来してくるというような新情勢に対して、普通の判断力を備えたものならば、開国の止むべからざることを悟るのは当然である。第一に鎖国令を下した本尊の徳川幕府からして、開国に踏み切らざるを得なかった。ところがそこへ強い抵抗が起こった。第一は京都の朝廷を中心とする頑迷派であるが、これはかえって処理しやすい。頑固な人間には臆病者が多いからである。ところが最も扱いにくいのは、第二の薩長を中心とする利己的な、きたない攘夷論者であって、その本音は自分たちの密貿易の利益を温存するにあった。」
(その2)に続く

----
仇敵幕府を倒す名目としての「攘夷」
posted by Fukutake at 14:29| 日記