2022年01月17日

ヨーロッパをそんなにありがたがらんでもええ

「Kotoba」 コトバ13号 (創刊3周年記念号) 2013年秋号

京都人嫌いの、京大びいき 井上章一 p28〜

「(京都大学人文科学研究所の西洋部にいた研究者たちは、これに反論しました。これについて、先ごろ、私は目の覚めるような論文を見つけました。人文科学研究所にいた哲学者の上山春平さんが一九五〇年代末に書いたものです。上山さんは論文の中でこう主張しています。「フランス革命でいちばん革命的だったのは、ロベルピエール率いるジャコバン独裁の時である。しかし、そのジャコバン独裁でさえ、小作制度はなくしていない。地主制度を保っている。フランス革命の革命家たちは、地主や小作料のことを封建地代とは思っていなかった」というのです。イギリスのピューリタン革命でも農地革命は行われませんし。フランスに至っては二〇世紀初頭まで小作制度を保っていました。上山さんは続けます。「明治維新をブルジョワ革命でないというなら、フランス革命も革命とはいえない。一九三二年テーゼに従えば、フランス革命もブルジョワ革命でなくなる」

 講座派の影響を受けた東大の名だたる歴史家たちは、なぜ、フランス革命やイギリス革命を崇めたのか? 彼らには、「敗戦後の日本をなんとか近代化させねばならない」という使命感があったのだろうと私は思います。彼らはそのために、社会変革のお手本をイギリス、フランスに探ろうとしたのでしょう。その目論のなかで、「イギリスのヨーマンは、禁欲精神で額に汗して働き、産業革命に成功し、民主的な議会制度も確立した」という話を作りたかったのだと思います。…

 (東大の歴史学者らが)本当のイギリスやフランスの姿を知らなかったとは思えません。しかし彼らには、それらはどうでもよいことだったのかもしれません。日本の導きの手本となる理想のイギリス像、フランス像を描くことこそが大事だと考えたのではないでしょうか。

 大塚や高橋らの導くこの風潮に、京都大学人文研は修正をせまり続けました。ありのままの歴史をあらわそうとすることに、歴史家としての誇りをもっていた、と考えるのは私の身びいきでしょうか。大塚らが都合の悪い事実に蓋をする一方で、京都の学者たちはイギリスやフランスの明るくない側面をもとらえようとしました。…
 かみくだいていうなら「ヨーロッパをそんなにありがたがらんでもええ」ということになりそうです。」」

-----

posted by Fukutake at 09:09| 日記