「柳田邦夫「遠野物語」−− 名著再發見」 三島由紀夫
「三島由紀夫全集34」 新潮社 1975年
p399〜
「柳田國男氏の「遠野物語」は、明治四十三年に世に出た。日本民俗學の發祥の記念塔ともいふべき名高い名著であるが、私は永年これを文學として讀んできた。殊に何回よみ返したかわからないのは、その序文である。名文であるのみではなく、氏の若き日の抒情と哀傷がにじんでゐる。魂の故郷へ人々の心を拉し去る詩的な力にあふれてゐる。
「天神の山には祭ありて獅子踊あり。茲にのみは輕く塵たち物聊かひらめきて一村の高ノ映じたり。獅子踊と云ふは鹿の舞なり。(中略)笛の調子高く歌は低くして側にあれども聞き難し。日は傾きて風吹き酔ひて人呼ぶ者の聲も淋しく女は笑ひ兒は走れども猶旅愁を奈何ともする能わざりき」
この一章の
「茲にのみ輕く塵たち紅き物聊かひらめきて…」といふ、旅人の旅情の目に映じた天神山の祭りの遠景は、ある不測の静けさで讀者の心を充たす。不測とは、そのとき、われわれの目に、思ひかけぬ過去世の一斷面が垣間見られ、遠い祭りを見る目と、われわれ自身の深層の集合的無意識をのぞく目とが、−−
一定の空間と無限の時間とが−−、交叉し結ばれる像が現出するからである。
又、探訪された聞書の無数の挿話は、文章の上からいつても、簡潔さの無類のお手本である。言葉を吝しむこと金を吝しむが如くするエコノミーの極致が見られる。しかも、完結しないで、尻切れとんぼで、何ら満足な説明も與へられない斷片的挿話が多いから、それはもちろん語り手の責任であるが、それが却つて、言ひさしてふと口をつぐんだような不測の鬼氣を呼ぶ。
柳田氏の學問的良心は疑ひやうがないから、ここに収められた無數の挿話は、ファクトとしての客観性に於いて、間然とするところがない。これがこの本のふしぎなところである。著者は探訪された話について何らの解釋を加へない。それはいはば、民俗學の原料集積所であり、材木置き場である。しかしその材木の切り方、揃へ方、重ね方は、絶妙な熟練した木こりの手に成つたものである。データそのものであるが、同時に文學だといふしぎな事情が生ずる。すなはち、どの話も、眞實性、信憑性の保證はないのに、そのやうに語られたことはたしかであるから、語り口、語られ方、その恐怖の態様、その感受性、それらすべてがファクトになるのである。ファクトである限りでは、學問の對象である。しかし、これらの原材料は、一面から見れば、言葉以外の何ものでもない。言葉以外に何らたよるべきものはない。遠野といふ山村が實在するのと同じ程度に、日本語といふものが實在し、傳承の手段として用ひられるのが言葉のみであれば、すでに「文學」がそこに、輕く塵を立て、紅い物をいささかひらめかせて、それを一村の高ノ映してゐるのである。…」
(<初出>讀賣新聞・昭和四十五年六月十二日)
-----
民俗学文献であり、文學であり、詩であり、日本原住の思い出である。
2022年01月11日
三島由紀夫の遠野物語
posted by Fukutake at 09:39| 日記