「宮本常一著作集 12 村の崩壊」 未来社 暮らしの周辺
消えた野の声 p303〜
「戦争がすんで二二年になる。敗戦は日本人にとって、実に大きな生活革命をもたらした。
最初におどろいたのはヘリコプターでDDTをまいて、東京で蚊帳をつらなくても眠れるようになったことであった。蚊やハエをいなくする運動が全国的に起こって来るのは昭和三〇年ころからであるが、過去のわれわれの生活の中では考えられない出来事であった。だから、占領軍のヘリコプターがDDTをまいても、日本人自身が同様な方法で蚊、ハエをいなくするような運動を起こすまで、しばらく間があったのである。
だが、DDTがまかれたことによっても一つの大きな変化が起った。セミが鳴かなくなったのがそれである。DDTにかぎらず、農薬の発達から、たんぼのカエルを殺した。土ガエルや殿様ガエルは農村の大事な風物の一つであった。ホタルも飛ばなくなったし、小川のドジョウやメダカも姿を消した。気がつかないうちに、子供たちが野に出てそういう小動物をとったり、楽しんだりすることは、ほとんどなくなってしまった。お盆のころになっても、赤トンボは飛ばなくなった。私にとって、この変化の大きさは、息のつまるほどのおどろきであった。野に生きる者は、そうした鳥や虫や小魚などにとりかこまれていることによって、ゆたかさをおぼえたのである。田畑で働く者にとって、その働く場が、どんなに単調で、つまらないものになっていくのだろうかということが、私にとっては一ばん大きな関心事であった。
私の子供のころには、まだ仕事をしながら歌を歌っている人は多かった。よい声で、草とり歌や草刈歌を歌っているのを聞いたし、木挽の歌を聞いたこともあったが、戦争を境にして、働く人びとのくちびるから歌が消えたばかりでなく、野の声も消えたのである。そして、民謡が仕事をするときに歌うものであったことを知っているいる者は、もう何ほどもいなくなっている。
仕事をしながら歌など歌えるものではないであろう、という疑問を持つ者が多い。それほど野から野の声を失ってしまったら、百姓として楽しみながら働くことができるであろうか。田畑の仕事を、ただ、だまって働くだけのものにしたならば、これほど骨が折れて、疲れる仕事はないのである。悪くすると、百姓たちは野の仕事の辛さだけが気になりはじめて、百姓仕事をいやがりはじめる者が次第にふえて来るのではないかと思ったが、そういう危惧は、意外なほど早く現実になった。それは、都会の方が農村の何倍もにぎやかになって来たからであろう。
しかし、私が危惧したほど野がさびしくはならなかった。トランジスタラジオができたおかげで、それを木の枝などにかけて、聞きながら仕事している人もふえてきた。ただ、ラジオの音楽と仕事とは、リズムの上でかみあわない。だから、音をたてることが仕事をする上のはずみにならなくなっている。いずれにしても、野にみちた自然の声の消えたことが、昔風に働いて来た人たちの中にあった明るさやはずみを消してしまったことは大きい。と同時に、従来の働き方ではなくて、新しい型の働きをそこで生み出すことによって農業は生きのびねばならなくなった。カエルの声よりもトラクターのうなりの方が、農村を農村として維持してゆくためには、もっと大切なことになって来た。
しかし、野の音はそれだけでいいのであろうか。もっと親しみ深いものもほしいのである。」
初出 『朝日新聞』1967年12月16日
----
野の声
2021年11月29日
ハエはいなくなったが…
posted by Fukutake at 13:10| 日記