「論語の新研究」 宮崎市定 岩波書店
第三部 譯解篇 より P156〜
「自ら意譯を以て任ずるわたしの譯文に、敢えて新譯と名付けた理由は、私なりに新工夫を考案した點があると思うからである。先ず第一に一字一譯も主義を採らない。論語には徳目として仁、信、禮、また人格として君子、仁者などの言葉が繰返される。そこで例えば仁を人道主義、君子を紳士という風に現代語でおきかえれば、全篇を通じてそれで押し通せそうな氣がするが、實際にやってみると、それで仲々すっきり意味の通らぬ場合が多いのである。これは同じ言葉でも時と場合によって重さに軽重があり、ニュアンスが違い、言葉の意味の幅にも廣狭があるからである。更に同一語で善悪両様の響をもつもの、例えば秦・諒のような字さえある。秦は泰然とした君子の形容になるかと思えば、奢秦の意味にもある。諒(まこと)は友人として頼みになる美徳かと思えば、君子は諒(かたくな)ならず、ともある。そこで一字に數譯が生ずる一方、原文では異った文字を譯語の方は同じ言葉で譯すという場合も生ずる事を免れない。…
或いは更に進んで、飜譯の範囲を逸脱した結果になりはせぬかと、自ら危ぶむ程度まで自由譯した點があるかも知れない。日本文を英語譯する際に、和英辭書を引いただけでは不十分で、もう一度英和辭書を引いてみないと駄目なことは、我々未熟者にとっては常識であるが、私は論語なる古典を、現代の日本語に譯す際に、この原則がある程度通用するのではないかと考えた。つまり現代に日本人が斯く斯く言いたいことを、論語の文章に飜譯したらばどうなるであろうか、と考えたのである。論語の文章は相當豐富な表現力をもっていることは事實であるが、何といっても何千年も前の言葉である。單語の數もまだ少ない。少數の言葉をもって、千差萬別の具體的な事柄を言い表わそうとする時には、どうしても抽象的な言葉を使い、一様化された文體を用いることを餘儀なくされる。併しその言葉の奥には何かもっと具體的な事實があったに違いないと思われて仕方がない。論語は多く、子曰く、で始まっているが、これは決して孔子が教壇に立って、用意したノートを読みあげたのではなく、弟子たちに對して禮の作法を教え、詩を歌い、人物を評論し、弟子たちの質問を受けなどして、色々な場面の進行中に孔子が發した言葉を、弟子たちが其處だけを抽出して記録したのである。その前奏曲がなければ分からない所だけ、論語の中に書き込まれて殘っているが、本来は、子曰く、の前に其場其場の情景が書き残されるべき出会った。論語は決して孔子の一方的な教訓集ではなく、弟子たちと合作の對話篇であった筈である。そこで論語を理解するためには、それが具體的な事實としては如何なることを言おうとしているのかを一応考えて見るべきである。それには弟子たちに圍まれた孔子の其時の情況を復原できれば良いわけであるが、それは殆んど望まれない。
そこで孔子の立言から連想して、たとえ現代の言葉でこのように言いたいことを孔子の論語の言葉で何と言ったであろうか、という想像をめぐらした時に、案外孔子の真意を言いあてた譯語を発見できるのではなかろうか。もちろんこれには大きな危険が伴うが、これも譯文を真の現代語とするためには避けられぬ場合ができてくる。要するに古代から一方的に流れてくる思想をそのまま受けとめるだけでなく、現代の思想を過去に投影するのである。古代の言葉を現代語で解釋するばかりでなく、現代語を古代の言葉に飜譯する氣持ちで現代語譯を行おうというのである。」
-----
孔子の具体的経験事実の現代語訳
2021年09月28日
論語の背景を現代語訳で
posted by Fukutake at 07:54| 日記