「宮本常一著作集 13 民衆の文化」 未来社
庶民の世界 p71〜
「終戦の時、私は大阪府につとめていた。これという事務をとっていたのではなく、農 村をあるいて、そこにおこるいろいろの問題をできるだけスムーズに敏速に解決する ように仕向けることを任務としていたので、いつもボロ自転車で府下を歩き回ってい た。九月何日だったか、大阪へも米軍が進駐するすることになり、明日は和歌浦へ米 艦隊入港という日、大阪と和歌山をつなぐ国道を自転車で走ってみると、沿道の人々 は道の掃除をしていた。これは進駐軍を迎えるためのものであった。みんな一生懸命 にやっていた。「ご苦労さん」と挨拶をすると「Bさん(B29のこと)が来なくなってみん なのんきに仕事ができます」とだれも愉快そうにやっている。軍隊があおりたてた敵愾 心らしいものはどこにも見られないばかりでなく、まるで天皇でも迎えるような有様で ある。 さてその翌日もう一度同じ道を自転車で走ってみた。沿道には多くの人々がならん でいた。そして米軍のトラックやジープを歓迎していた。かつての敵軍を迎える態度で はなかった。と言って卑屈なものも見えなかった。 私はこうした光景に深い感慨をおぼえた。国内の秩序が崩壊しきっての敗戦ではな い。国の中で、国民同士が相争うまでにいたっていない状態での敗戦と、その後の処 置は、かつてのソ連やドイツとはちがった立直りをするのではないかということを、そ の時直観した。とにかく、同胞同士が血で血をあらうような争いはしなくてすむだろうと いう安心をおぼえたのである。と同時にこれから展開していく新しい日本の姿を考え てみた。
民衆は信じられる。 私はそれから大阪府下の村々を歩きまわった、戦のすんだあとの安心が、百姓たち を元気づけていた。負けても何でもとにかく戦争のすんだのはいいことだった。次に 来る問題は戦災をこうむった人たちを飢えさせてはならないということである。そこで 供出成績のわるいという農業会へ出かけていって事情をきき、また供出してもらうよう にたのんであるいた。そういうことになるとだれもすすんで供出しようというものはな かった。素直に出すと、まだあるだろうと追加して来る。だから私の言葉にはのられな いというのである。私はその通りだと思ったが、「仲間が飢えかけているのは事実な のだ。その人たちを飢えさせてはならない。われわれはまた食うものを持っている。役 人にだまされたっていいではないか、仲間を助けることにお互いの正義と誇りを持とう ではないか。それから私たちは新しく立ち上がる力を持つようになる。」そんな趣旨の ことをはなして協力をたのんだ。その場では決して承諾はしなかったが拒否もしな かった。そしてあとできっと追加供出までしてくれた。村によっては一三〇%供出をし てくれたものもあり、府下全体としては一〇七%の供出だったと思っている。「闇もや らねば生きていけぬ。それもやむをえない。しかし一人一人が、それぞれしなければ ならぬことだけはしようではないか。」それが私の気持ちだったが、農民にはそれがよ く理解してもらえたように思う。」
初出 『日本文化研究』3、1959年3月、新潮社
----
日本人の仲間意識