「オーウェル評論集」 小野寺健 編訳 岩波文庫 1982年
作家はなぜ書くか p11〜
「…作家はそもそも物を書くようになる以前に、すくなくとも多少は一生ついてまわる感情的な姿勢を身につけるはずである。言うまでもなく、作家である以上は自分の気質を律して、未熟な段階や偏った気質を脱するように努力するのは当然である。しかし若いころにうけた影響から完全に脱却してしまうなら、物を書く動機自体の命を絶ってしまうことになるだろう。生活費をかせぐ必要を別にすれば、物を書くには−−すくなくともそれが散文のばあい−−大きくわけて四つの動機があると思う。その四つには作家によって程度の差もあり、一人の作家についても、時に応じてその生活環境によって比率が変わるだろうが、以下にそれを並べてみる。
• 純然たるエゴイズム。頭がいいと思われたい、有名になりたい、死後に名声をのこしたい、子供のころに自分をいじめた連中を大人になったところを見返してやりたいといった動機。こう言うものが一つの動機であることを否定して格好をつけてみたところで、それはごまかしでしかない。その点では、作家といえども科学者、芸術家、政治家、法律家、軍人、大実業家−−要するに人類の最上層にいる人間となんら変わるところはないのだ。人類の大部分はそう自己中心的ではない。三十をこす頃になると個人的な野心など捨ててしまい−−それどころか、そもそも個人としての意識さえ捨てたのも同然になって−−他人の生活のために生きるようになるか、骨が折れるだけの労働の中で窒息してしまうものだ。ところが一方には、少数ながら死ぬまで自分の人生を貫徹しようという決意を抱いている、才能のある強情な人間がいるもので、作家はこの種の人間なのである。れっきとした作家はだいたいにおいて、金銭的関心ではかなわなくとも、虚栄心となるとジャーナリズム以上につよく、自己中心的だと言っていいだろう。
• 美への情熱。外的な世界のなかの美、あるいは言葉とその正しい排列にたいする感受性。ある音とある音がぶつかって生じる衝撃、すぐれた散文の緻密強靭な構成、あるいはすぐれた物語のもっているリズムを楽しむ心、自分が貴重で見逃せないと思う体験を他人にもつたえたくなる欲望。こういう美的な動機にきわめて乏しい作家はいくらでもいるが、反面パンフレットや教科書の執筆者にも、功利的な理由とはかかわりなく自分が好きでたまらない言葉とか句があるものだ。あるいは、活字の組みとか、ページの余白のあけかたなどうるさいといったばあいもあるだろう。鉄道の時刻表ならともかく、それ以上の本には、必ずなんらかの美的関心がはらわれているものである。
• 歴史的衝動。物事をあるがままに見、真相をたしかめて、これを子孫のために記録しておきたいという欲望。
• 政治的目的−−この「政治的」はもっとも広い意味で用いる。世界をある一定方向に動かしたい、世の人びとが理想とする社会観を変えたいという欲望。このばあいも、なんからの政治的偏向がまったくない本というものはありえない。芸術は政治にかかわるべきではないという主張も、それ自体が一つの政治的な態度なのである。
•
私は平和な時代だったならば、政治的誠実などということはほとんど意識することさえなかったかもしれない。ところがそうはいかず、否応なしに一種の時事評論家になってしまったのである。」
(why I Write (1946))
----
2021年06月21日
Why I Write
posted by Fukutake at 08:00| 日記