2021年06月08日

吾妻橋と身投げ

「明治の話題」柴田宵曲 ちくま学芸文庫 2006年

吾妻橋 p170〜

「隅田川五大橋のうち、一番先に鉄橋になつたのが吾妻橋である。この橋 のことは谷崎潤一郎の「幇間」にも出て来れば、芥川龍之介の「ひよつとこ」 にも出て来る。両方とも花見船の中で浮かれてゐる男の話だから、向嶋に 近い吾妻橋以外には、あまり縁がありさうもない。 「我輩は猫である」の寒月君が欄干から飛び込まうとして、うしろに飛んだ のも吾妻橋で、元版の「猫」には、吾妻橋の欄干を描いた中村不折の夜景 が挿画になつてゐる。この一段には実説と目すべきものがあつて、寒月君 のモデルである寺田博士が、「高浜、阪本、寒川諸氏と先生と自分とで、神 田連雀町の鶏肉屋へ昼飯を食ひに行つた時、隅田町辺を歩きながら寒川 君が話した、或る変り者の新聞記者の身投げの場面が矢張『猫』の一節に 寒月君の行跡の一つとして現はれて居るのである」と種明かしをした。この 新聞記者は三浦太郎、古い「日本」を見ると、時に後飛生の署名があるの は、この逸話に因んだペンネームなのである。 寒月君の身投げは、さういふ実説から転化したのであるが、古く吾妻橋は 投身の場所ではなかつたかと思はれる節がないでもない。円朝は、吾妻橋 の身投げを話に中に使つた。正岡子規が学生時代に書いた「読書弁」とい ふ文章にも、「吾妻橋より手を引きて情死すると変りあるべくもあらず」とある し、饗庭篁村の小説にも、月明の吾妻橋を徘徊して、身投げをしようとする 女を助ける話がある。暑熱を避けて橋上に佇むのを、或者は屢々(しばし ば)顧みて過ぎ、或者は俚歌を口吟(くちずさ)んでこれを諷し、或者はそん なに倚つかかつてゐては危ないと注意する。最後に巡査が咎めて去つた 後、本当の投身者が現れたのを、抱き止めて救ふのである。吾妻橋の投身 といふことが、多少流行をなしていたやうな気がする。 自殺の場所にも時代的な変遷がある。華厳滝は昔から日光山中に落ちて ゐたが、これが自殺の場所になつたのは、藤村操以来であろう。吾妻橋に はそれほど顕著な事件はなかつたにしろ、投身の場所として記憶されたこと があつたらしい。篁村の小説は月夜だから少し工合が悪いが、「欄干に倚つ て下を見ると、満潮か干潮か分かりませんが、黒い水がかたまつて只動い て居る様に見えます。花川戸の方から人力車が一台駆けて来て橋の上を通 りました。其提灯の火を見送つて居ると、段々小さくなつて札幌ビールの処 で消えました」といふ寒月君の話を読んでゐると、身を投げるには恰好の条 件を具えてゐるやうである。」

-----
posted by Fukutake at 07:59| 日記