「本居宣長 下巻」 小林秀雄 新潮文庫 平成四年
カミ p105〜
「宣長には、迦微(カミ)という名の、所謂本義など、思い得ても得なくても、大した事 ではなかったのだが、どうしても見定めなければならなかったのは、迦微という名が、 どういう風に、人々の口にのぼり、どんな具合に、語り合われて、人々が共有する国 語の組織のうちで生きていたか、その言わば現場なのであった。「人は皆神なりし故 に、神代とは云」うその神代から、何時の間にか、人の代に及ぶ、神の名の使われ方 を、忠実に辿って行くと、人のみならず、鳥も獣も、草も木も、海も山も、神と命名され るところ、ことごとくが、神の姿を現じていた事が、確かめられるのである。上は産巣 日神から、下は狐のたぐいに至るまで、善きも悪しきも、貴きも賤しきも、強きも弱き も、驚くほど多種多様な神々が現れていたわけだ。では、この八百万(ヤオヨロズ)の 神々に共通な、神たる特質とは何か。「何(ナニ)にまれ、尋常(ヨノツネ)ならずすぐれ たる徳(コト)のありて、可畏(カシコ)き迦微とは云なり」と宣長は答える。それは、読 者が既に読まれた通りである。 そこで銘記して置かねばならないのは、神という言葉が生きて使われていた、その 現場を、はっきり想い描いた上で、宣長は、そういう物の言い方をしている。という事 なのである。従って、この宣長の答えには、次のような含みがあると考えていい。神と は何かと問う諸君の眼には、御覧の通りの私の返答は、定義としてまことに覚束無い 物に映るだろうが、上代の人々の心に、第一、そのような問いが浮かんだ筈もないの だし、彼等は、私の言葉を耳にしても、誰も知っている、口にするまでもない解り切っ た事と受取ったであろう、と。こういう直感的な宣長の考え方には、一と口で、説明の 適わぬところがあるのだが、それも、神の古意を説く彼の文章の結末で、神という字 について論じている所に、よく出ているから、これに、直に当たってみるに如くはない のである。... 又、人々は、迦微と言う時、「ただに其物を指して云のみにして、其事其徳などをさし て云こと無きを」と言うが、これも無論、迦微の特にについて、彼等は無智であったと 言うのではない。先ず周囲の物との出会いがなければ、誰にも、生活の切っ掛けは 掴めはしないのであり、古い時代、世上に広く行き渡っていた、迦微に関する経験に しても同じ事で、先ず八百万の、何か恐るべき具体的な姿が、漠然とでも、周囲に現 じているという事でなければ、神代の生活は始まりはしなかった。 その神々の姿との出会い、その印象なり感触なりを、意識化して、確かめるという事 は、誰にとっても、八百万の神々に命名するという事に他ならなかったであろう。」
----