「本居宣長(上)」 小林秀雄 新潮文庫 p52〜
「孔子の家が火事になった。「孔子朝ヨリ退(シリゾ)キテ曰ハク、人ヲ傷(ソコ)ナヒタ リヤ、ト。馬ヲ問ワズ」(郷党第十)。宣長曰わく、「馬をとはぬが何のよきことかある。 是まなびの子どもの、孔丘が常人にことなることを、人にしらさむとするあまりに、か へりて孔丘が不情をあらはせり、不問馬の三字を削りてよろし」 微生高という正直者で評判の男があった。これにつき、孔子曰わく「孰(タ)レカ微生 高ヲ直シト謂フヤ。或ル人酢ヲ乞フ。諸(コレ)ヲ其ノ鄰リニ乞フテ、而シテ之ニ与フ」 (公冶長第五)。「聖人の教の刻酷なることかくの如し、これらは、ただいささかの事に て、さしも不直といふべきほどの事にあらず、かほどの事をさへ、不直といひて、とが むるは、あまりのことなり」と宣長は言う。
この孔子の言葉を、正直の徳というものは、 微生高のようなだらしのないものではない、と孔子が戒めたものとする。一般の解釈 に反対なのだ。宣長は「聖人の教の刻酷」を言っているのだが、孔丘の刻酷は言わな い。言いたくないのである。この儒家の一般の解釈に、徂徠だけは反対してる(論語 徴、丙)、「詩ヲ学バズ、言ヲ知ラズ」「名を衒(テラ)ヒ、誉ヲ沽(ウ)ル」徒が、孔子も自 分の同類だと早合点しているだけだ、「陋ナル哉」。孔子の言葉は、単なる「反語」で あり、「戯言」であると徂徠は言う。当時としては、奇説とも言うべきものだったが、これ が、宣長の念頭にあったと想像してみても差支えないだろう。 書簡で語られている「論語、先進篇」の話にしても、孔子が深く同感した曾点*の考 えについては、儒家の間で、いろいろな解釈が行われていたのだが、言うまでもなく、 これは、曾点の「浴沂詠帰」という曖昧な返答を、どのような観念の表現と解すれば、 儒学の道学組織のうちに矛盾なく組入れることが出来るか、という問題を出ていな い。宣長がそういう儒家の思想の枠に、全く頓着なく語っているのは、読者が既に見 られた通りである。彼は、この「先進篇」の文章から、直接に、曾点の言葉に喟然*とし て嘆じている孔子という人間に行く。大事なのは、先王の道ではない。先王の道を背 追い込んだ孔子という人の心だ、とでも言いたげな様子がある。もし、ここに、儒学者 の解釈を知らぬ間に脱している文学者に味読を感ずるなら、有名な「物のあはれ」の 説の萌芽も、もう此処にある、と言っていいかも知れない。」
曾点* 孔子の弟子、字は皙(せき)、曾皙とも。 喟然* キゼン、嘆息するさま。
-----