「徒然草 第百九十一段」
訳)
「「夜になってからは物の見映えがしない。」という人があるが、そんな人はほんとうに情けない。いろいろな物のきらびやかさ、飾りの美しさ、晴れがましさなども、夜の方が格別に引き立って結構なものに感じられる。昼の間は簡素で地味な姿でいてもよかろう。しかし、夜には、きらびやかで派手な服装をしているのが文句なしにすばらしい。人の容姿も、夜の火影を受けているのが、立派なのはいっそう立派に見え、何か言っている声も、暗い中で声だけ聞いているのが、その話しぶりに深い心づかいの感じられるのは、まことに奥ゆかしいものである。ものの匂いも、楽器の音も、夜の方がとりわけすばらしく感じられる。…」
(「イラスト古典全訳 徒然草」橋本武 日栄社)
原文)
「「夜に入りて、物の映えなし」といふ人、いと口をし。万(よろづ)のものの綺羅(きら)・飾り・色ふしも、夜のみこそめでたけれ。昼は、ことそぎ、およすけたる姿にてもありなん。夜は、きららかに、花やかなる装束、いとよし。人の気色(けしき)も、夜の火影(ほかげ)ぞ、よきはよく、物言ひたる声も、暗くて聞きたる、用意ある*、心にくし。匂(にほ)ひも、ものの音も、ただ、夜そひときはめでたき。」
用意ある* 心を配ること、心づかい
(岩波文庫 新訂 徒然草)
-----