「漢詩名句 はなしの話」 駒田信二 文春文庫
長安一片の月 p271〜
「李白(七〇一〜七六二)の詩句のなかで最も広く人口に膾炙しているのは「白髪三千丈、愁いに縁って箇(かく)の似(ごと)く長し」とともに「長安一片の月、万戸衣を擣(う)つ声」であろう。「子夜呉歌」四首のうちの「其三」の秋の歌の冒頭の句である。
長安一片月 長安一片の月
萬戸擣衣聲 万戸衣を擣つ声
秋風吹不盡 秋風吹いて尽きず
總是玉關情 総て是れ玉関の情
何日平胡虜 何れの日か胡虜を平(たいら)げて
良人罷遠征 良人遠征を罷(や)めん
第二句の「衣を擣つ」は、絹を石の台の上に置き、棒や槌で打ってやわらげたり艶を出したりすること。砧(きぬた)。第四句の「玉関」は玉門関。 今の甘粛省敦煌県の西にあった関所で、当時は西北の戦場への出口であった。「玉関の情」とは、玉門関の彼方へ出征している夫を思う情。第五句の「胡虜」は西北の異民族。
長安の空に月が冴えわたっている。
どの家々からも砧をうつ音がきこえてくる
秋風が吹きつづけていてやまない
その秋風にかきたてられる私の思いは、玉門関のかなたにいる夫のことばかりである。ああ、いったいいつになったら北のえびすを平げて、あなたは遠征をやめて帰ってくるのだろう。
当時、長安は人口百万を越える大都会たったという。「長安一片月」という広大な叙景からはじめて、次第に焦点を長安の一軒の家の、遠征している夫の帰りを待ちわびている一人の妻の嘆きにしぼっていく手法が、まことにすばらしい。
佐藤春夫に次のような訳詩がある。
砧
都の空に月冴えて
巷巷(ちまたちまた)に打つ砧
野分にまさるすさまじさ
みな前線を慕う音
醜(しこ)の胡(えびす)をことむけて
君かえります日はいつぞ
土岐善麿にも訳詩がある。
妻のなげき
都の空に月冴えて
きぬたぞひびく家ごとに
ただふきしきる秋風の
関路にかよふ うきおもひ
いつかあだをうちはてて
帰るわが夫(せ)を迎えまし
「長安一片月」という広大な叙景は、訳詩ではとても出し得ないのであろう。」
----
どこであろうと権力闘争
「大鏡の人びと」ー行動する一族ー 渡辺 実 中公新書 昭和六十二年
「もののあはれ」のころ p102〜
「『源氏物語』に登場する妃・女御たちも、政治的に行動しなければならない時があったであろう。 例えば桐壺の更衣の替りのような形で桐壺帝の妃となった藤壺は、自分の産んだ皇子が帝位に即くまで、さまさまな情勢判断とそれへの政治的対応を避け得なかったはずである。
桐壺更衣の遺児の光源氏は、亡き母の面影を求めて藤壺を慕うが、思春期を迎える頃からそれは異性への男性の愛に変貌し、ついに藤壺と契る機会を得、藤壺は光源氏の子を宿して出産する。 それが帝位に即くべき皇子(後の冷泉帝)なのである。 光源氏は父帝(桐壺帝)の最愛の妃を奪った裏切りにおののき、藤壺は夫たる帝への不貞に死ぬ思いを抱きながら、その不倫の子を桐壺帝の子であると装いつづけて、帝位への道を歩ませきろうとする。
こういう筋立てをあえてした紫式部も驚くべきだが、いまの問題は、そういう状況に置かれた物語中の藤壺の態度である。 わが子の実の父たる光源氏は、その後も藤壺を求めてやまない。 それを許して過ちを重ねれば、わが身も破滅の危険にさらされよう。 だから光源氏の求めに応ずることは出来ないけれども、わが子の将来を支えてくれると信じ得る人物は、実の父たる光源氏をおいて他にはない。 拒絶と信頼との、この二つの線のバランスを、その都度都度の状況の中で保ちながら、二人の秘密は二人だけで隠しおおせねばならない。
光源氏一人に関してさえこれである。 桐壺帝が崩じて朱雀帝の世になった上は、光源氏とは政敵のような関係にある弘徽殿女御の一族からの圧迫は増して来る。 歴史に前例のいくらもある激しい権力争いの渦は、物語の中の藤壺の周囲の人びとを巻き込んでいたに違いなく、藤壺がその渦を游ぎ切って、後指一つさされぬように身を守り通すには、正確な状況判断、迷わぬ意思決定、強靭な実行力、などが必要であったはずである。
だが『源氏物語』では、そういう点をあまり語らない。 藤壺のその皇子は結局帝位に即くのだから、藤壺の判断・意志・行動がそれを支えたはずなのだが、『源氏物語』はそこの所を、さほど具体的には語らないのである。 行動へと煮つまってゆく意志よりも、物の美や人の情に深く心を動かす、その感受性を語ることの方を、紫式部が選択したからである。
一つの事にふれて深く感じ、そこから他の事にまで思いが及んで、また一段深々と感じる時に、それを「あはれ」と言う。 例えば肉親の死にあって深い悲しみを抱き、そこから人の命というものへの思いに沈む時、「あはれ」を感じているのである。 『源氏物語』は、「もののあはれ」の文学と言われるが、『源氏物語』の頃、東三条院詮子・定子・彰子の頃は、「もののあはれ」の時代であった。 感受性こそが生の証しである、といった雰囲気が後宮に漂っていたからこそ、『源氏物語』も生まれ育ったのであろう。」
−
宮廷も後宮もただ者ではつとまらない
「もののあはれ」のころ p102〜
「『源氏物語』に登場する妃・女御たちも、政治的に行動しなければならない時があったであろう。 例えば桐壺の更衣の替りのような形で桐壺帝の妃となった藤壺は、自分の産んだ皇子が帝位に即くまで、さまさまな情勢判断とそれへの政治的対応を避け得なかったはずである。
桐壺更衣の遺児の光源氏は、亡き母の面影を求めて藤壺を慕うが、思春期を迎える頃からそれは異性への男性の愛に変貌し、ついに藤壺と契る機会を得、藤壺は光源氏の子を宿して出産する。 それが帝位に即くべき皇子(後の冷泉帝)なのである。 光源氏は父帝(桐壺帝)の最愛の妃を奪った裏切りにおののき、藤壺は夫たる帝への不貞に死ぬ思いを抱きながら、その不倫の子を桐壺帝の子であると装いつづけて、帝位への道を歩ませきろうとする。
こういう筋立てをあえてした紫式部も驚くべきだが、いまの問題は、そういう状況に置かれた物語中の藤壺の態度である。 わが子の実の父たる光源氏は、その後も藤壺を求めてやまない。 それを許して過ちを重ねれば、わが身も破滅の危険にさらされよう。 だから光源氏の求めに応ずることは出来ないけれども、わが子の将来を支えてくれると信じ得る人物は、実の父たる光源氏をおいて他にはない。 拒絶と信頼との、この二つの線のバランスを、その都度都度の状況の中で保ちながら、二人の秘密は二人だけで隠しおおせねばならない。
光源氏一人に関してさえこれである。 桐壺帝が崩じて朱雀帝の世になった上は、光源氏とは政敵のような関係にある弘徽殿女御の一族からの圧迫は増して来る。 歴史に前例のいくらもある激しい権力争いの渦は、物語の中の藤壺の周囲の人びとを巻き込んでいたに違いなく、藤壺がその渦を游ぎ切って、後指一つさされぬように身を守り通すには、正確な状況判断、迷わぬ意思決定、強靭な実行力、などが必要であったはずである。
だが『源氏物語』では、そういう点をあまり語らない。 藤壺のその皇子は結局帝位に即くのだから、藤壺の判断・意志・行動がそれを支えたはずなのだが、『源氏物語』はそこの所を、さほど具体的には語らないのである。 行動へと煮つまってゆく意志よりも、物の美や人の情に深く心を動かす、その感受性を語ることの方を、紫式部が選択したからである。
一つの事にふれて深く感じ、そこから他の事にまで思いが及んで、また一段深々と感じる時に、それを「あはれ」と言う。 例えば肉親の死にあって深い悲しみを抱き、そこから人の命というものへの思いに沈む時、「あはれ」を感じているのである。 『源氏物語』は、「もののあはれ」の文学と言われるが、『源氏物語』の頃、東三条院詮子・定子・彰子の頃は、「もののあはれ」の時代であった。 感受性こそが生の証しである、といった雰囲気が後宮に漂っていたからこそ、『源氏物語』も生まれ育ったのであろう。」
−
宮廷も後宮もただ者ではつとまらない
posted by Fukutake at 09:25| 日記