2023年01月24日

人間は支配されたがる

「ペルシャ人の手紙(上)」 モンテスキュー作 大岩誠 訳 岩波文庫

第十四信 p53〜

 「毎日、国民が増えて行ったので、トログロディト人たちは、一人の国王を選んだ方がいいと云う確信を抱いた。一番正しい人に、王冠を委ねなければと、意見が纏まった。すると人々の視線は、年配と、昔乍らの有徳で敬慕されている、一人の老人に、一斉に集った。この老人は、こうした集りに出ていたくはなかったので、家に帰って閉じ籠り、胸は悲しみに閉ざされた。

 彼の許へ、彼が選ばれたから承諾するようにとて、使者が来た時、彼は云った『神は、私がトログロディト人に向って、この罪を犯し、又、あの人たちが、自分たちの中に、私よりもっと正しい人は誰も居ないと信じられるなどのことをお喜びにならない! 皆さんは、私に王冠をおまかせになるのだ、だから若し、皆さんがどうしてもお望みならば、私はお受けしなければいけないでしょう。しかし、お忘れにならないで下さい。私はトログロディトが、自由な身に生まれついているのを見て来ていて、今日になって、主持ちの身になるのを見せつけられて、悲しくて死にそうだということを』こう云って、老人は潸然と*涙を流し始めた『悪日だ、そして、私はどうしてこんなに生き永らえられたのだ?』と彼は、厳しい声音で叫んだ『私には、能く事の仔細が判る。おおトログロディトの人たち! 君たちの徳義心は、君たちを圧迫し始めたのだ。現在の状態では、主人を持たないから、自分の気持ちに叛いても、徳義心を守りつづけなければならない。そうでなければ、生きては行けまい。その草分けの先祖たちが犯した不幸な目に会うだろう。が、この軛(くびき)は、君たちには重すぎるようだ。君たちは、君主に従い、君たちの仕来たりより、もっと楽な君主の法律に服している方が、ずっといいと思っている。そう云う時になると、君たちは野心を遂げることも出来ること、富も積めること、緊りのない不純な楽しみに、心を砕くこともできること、それで、ひどく罪を犯さないように気をつけるためには、徳義など要らないことを、君たちは知っている。』

 一寸の間、言い淀んだ、そして今まで見たこともない位に、激しく涙が流れた『ああ、諸君は私に何をさせようと思っておいでなのか。それを云い附けるから、その人が何か有徳な行いをすることを、お望みなのか、その人は、私が居なくても、自然の儘の傾向だけで、変わりなく、その行いをするのだのに。おお、トログロディトの人々! 私の生命は今日限りだ。血は血管のうちに凍る。尊い御先祖に、また、お目にかかるのも、間もないことだ。皆さんは、どうして、私が御先祖に御心労を掛けて、あの方々に、私が皆さんを、善徳とは違ったものの軛に苦しむにまかせて来たと、申上げねばならぬようにさせようとなさるのじゃ』

(一七一一年氷月の十日 エルぜロンより)
潸然(さんぜん)と* さめざめと

------
自由に堪えられない人間のサガ




posted by Fukutake at 08:02| 日記

写すに手なし

「小林秀雄全集 第十巻」− ゴッホの手紙 − 新潮社版 平成十四年

「天井桟敷の人々」を見て p160〜

 「フランス映畫「天井桟敷の人々」の試瀉を見せてくれるといふので出かけたが、三時間半の長編だと言はれて恐れをなした。二日酔ひで頭も重く、大概、途中で寝て了ふであらうと思つて、坐つてゐたが、たうたう終ひまで眼を開けてゐた。何がそんなに樂しかつたのか、私にははつきり言ふ事が出来ない。從つて感想を求められても困るのであるが、出来のよい映畫といふものは、皆そんなものであらうか。

 役者は大變巧みだと思つた。科白(せりふ)なども私の語學力で推察出来た限り、見事なものだと思つた。筋も登場人物の心理や性格も、まことに陳腐なものであるが、陳腐であればこそ、監督も役者も、あれだけにまとめ上げられたに相違ない。

 或る雜誌の座談會で、梅原龍三郎さんがこんな事を言つてゐた −−
「要するに繪といふものは、物を寫してゐて決して間違ひないもので、相撲に押すに手なしと言ふ如く、繪かきも寫すに手なしと言へるのだ」

 面白い言葉だ。ピカソの仕事だつて其處から始まつてゐるに違ひないのである。役者なら物眞似に手なしと言ふべきであらうが、原作によつて、どんな人間の物眞似を強ひられるか解らぬのが辛い處であらう。コクトオやサルトルの斬新な映畫を見てゐると、役者のこの辛い處がよく感じられるやうに思ふ。サルトルの「汚れた手」の映畫が来たが、これではとても入りがあるまいといふ事で、封切は止めになるさうである。試瀉を見たが、成る程さういふものだ。大衆的魅力を缺いてゐるといふ事は、何んとしてもこの映畫の大缺點であると思つた。登場人物は、皆めいめいの複雜な奇怪な孤獨を抱いてゐて、本来ならお互いに劇など起こしたく連中なのである。それがひよんな事から劇を始める。まるで劇といふメカニズムを強ひられたやうなものだ。これでは役者が辛い。梅原さんの言ふのとは全く違つた意味で物眞似に手なしである。眞似をしようにもお手本の人間は既に壊れてゐる。」

(「讀賣新聞」、昭和二十七年二月)

-----

posted by Fukutake at 07:56| 日記