「小林秀雄全集 第七巻」− 歴史と文學− 新潮社版 平成十三年
傳統 p247〜
「志賀直哉氏が、昭和三年の創作集の序言に次の様な文句を書いてゐます。
「夢殿の救世觀音を見てゐると、その作者といふやうな事は全く浮かんで来ない。それは作者といふものからそれが完全に遊離した存在となつてゐるからで、これは又格別な事である。文藝の上で若し私にそんな仕事でも出来ることがあつたら、私は勿論それに自分の名などを冠せようとは思はないだらう」
これは、言ふまでもなく、志賀氏が、夢殿の救世觀音を見て感じた、恐らく強いある單一な感じを、極めて率直に語つた言葉なのでして、これを讀む僕等の心には、この單一な感じは、はつきりと傳はります。これが傳統といふものの感じなのであります。傳統が見付かつたといふ感じなのであります。傳統についてお話ししようとして、何故、傳統の感じなどといふ事を言ふかといふと、傳統といふものは、結局僕等が感得する他はないものだと信じてゐるからです。傳統といふ概念は、まことに曖昧なものであり、これを正確に合點しようとしていろいろ論じてみたりしても、それはさういふ事であつて、決して伝統に推参する道ではない、さういふ風に考へてゐるからであります。(中略)
救世觀音をみてゐると、その作者といふ様な事は全く浮んで来ない、と志賀氏が言ひます。何故だらうか。そんな疑問も全く志賀氏の心には浮んで来ない、そして苦もなくかう言ひ切るのです。それは、この作品が作者といふ様なものから全く遊離した存在となつてゐるからである、と。いかにも單純な考へ方である、といふのは易しい、併し、或る立派な藝術家が、ある過去の立派な藝術品を鑑賞するに際して、たしかにこれだけの言葉しか必要としてゐないのだといふ事を、ほんたうに合點しようとすると、なかなかこれは易しくないのであります。
勿論、救世觀音の作者はあつたし、作者が生活してゐた時代といふものもあつた。そしてさういふものを調査して、さういふものに關する知識を豐富にし、どういふ風にしてかういふ作が出来上つたかを知る事が、救世観音といふ作品を一層はつきりと理解する所以である、さういふ考へは、現代人の常識となつてをります。藝術作品が時代や環境の産物である以上、藝術作品の意味も美しさも、要するに、これらのものの作用した結果なのであるから、さういふ考へ方に、何も間違つた處があるわけではないが、さういふ考へ方から、志賀氏の言葉をいかにも子供らしい氣まぐれな言葉と解するのは、非常な間違ひであります。立つてゐる場所が全く違ふのだ、前者は、飽くまで藝術品を觀察し研究する立場から考へるのだが、後者は、藝術品を愛し創り出す立場から考へてゐるのです。」
(初出)「新文學論全集」、昭和十六年六月
-------
2023年01月25日
no longer problem
「参考書や英会話本に載っている『笑う英会話』」
草下シンヤ x 北園大園 彩図社 より (その2)
「1 The old man said the girls on the beach were a feast for the eyes.
老人は海岸にいる女の子たちは、目の保養だといった
2 Rotten pig!
なによ、このクソ豚
3 He left a beggar and returned a millionaire.
彼はこじきとして出かけ、百万長者でもどってきた
4 Mexican mistook me for a Mexican.
メキシコ人が私をメキシコ人と間違えた
5 Who can you be?
一体全体君はどこの誰だ
6 The monkey was left with the police for the moment.
猿はさしあたり警察に預けられた
7 She puts on the air of a little girl.
彼女は幼女気取りでいる
8 She is very-well-preserved 60 years old.
彼女は60歳にしては驚くほど若い
9 Tooth decay is no longer a problem...once you’re dead.
虫歯なんて大した問題ではない... 死んでしまえば
10 Show me some respect.
誠意を見せろ
11 Life became a burden to Roy.
ロイは人生が嫌になった。」
---
草下シンヤ x 北園大園 彩図社 より (その2)
「1 The old man said the girls on the beach were a feast for the eyes.
老人は海岸にいる女の子たちは、目の保養だといった
2 Rotten pig!
なによ、このクソ豚
3 He left a beggar and returned a millionaire.
彼はこじきとして出かけ、百万長者でもどってきた
4 Mexican mistook me for a Mexican.
メキシコ人が私をメキシコ人と間違えた
5 Who can you be?
一体全体君はどこの誰だ
6 The monkey was left with the police for the moment.
猿はさしあたり警察に預けられた
7 She puts on the air of a little girl.
彼女は幼女気取りでいる
8 She is very-well-preserved 60 years old.
彼女は60歳にしては驚くほど若い
9 Tooth decay is no longer a problem...once you’re dead.
虫歯なんて大した問題ではない... 死んでしまえば
10 Show me some respect.
誠意を見せろ
11 Life became a burden to Roy.
ロイは人生が嫌になった。」
---
posted by Fukutake at 08:24| 日記
中国の闇商人
「宮崎市定全集 17」 中国文明 岩波書店 1993年
秘密結社の裏面的支配 p334〜
「中国の社会には裏と表とあって裏の世界は秘密結社が支配しているとはしばしばいわれていることである。この秘密結社は大てい一種の信仰を中心として団結しているようであるが、しかし実際はもっと現実的な利益によって結合されているのである。それは何かといえば闇商売である。中国では主として国防費を捻出するために千年以上も前から厳重な塩の専売を行って来た。統制に闇はつきものであるが、生活の必需品たる塩を、原価の何十倍にもして人民に売らせようという無法な統制に対して闇商人が活躍しないはずはない。それが長い歴史によってはぐくまれ、闇商売四十八手の裏表を研究しつくしているのだから始末が悪い。闇は要するに物資の移動が眼目であるから、闇屋には船乗り、もしくは仲仕など交通労務者が多い。仲間の秘密を守り、利益を山分けす時に喧嘩をしないためには規約が必要である。この規約を神聖ならしめるためにはまた神様が必要になるわけで、秘密結社の信仰はむしろ団結のあとから付加されたものに過ぎまい。塩の闇は全国的であるから、秘密結社も従って全国的に散布する。そしてたがいに連絡をとっているが、ただし塩の生産地とその販売区域とが地形的に自然に定まり、政府がちゃんと官売塩の運搬配給ルートと定めているのに対し、秘密結社の連携も、この官定ルートに並行して存在していたようである。
そこから面白い現象が生ずるのであるが、同時的に起った太平天国と捻匪とは、だいたい淮水の線を境として、南と北とで活躍し、容易に両者が合体しなかった。これは捻匪が淮北海岸の塩の消費地を勢力範囲とし、太平天国は淮南海岸の塩と、外に阿片の消費地を勢力範囲として、たがいに縄張りを守って相犯さなかったからだと説明すればよくわかる。これによって見ても、これらの叛乱は、塩の闇を中心とする秘密結社の既存勢力を地盤として拡がったことが知られるであろう。
無数に勃発する叛乱について、その最初の動機を調べればいろいろなものがあったであろう。中には困窮農民の切実な生存権主張の声から起ったものもあったに違いない。しかしそんな性質の叛乱には決して天下は饗応しない。もし途中から性質が変わって、天下を取るための謀叛になれば大きく発展する。こんな企ては実際のところ、千に一つも成功覚束ないのだが、ひょっとして巧くいけば明の太祖のようになれるから、何べん失敗してもやめられない。しかしこうなるとそん叛乱の中にたとえ農民出身者がまじっていても、もはや彼らは農民としての資格ではない。かえって一種のボス的存在になり下がってしまう。騒動に捲きこまれた地方の正直な農民は大ていの場合は被害者にされる。いくらでも食糧を貯えているのは農民であり、それが格個の掠奪対象物となるからである。」
(『京大学園新聞』一九四七年十月十三日)
-----
秘密結社の裏面的支配 p334〜
「中国の社会には裏と表とあって裏の世界は秘密結社が支配しているとはしばしばいわれていることである。この秘密結社は大てい一種の信仰を中心として団結しているようであるが、しかし実際はもっと現実的な利益によって結合されているのである。それは何かといえば闇商売である。中国では主として国防費を捻出するために千年以上も前から厳重な塩の専売を行って来た。統制に闇はつきものであるが、生活の必需品たる塩を、原価の何十倍にもして人民に売らせようという無法な統制に対して闇商人が活躍しないはずはない。それが長い歴史によってはぐくまれ、闇商売四十八手の裏表を研究しつくしているのだから始末が悪い。闇は要するに物資の移動が眼目であるから、闇屋には船乗り、もしくは仲仕など交通労務者が多い。仲間の秘密を守り、利益を山分けす時に喧嘩をしないためには規約が必要である。この規約を神聖ならしめるためにはまた神様が必要になるわけで、秘密結社の信仰はむしろ団結のあとから付加されたものに過ぎまい。塩の闇は全国的であるから、秘密結社も従って全国的に散布する。そしてたがいに連絡をとっているが、ただし塩の生産地とその販売区域とが地形的に自然に定まり、政府がちゃんと官売塩の運搬配給ルートと定めているのに対し、秘密結社の連携も、この官定ルートに並行して存在していたようである。
そこから面白い現象が生ずるのであるが、同時的に起った太平天国と捻匪とは、だいたい淮水の線を境として、南と北とで活躍し、容易に両者が合体しなかった。これは捻匪が淮北海岸の塩の消費地を勢力範囲とし、太平天国は淮南海岸の塩と、外に阿片の消費地を勢力範囲として、たがいに縄張りを守って相犯さなかったからだと説明すればよくわかる。これによって見ても、これらの叛乱は、塩の闇を中心とする秘密結社の既存勢力を地盤として拡がったことが知られるであろう。
無数に勃発する叛乱について、その最初の動機を調べればいろいろなものがあったであろう。中には困窮農民の切実な生存権主張の声から起ったものもあったに違いない。しかしそんな性質の叛乱には決して天下は饗応しない。もし途中から性質が変わって、天下を取るための謀叛になれば大きく発展する。こんな企ては実際のところ、千に一つも成功覚束ないのだが、ひょっとして巧くいけば明の太祖のようになれるから、何べん失敗してもやめられない。しかしこうなるとそん叛乱の中にたとえ農民出身者がまじっていても、もはや彼らは農民としての資格ではない。かえって一種のボス的存在になり下がってしまう。騒動に捲きこまれた地方の正直な農民は大ていの場合は被害者にされる。いくらでも食糧を貯えているのは農民であり、それが格個の掠奪対象物となるからである。」
(『京大学園新聞』一九四七年十月十三日)
-----
posted by Fukutake at 08:18| 日記