2023年01月30日

ソフィスト

「田中美知太郎全集 26」 筑摩書房 平成二年 

政治とソフィスト p109〜

 「…プラトンはソフィストの実用的な政治技術について、この智慧の教師をもって任じている者(ソフィスト)は、

 「この巨大な動物(国民大衆)が思いこんでいることや欲求しているものうち、そもそも何が美であり醜であるのか、何が善であり悪であるのか、何が正であり邪であるのかについては、本当は何も知らない者なのだ。そしてただこれらすべての名前をかれら国民大衆の思いなすところに依拠して使用しているだけなのである。すなわち、この動物の悦ぶところのものを善と呼び、それの反発を買うようなものを悪と呼び、ほかにはそれらについて根拠となる理由をあげることはできないのである。」

 と批評しているのである。ここで「本当は何も知らない」と言われている「無智」こそは、かの『ソクラテスの弁明』において、「善美のことは何ひとつ知らないのに」それを知っているかのように思っているとされた「無智」にほかならないのである。そこに欠けているとされるのは専門技術の知識のことではないのである。ソクラテスはそういう知識が専門家たる職人にあることを認めなければならなかった。しかしそういう人たちは、専門外のことについても専門のことと同じように知っていると思いこんで勝手な発言をしているのを発見したのである。そして当然知っているに違いないと思った政治指導者のうちにこの無智を発見して驚き、更に他の作家たちのうちにもそれを発見しなければならなかったのである。そしてその無智に気づかせることを神命による自分の務めと信じて、その仕事に一身を捧げて死なねばならなかったのである。

 つまり実用政治学とでも呼ぶべきものについては、まさにその実用性がそれの使用され利用されるという手段的召使的な位置を示しているから、むしろすべてを利用し使用する立場にあると考えられる政治の究極性に対応すべき真の政治学ではないことが知られるのであり、また美醜善悪正邪の判断においては、ただ世人の感情や欲望に合わせてそれらを美名として利用するだけで、それらについて何も考えることをせず、その無智と無関心に気づき自覚するところもないから、政治に求められている指導性をもつことができないと見なければならないのである。そこに求められている指導性こそ、政治の智慧に期待されるものであり、またこれこそ求智としての哲学によって探求されているものとも見られるのである。」

-----
果たして、真の哲学は思惟の中にだけあるものか。

posted by Fukutake at 11:47| 日記

2023年01月29日

男の唯一正しい選択

「ツチヤ学部長の弁明」 土屋賢一 講談社 2003年

女は選び上手である p61〜

 「女には多くの美点があるが、残念なことに、その美点に気づいている女は少ない。
 たとえば自分を美人だと思っている女は驚くほど多い(どうして分かるかというと、多くの女は、「お前は美人だ」と言っても怒ることはないが、「ブスだ」と言うと激怒するからである)。 そういう女はたいてい、本当の美点に気づいていない。 美しいと思い込むのが上手なのに、その自覚がないのは惜しいことだ。

 中でも、中年女は自分には何もいいところがないと思っているのではなかろうか。 わたしは中年女の言動を見るにつけ、胸を痛めている一人であるが、彼女たちも、自分のいいところに気づけば、あそこまでヤケになることもないのに、と思う。
 実際、わたしは中年女をずっと賛美してきた。 たとえば、わたしが行き倒れになったとき、助けてくれそうなのは男でも若い女でもなく、中年女ではないか、とまで絶賛した。 たしかに中年女に助けられた方が野垂れ死にするよりも被害は大きいかもしれないが、中年女が行き倒れになったわたしを面白半分に蹴飛ばしたり踏みつぶしたりしないだけでも、賞賛に値する。

 ここでは、女が中年になってももち続けている美点を一つだけ取り上げたい。 それは、選び上手だということだ。 断っておくが、中年女の美点は他にもいっぱいある。 他にどんな美点があるのか、いつの日にか一つでも発見するのがわたしの夢である。

 中年女が選び上手だということは、ちょっと考えてみれば明らかである。 家具を選び、マンションを選び、子どもの学校を選び、夫の小遣いの金額を選ぶのは、女である。 女が勝手に、選ぶ係になっているのではない。 家族から選択をまかされているのだ。 その証拠に、夫や子供が選ぶと必ず文句は出るのに、女の選び方に文句をつける者はいないのである。

 「好きこそものの上手なれ」といわれる通り、女は選ぶのが好きである。 欲しいものを買った一時間後にカタログを見て選んでいるほどだ。 女は所有欲や食欲だけでなく、選択欲も購買欲も強いのである。
 生物学的に見ても、女は選ぶ側である(男は女が選んだものを買う側である)。 それだけに、比較する能力はすぐれている。 こっちの品物の方が五円安い、こっちの男が乗っている車の方が高い、などをいとも簡単に見抜く能力がある。
 当然のことながら、女には、正しい洗濯ができるのは自分だけだという自負がある。 男にまかせるとロクなものを選ばない。 中年女は考える。
「どんなものにもマグレということがある以上、男もマグレで正しい選択をすることはある。 だが、それは男の人生の中でせいぜい一回しかない。 結婚相手として自分を選んだのが、最初で最後の正しい選択である」と。」

------


 

 
posted by Fukutake at 09:10| 日記

最後の頼り 角栄

「「御時世」の研究」 山本七平 文藝春秋 昭和六十一年(1986)

「地域エゴ」を統合 p70〜

 「乱土改(土地の乱改良)のツケが集中的に彼らを襲ったのが、三十六年水害、同年九月の室戸台風の県内縦断、三十八年のいわゆる「三八豪雪」、三十九年の「新潟大地震」である。 そしてこの地震の傷跡がまだ消えぬうちに刈谷田川が猛威を振るい、乱土改と災害の総決算のような惨事となった。 沿岸のすべてが破堤の大被害を受けたが、特にひどかったのが末流の三沼地区でここは文字通り沼になった。 三日たっても水はひかない。 当時の村長佐々木静男は、溜まった水を再び川に落とそうと自衛隊に堤防爆破を頼む。 爆破は直接的に効果はなかったがその跡を人海戦術で切り崩し十日近くかかってやっと田が顔を出したが、収穫皆無。 もう何とも方法がない。 「新潟県庁を飛んで歩いて、頼む、頼む、と言ったんですて。 一週間の半分は県庁、半分は東京へ行った。 役所回って、『カネください、補助金下さい』ってこじきみたいに言って回った」。 だがその彼がはじめて田中角栄を知ったのは、自民党政調会長として、災害がまだ生々しい頃にこの地を訪れたその時であった。

 だが通常の陳情の相手は知事で、当事の知事は塚田十一郎である。 彼は中之島に出張して総指揮にあたったが、矛盾する陳情に困惑した。 というのは他地区の土地改良事業ために自分たちが被害を受けたと思うと、他地区への避難攻撃になる。 典型的なのは大堰爆破の要求であった。 『角栄の風土』には次のように記されている。
 
「末流部の三沼地区では、三十六年と同じ湛水災害を蒙ったが、相次ぐ災害に農民は怒りを爆発させた。 『大堰の上流で二度も破堤したのは、大堰が水をせき止めたからだ。 大堰を爆破しろ」。 日農*の闘士らを中心に三沼地区の農民は、塚田に陳情し怒りをぶつけた。 三沼堰は大の恩恵にあずからず、災害だけを蒙ったと思ったのだ。 /佐々木は叫んだ。 『爆破なんてやめてくれ。 あの堰のために何千町部が潤っているとと思うんだ』。 塚田も厳然とした態度で爆破要求をハネつけた。『自働堰にし、ボタン一つで上げ下げするよう改良を頼むから』と佐々木は付け加えた。/佐々木は再び改修陳情に走り回った」
 そして走り回っているうちに、だれに陳情すれば効果があるのかが次第にはっきりとわかって来た。 彼は爆破要求を厳然とはねつけた塚田十一郎と、すぐ建設省に電話をしてくれて明確に効果のあった田中角栄を忘れない。 彼の政治的立場は違うが「田中と塚田の恩は死ぬまで忘れられん」という。

 何とか総合的な水利事業が出来ないのであろうか。 それぞれが「地域エゴ」を発揮する乱土改は結局、総合的被害しか招来しない、前述のようにそれは各人の「頭の中」ではわかっていた。

 彼が本当に頼りにしていたのは、県でも社会党代議士でもなく、実は田中角栄であった。 彼のもとで働いていた現助役津原金次郎は「(佐々木)村長は革新系であったが、目白の田中詣でを繰り返した」という。」

日農* 社会党系農民団体
----


 
posted by Fukutake at 09:06| 日記