「さまよえる魂のうた」 小泉八雲コレクション ちくま文庫 2004年
文学と世論 p120〜
「みなさんは、私が述べている意図を、つまり、私が今到達しようとしている結論を、きわめて明瞭に理解できるであろう。 ロシアの国民は厖大な人口をかかえ、強大ではあるが、数千年来このかた、日本の国民の性格には存在し得ないような大きな短所や欠陥をもっているのである。 文明というものが、風紀と倫理、教育と産業とを意味する限り、数百年前でさえ、日本人は、国民としては、今日のロシア人よりも進んでいたし、ときには遠い将来のロシア人よりも進んでいる、と私は断言せざるを得ない。
ところが、西洋諸国は日本について何を知っているだろうか? ほとんど皆無である。 今日、日本を見聞し、日本について何がしかのことを知っている数百人の富裕な人々がいないわけではない。 こういった旅行家たちによって、日本に関する数千冊もの書物が書かれてきた。 しかし、これらの旅行者や著述家たちは、ほとんど何も表現することがない。 すなわち、彼らは実際いかなる意味においても、国民的見解というものを表現することができないのである。
西洋諸国の多くの国民ー その一般大衆の大部分 ーは、ちょうど十九世紀初頭にロシアについて知らなかったのと同様に、今日の日本についても、ほとんど何も知っていない。 彼らは、日本が善戦し、鉄道を保有していることは知っている。 しかも、そういったことが、一般大衆の心に及ぼしたほとんどすべての印象といってもよいのである。 ヨーロッパの知識階級は、もっとたくさんの知識をもってはいるが、前述したように、彼らは世論を作りだすことはない。 世論とは、おおむね感情の問題であって、思想の問題ではないからである。
国民感情とは、頭脳を通して伝達されるものではなく、心情を通して伝達されなければならないものなのである。 しかも、それが可能なのは、ただある一つの階層の人々ー 日本の文学者 ーによってのみである。 大臣や外交官や学会のお偉方たちー こういった人たちには、不可能なことである。 だが、一人の偉大な小説家、一人の偉大な詩人がいさえすれば、彼らはたった一人でこれを首尾よくやりとげるであろう。 血のつながりもなく、言葉も異なる人々には、どんな手段によろうと、これをなし得るものではない。 それは、日本人によって考えられ、日本人によって書かれ、また外国流の思考や感覚によってまったく影響されない日本文学によってのみなし得るのである。」
------
2022年12月18日
日本人の心情にねざす文学
posted by Fukutake at 09:15| 日記
男の嫉妬
「ホンの本音」群ようこ 角川文庫
男とは何ぞや p128〜
「私が子供の頃から今まで、読んで一番ビックリした本は、田山花袋の「蒲団」(新潮文庫他)である。 最初にこれを読んだのは小学生の五年くらいだった。 私のなかで文庫本を読んでいるのは大人というイメージがあった。 早く私もそうなりたいと憧れて、書店の文庫本の棚をみて財布の中身と相談し、なるたけ薄くて値段の安いものを選んでいた。 田山花袋については何も知らず、何となく目についてしまったので買ってしまったのである。
このお話は小学生には何ら関係のない、文学者の中年男の若い娘への恋心がテーマだった。 そっちのほうの興味だけ早熟だった私は興味津々で読み進んでいった。 ところがこの本はまだ子供だった私を混乱させた。 まず、いままで私は女の人が恋愛についてかいた作品を読んだことはあったが、男の人がそういうことについて書いたのを読んだのは初めてだった。 そしてその内容が想像していたものとはかなり違っていたからである。
当時はまだ「女は男に黙ってついてくればいい」などという言葉がまかり通っていたころだった。 だから私も男の人は大人になれば誰でも強くてしっかりするもんだと信じきっていたのである。 そんな時に読んだ「蒲団」の印象は強烈だった。
ここに登場してくるのは、自分の弟子であるある美人の若い娘を好きになってしまった、三人の子持ちの中年男である。 「どうして結婚して子供もいるのに他の女に人を好きになるのだろうか」これが第一の疑問であった。 そして彼女の恋人に嫉妬をして、オロオロしたり、イライラしたりして飲んだくれてしまう。 「文学者たるものそんなことでいいのか」という第二の疑問であった。 頭の中に「男とはなんぞや」ということばが浮かんできてグルグルまわっていた。 男たるもの家族を守るのが当然。 嫉妬などとは無関係な生き物だと思っていた。 これでは大の男として情けないと思った。 そして彼女が寝ていた布団を敷いて匂いをかぎ、顔を埋めて泣いてしまう最後の部分を読んで、小学生の私はあまりのことに「ひえーっ」と仰天してしまった。 この人はただの変なおじさんじゃないのと小馬鹿にしていた。 それからずーっと「蒲団」は情けない男が主人公の小説として残っていた。
それが社会に出て初めて、男には女以上に嫉妬する人がいるし、女々しい人もいることを知ったのである。 私のなかで「蒲団」の評価が変わるまで十年以上かかった。 この本を読んだ頃を思い出してみて、やはりその年頃にふさわしい本を読むべきだなあと反省したのであった。」
-----
男とは何ぞや p128〜
「私が子供の頃から今まで、読んで一番ビックリした本は、田山花袋の「蒲団」(新潮文庫他)である。 最初にこれを読んだのは小学生の五年くらいだった。 私のなかで文庫本を読んでいるのは大人というイメージがあった。 早く私もそうなりたいと憧れて、書店の文庫本の棚をみて財布の中身と相談し、なるたけ薄くて値段の安いものを選んでいた。 田山花袋については何も知らず、何となく目についてしまったので買ってしまったのである。
このお話は小学生には何ら関係のない、文学者の中年男の若い娘への恋心がテーマだった。 そっちのほうの興味だけ早熟だった私は興味津々で読み進んでいった。 ところがこの本はまだ子供だった私を混乱させた。 まず、いままで私は女の人が恋愛についてかいた作品を読んだことはあったが、男の人がそういうことについて書いたのを読んだのは初めてだった。 そしてその内容が想像していたものとはかなり違っていたからである。
当時はまだ「女は男に黙ってついてくればいい」などという言葉がまかり通っていたころだった。 だから私も男の人は大人になれば誰でも強くてしっかりするもんだと信じきっていたのである。 そんな時に読んだ「蒲団」の印象は強烈だった。
ここに登場してくるのは、自分の弟子であるある美人の若い娘を好きになってしまった、三人の子持ちの中年男である。 「どうして結婚して子供もいるのに他の女に人を好きになるのだろうか」これが第一の疑問であった。 そして彼女の恋人に嫉妬をして、オロオロしたり、イライラしたりして飲んだくれてしまう。 「文学者たるものそんなことでいいのか」という第二の疑問であった。 頭の中に「男とはなんぞや」ということばが浮かんできてグルグルまわっていた。 男たるもの家族を守るのが当然。 嫉妬などとは無関係な生き物だと思っていた。 これでは大の男として情けないと思った。 そして彼女が寝ていた布団を敷いて匂いをかぎ、顔を埋めて泣いてしまう最後の部分を読んで、小学生の私はあまりのことに「ひえーっ」と仰天してしまった。 この人はただの変なおじさんじゃないのと小馬鹿にしていた。 それからずーっと「蒲団」は情けない男が主人公の小説として残っていた。
それが社会に出て初めて、男には女以上に嫉妬する人がいるし、女々しい人もいることを知ったのである。 私のなかで「蒲団」の評価が変わるまで十年以上かかった。 この本を読んだ頃を思い出してみて、やはりその年頃にふさわしい本を読むべきだなあと反省したのであった。」
-----
posted by Fukutake at 09:11| 日記