2022年12月17日

常に我が師を求めよ

「田中美知太郎全集 15」 筑摩書房 昭和六十三年

西欧に学ぶもの p184〜

 「第一次世界大戦が終わったとき、シュペングラーの『西欧の没落』は流行の書となった。 第二次世界大戦が終わったときにも、トインビーの歴史観が、やはりそういう予言の意味で特別の興味をもたれたようである。 シュペングラーやトインビーの見解は、現代西ヨーロッパの文化のあり方を、古代史のアレクサンドリア時代とかギリシア・ローマ時代のそれに対応させて考えるところから来ているようである。 それはあくまでもかれらの歴史の内部において、内面から理解されるべき文明史的な出来事なのである。

 しかしわれわれのところでは、西欧が没落すれば、今度は東洋が興るというような意味にしか理解されなかったのではないか。 トインビー氏が最初に来日したとき、かれのその種の考えを昔日の大英帝国が植民地を失わねばならなくなった現状に関係づけたような質問が出たのを、かれは断乎とした調子で否定し、むしろヨーロッパ世界のうちに第一次大戦のようなものが起こったこと、そのことがショックだったのだと答えていたのを思い出す。

 西洋の没落が言われてから既に半世紀、ようやくその事実が目に見えて来たと言えるところかも知れない。 われわれがかれらに追いつき、かれらを追い抜くことができたと思えるのも、かれらのスピードが落ちたためかも知れない。 もしそうだとすると、われわれもそういい気になってばかりはいられないことになる。 三人行けば、そのうちに必ずわが師があるというような言葉もあったかと思う。 もう何も学ぶものはないというのは思い上がりであろう。 われわれは同輩からも後輩からも学ぶことがある。 しかしまた現在のヨーロッパが、われわれにとって何ごとにも手本になるとか、先進国であるというようなこともなくなった。 現在のヨーロッパからいろいろながらくたが輸入されるけれどもそのようなものを一つ一つ有難がっているのは愚かしいことである。 われわれは見わける眼をもたなければならないのである。

 むろん漫然とこんなことを言っているだけでは何の意味もない。 わたしがいま考えているのは、斜陽化し没落すると言われているヨーロッパが、もし事実そうなったとき何が残るだろうかと考えるやり方である。 例えば古代ギリシア人のつくった文化は、やがてかれらギリシア人の手を離れて独り歩きするようになるが、現在までのヨーロッパの所産もまた同じように、ヨーロッパ人の手を離れて独り歩きするようになるだろう。 古代のシナ人やインド人がつくったものは、その後かれらの歴史の変化や現在のあり方とは別に、今日のわれわれの文化のうちに貴重な宝として保持されている、 いわゆる中国語の学習は、実用的に現在大きな価値をもっているかも知れないが、教養的な文化価値をもっているかどうかは問題であろう。 しかし漢語、漢文は実用性がなくてもそれ自体で教養的文化的な価値は大きい。 このような区別とか分離が、現在のヨーロッパと永い歴史のうちにかれらのつくったものとの間に出来てくるかも知れないというのが、ヨーロッパの没落の一つの意味である。 われわれがいつまでも学ばなければならないものが何処にあるかは明らかである。」

(「文藝春秋」昭和五十二年三月号 巻頭言)

----
自分たちを見直そう
posted by Fukutake at 09:32| 日記

談志師匠の夜廻り

「夜廻」 橘右之吉(たちばなうのきち) 右之吉文字かたり
「銀座百点」2020 12月号(No.817) p40~より

 「年の瀬近くになると、私の工房のある湯島界隈は例年、夜廻(よまわ)りの拍子木の音と「火の用心〜」の声が聞こえてくる。
 歳末警戒のため、地元のお祭りの会や有志の方々が、寒いなか、ご奉仕で巡回して下さっているのだ。

 時折可愛らしい子供の声も混じるのは「一緒に行く」と出がけにせがまれたのだろう。 微笑ましい、暮れならではの風物だ。 
 夜廻りでは、忘れられない思い出がある。かつて目黒権之助坂の中ほどにあった寄席き「目黒名人会」のポスターや書き物を、橘左近師匠、後に噺家になった古今亭右朝さんと一緒にお手伝いしていた時期だから、四十数年前の話、昭和四十七年頃だろう。 亡くなった立川談志師匠から、生家に電話が入った。

「談志師匠から電話だよ」と怪訝そうに取り次ぐ母。 急ぎ電話に出ると
「右之吉の実家は鳶頭だから、お祭りの金棒があるだろう。 金棒を持ってきてくれ」
 突然の話に吃驚して、大変失礼だが、「気が触れました?」と、いぶかる私。
「気なんぞ触れちゃいない。 夜廻り、火の用心をやるんだ。 柝(き)はあるが金棒がない」
 談志師匠の頼みに、否応はない。
「金棒」とは、元は神輿渡御の先頭を務める鳶の若い衆が持つ道具で、昔、夜廻りの時にも、地面を突いて鳴らして歩いた鉄製の棒だ。
 落語『二番煎じ』にも出てくるが、鉄棒の先に数個の鉄の輪、その下に鉄筒が付き、紅白の手綱が付いている。

 今でも祭礼の手古舞で見られるが、「手古」は「梃子」で、梃子は古くは鳶の若い衆を指し、「梃前」の当て字という。
 手古舞姿の芸者衆は男髷を結い、右肌脱ぎに伊勢袴、手甲脚絆(てっこうきゃはん)、足袋、草鞋掛け、花笠を背に、片手に金棒、逆の手に神輿の先駆けを務める。
 大昔は武具だったそうだが、歌舞伎舞踊『お祭り』で、「待っていたとはありがてえ」「受けさせるのじゃねえが、ま、聞いておくんねえな、よう」の粋な台詞の鳶頭。 喧嘩相手の若い衆と遣り取りする小道具が金棒だ。
 大袈裟に噂を振り撒く輩を「あいつは町内の金棒引きだ」との比喩も、ほとんど聞かなくなった。
 この金棒を持ってこいとの談志師匠。

 実家の道具置き場の奥にあった。 錆が浮いている金棒を、ざっと磨いてt退けると、
「右之も付き合え。花柳界、三業地を『火の用心、さっしゃりゃしょう』と廻るんだ。 面白いだろう」
 折角のお誘いだったがご辞退して、その日は失礼し、後日、金棒を引き取りに伺うと、 
 「冬場の金棒の冷たさは判っただろうが、…廻った花街も、今じゃ江戸の風情、趣向が判らないようだ」と談志師匠の不満げな、渋いお顔がそこにあったのを思い出す。」

----

 
 
posted by Fukutake at 09:28| 日記