「まともバカ」 養老孟司 だいわ文庫 2006年
身についたものだけが財産 p244〜
「いまの若い人はよくお金のことをいいますが、そうではない。 自分の身についたものだけが財産なのだという知識は、極端な状態を通らないとなかなか覚えないことです。 墓に持っていけるものが自分の財産なのです。
私は大学に長いこといましたから、率直に申しあげますが、たとえ大学で中堅どころ、二〇代、三〇代の人が何を考えてるかというと、いかにして自分のポジション、社会的な位置を確保するかということです。 そんなことをいつも考えています。 私は気の毒だなと思っていました。
私の頃は、そんなことは考えませんでした。 医学部を出て解剖なんかやったら食えないよというのが世間の通り相場で、食えないところでなんとか生き延びているんだから、それでだけでありがたいと思っていました。 おかげで、それ以上どうのこうのということを考えないですんでいました。
私は、ハリス幼稚園に通わされていましたが、別に行きたくて行っていたわけではない。 当時、男の子はだいたい半ズボンに決まっていました。 はくものは運動靴。 戦争中だったから、穴があいている。 小学校に入ってから、ときに母親が新しい靴なんか買ってきても、学校から帰りには裸足でした。 新しい靴は誰かがはいていってしまい、すぐなくなった。 靴下なんかない。 当然素足。 あったってすぐ穴があいてしまう。 半ズボンで素足だから、冬は寒い。 それが当たり前だと思って暮らしていました。
食べるものといえば、サツマイモとカボチャ。 私の世代は、たいていの人がサツマイモとカボチャはもう食わないといっています。 一生食う分、もう食ったと。 懐石料理にたいていサツマイモとカボチャが入っていますが、それだけは残すというのがわれわれの世代です。
少なくとも私どもの世代は、自分が育った育ち方をよしとしない。 はっきりいえば、カボチャとサツマイモと、半ズボン。 あれはまずかった。 だから子どもには、冷蔵庫を開ければいつでも食べ物が出てくるようにして育ててきました。 こうして自分の過去を否定してしまった人は、他人にどうしろといえなくなる。 それに気がつきます。
自分自身の育ちを肯定するのか、しないのか。 まずそれがあるわけなのです。 それをうっかりしてというか、ある意味で否定してきたのが現代です。 そういうことをすると、多少わけがわからなくなって当然だなと思います。」
(初出 「こどもと自然」子どもの健康のための講座(一九九六年十二月七日)、育児センター会報)
----
2022年12月30日
墓まで持っていける財産
posted by Fukutake at 08:08| 日記
2022年12月29日
女に泣かされる人生
「ツチヤの口車」 土屋賢二 文藝春秋 2005年
ホメられ方の諸問題 p170〜
「人にホメられて喜ぶ人がいるが、わたしはホメられるのに慣れているためか、あまりうれしくはない。 「ベッカムのルックスとはレベルが違う」「お前のピアノは並の腕前ではない」と言われてもうれしいとは思わない。
とくにうれしくないのは、妻にホメられるときだ。 「注意されなくても毎晩歯を磨くようになった」「最近、口答えしなくなった」「聞き分けがいい」などとホメられても全然うれしい気がしない。
一般に、ホメことばには問題が多い。 誰でも子どものころはホメられるものだが、これも当てにならない。 わたしも子どものころ、「根性がない」「落ち着きがない」「貧弱だ」など、ホメことばとも言えない表現でホメられたが、「人はホメられると伸びる」ということば通り、すっかりそういう人間になってしまった。 「この子は女を泣かせる男になる」とホメられたこともあるが、大人になって「女に泣かされる男」になったことが判明した。
ホメられた本人がうれしがる場合でも問題は多い。 たとえば次のような場合が考えられる。
「わたし先日、<スタイルがいい>と言われたのがとてもうれしかったです。 この一年間、死ぬ思いでダイエットしたんです。 やった、と思いました。 このままダイエットを続けて体重を八〇キロまで落としたら何と言われるか楽しみです」
「わたしは説明が上手だと言われるのが一番うれしいです。 わたしは説明を分かりやすくすることをいつも心がけています。 なぜ説明にこだわるのか、うまく説明できませんが、一人でいるときも分かりやすい説明を心がけています。 そのため、分かりづらいと言われると頭にきます。 分かりづらいという相手には<なぜ分からないのか>とトコトン問いただします。 相手が分かったと言うまで何時間でも問い詰めるのです。 根気がいりますが、次から次に楽に分かってもらえるようになります」
「初めて知識をホメられたときが一番うれしかったです。 アメリカ大陸の発見者はリンカーンだと言ったら、お前は物知りだな>とホメられたときよりうれしいです。
「わたしがうれしいのは、<やさしい>と言われることです。 一度、わたしを乱暴だという男がいたとき、絞め殺してやろうかと思いましたが、やさしいから実行しませんでした」
なお、わたしは適切なホメ方なら何でも受け入れる用意がある。」
-----
ホメられ方の諸問題 p170〜
「人にホメられて喜ぶ人がいるが、わたしはホメられるのに慣れているためか、あまりうれしくはない。 「ベッカムのルックスとはレベルが違う」「お前のピアノは並の腕前ではない」と言われてもうれしいとは思わない。
とくにうれしくないのは、妻にホメられるときだ。 「注意されなくても毎晩歯を磨くようになった」「最近、口答えしなくなった」「聞き分けがいい」などとホメられても全然うれしい気がしない。
一般に、ホメことばには問題が多い。 誰でも子どものころはホメられるものだが、これも当てにならない。 わたしも子どものころ、「根性がない」「落ち着きがない」「貧弱だ」など、ホメことばとも言えない表現でホメられたが、「人はホメられると伸びる」ということば通り、すっかりそういう人間になってしまった。 「この子は女を泣かせる男になる」とホメられたこともあるが、大人になって「女に泣かされる男」になったことが判明した。
ホメられた本人がうれしがる場合でも問題は多い。 たとえば次のような場合が考えられる。
「わたし先日、<スタイルがいい>と言われたのがとてもうれしかったです。 この一年間、死ぬ思いでダイエットしたんです。 やった、と思いました。 このままダイエットを続けて体重を八〇キロまで落としたら何と言われるか楽しみです」
「わたしは説明が上手だと言われるのが一番うれしいです。 わたしは説明を分かりやすくすることをいつも心がけています。 なぜ説明にこだわるのか、うまく説明できませんが、一人でいるときも分かりやすい説明を心がけています。 そのため、分かりづらいと言われると頭にきます。 分かりづらいという相手には<なぜ分からないのか>とトコトン問いただします。 相手が分かったと言うまで何時間でも問い詰めるのです。 根気がいりますが、次から次に楽に分かってもらえるようになります」
「初めて知識をホメられたときが一番うれしかったです。 アメリカ大陸の発見者はリンカーンだと言ったら、お前は物知りだな>とホメられたときよりうれしいです。
「わたしがうれしいのは、<やさしい>と言われることです。 一度、わたしを乱暴だという男がいたとき、絞め殺してやろうかと思いましたが、やさしいから実行しませんでした」
なお、わたしは適切なホメ方なら何でも受け入れる用意がある。」
-----
posted by Fukutake at 09:31| 日記
知るということ
「自分は死なないと思っているヒトへ」 養老孟司 だいわ文庫 2006年
知ることの深層 p86〜
「癌の告知を学生に教える例を取りあげましたが、現実の話としても、患者さんが告知に耐えられるかどうかということは、じつは最大の問題です。 東大病院でもそうですが、一般に癌の患者さんが入る病棟では飛び降りが絶えない。 そのため、ついに精神科と同じように、窓をいっさい開かなくしてしまった。 そういうものなのです、人は。 本当は、知るというのは危険をともなうことなのです。 体力がない人に労働させるのと同じです。
しかし、親はおそらく子どもに勉強しなさい、勉強しなさいといっている。 これは学問が安全なものだと信じ切っていることを意味します。 そういう意味で、知はやはり世間全体で変質してきたのではないかと思います。
癌の告知を例に考えるとよくわかるように、知るということは自分が変わるということでもあります。 多かれ少なかれ、自分が変わるということです。 自分が変わるとはどういうことかというと、それ以前の自分が、部分的にせよ死んで、生まれ変わっているということです。 しょっちゅう死んでは生まれ変わっているのですから、朝そういう体験をして、夜になって本当に死んだとしても、別に驚くにはあたらないだろうというのが、有名な「朝(あした)に道を聞かば夕(ゆうべ)に死すとも可なり*」の意味ではないか。 私なりの解釈でそう思っています。
本来、知とはそういうものであったはずです。 『論語』に書いてある通りです。 学問には、しばしば害がある。 ここは大磯で、隣に二宮尊徳の出身地がありますが、尊徳の時代にも百姓に学問はいらないといわれたはずです。
それは、知るということの裏表がよくわかっていたからだろうと思います。 学問をすることが、必ずしもいい結果になるとは限らない。 知るということは、決して、必ずしもいいことではありません。 そのことを、昔の人は知恵として知っていたと思います。
しかし現代では、ご存知のように、よくいえば教育が普及しました。 それと同時に知というものは非常に安全化していきます。 完全化せざるを得ないわけですが、そうすると、知というものが、自分自身と分離してくる。 自分と分離した知は、おもしろくない。 これは当たり前です。 だから今の学生は、勉強するのがおもしろくないと言います。 自分に何のかかわりもないことをやらされていると。
ただ、学生の皆さんには、知ることは危険なものだということを、もう少しいっておいていいのではないかと思います。」
初出 「現代の学生を解剖する」一九九九年六月三十日、「教育学術新聞」二〇〇〇年三月一日号〜四月五日号)
朝(あした)に道を聞かば夕(ゆうべ)に死すとも可なり* 『論語 里仁第四』 意味「朝、真理を聞いて満足したなら、 夕方に死んでも思い残すことはない」(宮ア市定「論語」より)
----
知ることの深層 p86〜
「癌の告知を学生に教える例を取りあげましたが、現実の話としても、患者さんが告知に耐えられるかどうかということは、じつは最大の問題です。 東大病院でもそうですが、一般に癌の患者さんが入る病棟では飛び降りが絶えない。 そのため、ついに精神科と同じように、窓をいっさい開かなくしてしまった。 そういうものなのです、人は。 本当は、知るというのは危険をともなうことなのです。 体力がない人に労働させるのと同じです。
しかし、親はおそらく子どもに勉強しなさい、勉強しなさいといっている。 これは学問が安全なものだと信じ切っていることを意味します。 そういう意味で、知はやはり世間全体で変質してきたのではないかと思います。
癌の告知を例に考えるとよくわかるように、知るということは自分が変わるということでもあります。 多かれ少なかれ、自分が変わるということです。 自分が変わるとはどういうことかというと、それ以前の自分が、部分的にせよ死んで、生まれ変わっているということです。 しょっちゅう死んでは生まれ変わっているのですから、朝そういう体験をして、夜になって本当に死んだとしても、別に驚くにはあたらないだろうというのが、有名な「朝(あした)に道を聞かば夕(ゆうべ)に死すとも可なり*」の意味ではないか。 私なりの解釈でそう思っています。
本来、知とはそういうものであったはずです。 『論語』に書いてある通りです。 学問には、しばしば害がある。 ここは大磯で、隣に二宮尊徳の出身地がありますが、尊徳の時代にも百姓に学問はいらないといわれたはずです。
それは、知るということの裏表がよくわかっていたからだろうと思います。 学問をすることが、必ずしもいい結果になるとは限らない。 知るということは、決して、必ずしもいいことではありません。 そのことを、昔の人は知恵として知っていたと思います。
しかし現代では、ご存知のように、よくいえば教育が普及しました。 それと同時に知というものは非常に安全化していきます。 完全化せざるを得ないわけですが、そうすると、知というものが、自分自身と分離してくる。 自分と分離した知は、おもしろくない。 これは当たり前です。 だから今の学生は、勉強するのがおもしろくないと言います。 自分に何のかかわりもないことをやらされていると。
ただ、学生の皆さんには、知ることは危険なものだということを、もう少しいっておいていいのではないかと思います。」
初出 「現代の学生を解剖する」一九九九年六月三十日、「教育学術新聞」二〇〇〇年三月一日号〜四月五日号)
朝(あした)に道を聞かば夕(ゆうべ)に死すとも可なり* 『論語 里仁第四』 意味「朝、真理を聞いて満足したなら、 夕方に死んでも思い残すことはない」(宮ア市定「論語」より)
----
posted by Fukutake at 09:24| 日記