2022年11月28日

人生のなぞ

「小林秀雄全集 第六巻」− ドストエフスキイの生活− 新潮社版 平成十三年

人生の謎 p551〜

 「サント・ブウヴが、かういふ事を言つてゐる。
「人生の謎とは一體何であらうか。それは次第に難かしいものとなる。齢をとればとる程複雑なものとして感じられて来る、そしていよいよ裸な生き生きとしたものになつて来る」(Mes Poisons)
 何でもない言葉として讀み過ごす人もあらうし、心にこたえる言葉と感ずる人もあらう。言葉といふものは、みなさういふものだ。人間は言葉で何物も確實に證明する事は出来ないのだから。

 それは兎も角、このサント・ブウヴの言葉は、僕には心にこたへる。それは、一度聞いたら忘れられぬ音樂の一章句の様に、事に當つて心のうちで鳴る。或る人の思想がある人に傳はるといふ事はさういふ具合のものだ。それ以外の傳はり方はない、とも考へる。音樂の一章句の様に、分析もならず、解釋もならぬ様な言葉を人の心に傳へる事、これが詩人の希ひである事を、誰も疑ふまい。併し所謂思想家と言はれる人々は、かういふ健全な詩人の希ひを、子供らし安易な希ひだと思つてゐるのが普通である。罰はいづれ當るのだ。言葉による證明を過信して、空しい辨證家になり終る。

 僕は、ディアレクティシアンに用があつた事はないし、將來も用はないだらう。僕は、大變音樂が好きだから、喩へたいのだが、一度聞いたら忘れられない音樂の様な思想ばかりを探してゐる。どんな切れ端でもいい、事に當つて又しても心の裡(うち)に鳴る様な思想なら僕にとつては貴重な思想である。

 人生の謎は、齢をとればとる程深まるものだ、とは何んと眞實な思想であらうか。僕は、人生をあれこれと思案するについて、人一倍の努力をして来たとは思つてゐないが、思案を中斷した事もなかつたと思つてゐる。そして、今僕はどんな動かせぬ眞實を掴んでゐるだらうか。すると僕の心の奥の方で「人生の謎は、齢をとればとる程深まる」とささやく者がゐる。やがて、これは、例へばバッハの或るパッセージの様な、簡潔な目方のかかつた感じの強い音になつて鳴る。僕はドキンとする。

 主題は既に現れた。僕はその展開部を待てばよい。それは次の様に鳴る。「謎はいよいよ裸な生き生きとしたものになつて来る」。僕は、さうして来た。これからもさうして行くだらう。人生の謎は深まるばかりだ。併し謎は解けないままにいよいよ裸に、いよいよ生き生きと感じられて来るならば、僕に他の何が要らう。要らないものは、だんだんはつきりして来る。」

(「帝國大學新聞」、昭和十四年十月)

----


posted by Fukutake at 08:33| 日記

幸福な人間しか愛されない

「アラン人生語録」 井沢義雄・杉本秀太郎訳 彌生選書

幸福は義務 p143〜

 「不幸ないし不満でいるのはむつかしいことではない。ひとが楽しませてくれるのを待っている君主のように、じっとして坐っているだけで十分なのである。市の売物であるかのように幸福をねらい、値ぶみをしているあの目つきは、その見るものすべてのうえに退屈の色を投げかける。…

 これにたいして、幸福は、みるからにうつくしい。幸福こそ、もっともすばらしい光景である。子供ほどうつくしい何があろう。しかし、彼は自分のあそびに没頭している。だれかが相手になってくれるのを待ってはいないのだ。もとより子供はじきに機げんをそこねるから、もう一つの顔、どんなよろこびをもはねつけるあのすねた顔をわれわれにさし出しもする。ところが幸いなことに、子供はあっけなく忘れるのである。しかるに、だれしもすでにご承知のように、ふくれっつらを絶対にやめようとしない大きな子供たちがいるわけである。かれらのいう理屈はすじがとおっている。それは私も承知している。幸福でいることは、どんな場合にもむつかしいことである。それは、多くの出来ごと、多くの人々にたいする戦いなのだ。…

 幸福たることは、自己以外の人々にたいする義務である。このことは、まだ十分にいわれたためしがない。幸福な人間しかひとに愛されない、とは至言である。しかし、この褒美が正当なもの、まさに当然のものだ、という点は忘れられている。不幸、退屈、それに絶望は、われわれが例外なしに吸っているこの大気のなかにある。だから空気中のこの毒気を処理してくれる人々、その精力的な模範によって共同生活をいわば浄化してくれる人々を、われわれが戦士として厚く遇し、彼らに褒賞をあたえてそれは当然なのである。こういうわけで、愛のうちには、幸福になろうという誓いより以上に深いものはひとつもない。愛する人たちの退屈、悲しみないし不幸、これほど克服しがたいものがあろうか。男性のがわでも女性のがわでも、何ごとにつけ、いつも、つぎのことをよく考えねばならない。幸福さらにいうならば自己のためにかちとる幸福こそ、与えうるもっともすばらしくそしてもっとも気前のよい贈物だということ。…」

------
戦争の原因を思い、その反省。

posted by Fukutake at 08:28| 日記