「宮崎市定全集 16 近代」 岩波書店 1993年
黄禍か、白禍か p155〜
「(日露戦争で)日本がロシアに戦争で打ち勝つと、これは予想外に大きな衝撃を世界の各地に及ぼした。 これまでは白人の絶対優位のうちに世界の形勢が進行し、アジアもアフリカもアメリカも、ことごとく白人国家の植民地、ないしは半植民地にされてしまった。 有色人種はとうてい白人に勝つことはできぬと、あきらめてしまっていた有色人種は、ここで一度失った自信をとりもどしたのである。 このころから、当時は活動写真とよばれた映画が流行しだし、日露戦争の光景が仕組まれてアジア各地で上演され、植民地土着人の間に大歓迎を受けた。 かれらはしだいに民族的な自覚をもつようになり、以前のように征服者に対して卑屈ではなくなってきた。
それにつれて薄気味悪くなったのは、イギリス・フランス・オランダなどの植民国家である。 これまでアジアにおいてさんざん横暴を働いていたので、今度はその復讐をうける順番がきはせぬかと恐れるようになった。 そしてこういう場合、よく起こりやすいのは加害者のほうが起こす被害妄想である。 そこで改めて黄禍論が、前代とはちがった真剣さをもって討議されるようになった。
黄禍論者のいうところによれば、将来において黄禍が起こりうべき条件は、すでに、じゅうぶんにそなわっている、という。 まずは軍事的には、黄色人種は野蛮な勇気を生まれつきもっていて、最も軍人となるに適している。 だからこそ過去において、フンネンのアッチラや、モンゴルのバツなどが、ヨーロッパの中心近くまで攻めこんだことがあった。 その後、武器の改良がなされなかったため、一時的に衰えたというものの、やがて彼らが最新の武器を入手し、新しい戦術を学ぶならば、ヨーロッパ人はとうていかれらに太刀打ちできぬ。 少なくともアジアにおけるヨーロッパの植民地は、遠からずして奪回されるにちがいない。
つぎに体質的に黄色人種は、世界のあらゆる土地の気候風土に対して、すぐれた適応性をもっている。 さらにその生活のうえで、忍耐であり、勤勉である、倹約であるから、労働者としても、資本家としても、はるかに白人よりも能率的であって、やがて白人を圧倒してしまう可能性がある。
要するにこれは、近頃になって現われた西洋没落論のはしりである。 ただし同じようなことをいうにも、そこに時代の変遷がうかがえるのであって、西洋没落論のほうは、没落の原因を西洋自身の内部に求めようとするのに対し、黄禍論のほうは、明らかに民族的な憎悪をこめて、責任を黄色人種に転嫁しようとする横着さがある。 これが当時ヨーロッパ一般の道徳的水準であったのである。」
----
今も昔も人種問題は決して消滅しない。
2022年10月05日
人種差別の種は尽きまじ
posted by Fukutake at 07:41| 日記
蝙蝠
「井伏鱒二全集 第十一巻」(随筆) 筑摩書房 1965年
蝙蝠(カウモリ) p250〜
「名前は忘れたが、江戸時代の誰かの随筆集にカウモリに関する挿話があった。
「ある人が、家を修繕するために下見板を剥がした。 すると一匹のカウモリが、翼に釘を打込まれて荒壁に貼りつけられていた。 このカウモリは、逃げようとしたが、釘を中心にぐるぐると独楽のように忙しく回るだけであった。 もう何年か前に釘を打込まれたものだろう。 翼に釘穴をあけられている部分は、ふちが縫取りをしたように厚くなっていた。 剥ぎとった下見板には節穴があいていた。 その節穴から雄のカウモリが出入りして、釘付けになっている雌のカウモリに餌を運んでいたのだろう。 下見板を剥がした人は、自分が何年か前に、ずれ落ちそうになっていた下見板を釘で留めたことに思い当った。」
これと同じような話を、同じ時代の他の文人も随筆集に書いていた。 その当時、これは人々の口の端にのぼった話だろう。 カウモリの夫婦愛を語る話として印象的であった。
ー 私は戦争中、陸軍徴用でマライ半島に行きシンガポールに十箇月いた。 あるとき徴用事務所の裏手のマライ人小学校に行くと、マライ人の校長が死んカウモリを私に見せ、
「これを児童のために教材にしたらどんなものだろう。 母性愛について恰好な教材になると思う」と云った。
「このカウもりは、椰子の木の頂から飛び立って、見ているうちに空から落下して墜落死をとげた。 もし乳飲子を振落したら身軽になって助かったのに、子供がいとほしくて手放すことが出来なかったものと思う。 いま、自分はカウもりの母性愛に感動していたところである。」
マライ人の校長はそう云った。
私は下見板の釘に刺されたカウモリの話を思い出し、
「日本のカウモリは甚だ夫婦仲がよい。 それは文献にも云ってある。 マライのカウモリは、いま我々に母性愛の一例を見せた。 その死骸は教材として貴重だと思う。カウモリのことはマライ語で何と言うか。」
私が手帳を出すと、校長はローマ字で「ブーゲンクロアン」と書いてくれた。 この話を、私はシンガポールで原稿に書いて日本の新聞に出した。 すると間もなく、日本内地の人から投書が来た。
カウモリと言う動物は大脳の表面がのっぺらぼうで、したがって哺乳類のうちでもあまり智能が発達していない。 カウモリの子は生まれ落ちたときから歯を持っている。先の方が鋭い鉤(かぎ)のような乳歯を持っており、母親が飛ぶときでもその歯で胸毛に噛みついている。 椰子のてっぺんにいたカウモリは、おそらく蛇か何かに噛まれたので無我夢中で飛び立って落ちたのだろう。 母性愛でもって子を抱いていたのではない。…そういう意味の投書であった。
私はそれについてマライ人の校長には云わなかった。」
昭和三十二年二月十八日発表 「東京新聞(夕刊)」に月曜ごとに掲載。
----
蝙蝠(カウモリ) p250〜
「名前は忘れたが、江戸時代の誰かの随筆集にカウモリに関する挿話があった。
「ある人が、家を修繕するために下見板を剥がした。 すると一匹のカウモリが、翼に釘を打込まれて荒壁に貼りつけられていた。 このカウモリは、逃げようとしたが、釘を中心にぐるぐると独楽のように忙しく回るだけであった。 もう何年か前に釘を打込まれたものだろう。 翼に釘穴をあけられている部分は、ふちが縫取りをしたように厚くなっていた。 剥ぎとった下見板には節穴があいていた。 その節穴から雄のカウモリが出入りして、釘付けになっている雌のカウモリに餌を運んでいたのだろう。 下見板を剥がした人は、自分が何年か前に、ずれ落ちそうになっていた下見板を釘で留めたことに思い当った。」
これと同じような話を、同じ時代の他の文人も随筆集に書いていた。 その当時、これは人々の口の端にのぼった話だろう。 カウモリの夫婦愛を語る話として印象的であった。
ー 私は戦争中、陸軍徴用でマライ半島に行きシンガポールに十箇月いた。 あるとき徴用事務所の裏手のマライ人小学校に行くと、マライ人の校長が死んカウモリを私に見せ、
「これを児童のために教材にしたらどんなものだろう。 母性愛について恰好な教材になると思う」と云った。
「このカウもりは、椰子の木の頂から飛び立って、見ているうちに空から落下して墜落死をとげた。 もし乳飲子を振落したら身軽になって助かったのに、子供がいとほしくて手放すことが出来なかったものと思う。 いま、自分はカウもりの母性愛に感動していたところである。」
マライ人の校長はそう云った。
私は下見板の釘に刺されたカウモリの話を思い出し、
「日本のカウモリは甚だ夫婦仲がよい。 それは文献にも云ってある。 マライのカウモリは、いま我々に母性愛の一例を見せた。 その死骸は教材として貴重だと思う。カウモリのことはマライ語で何と言うか。」
私が手帳を出すと、校長はローマ字で「ブーゲンクロアン」と書いてくれた。 この話を、私はシンガポールで原稿に書いて日本の新聞に出した。 すると間もなく、日本内地の人から投書が来た。
カウモリと言う動物は大脳の表面がのっぺらぼうで、したがって哺乳類のうちでもあまり智能が発達していない。 カウモリの子は生まれ落ちたときから歯を持っている。先の方が鋭い鉤(かぎ)のような乳歯を持っており、母親が飛ぶときでもその歯で胸毛に噛みついている。 椰子のてっぺんにいたカウモリは、おそらく蛇か何かに噛まれたので無我夢中で飛び立って落ちたのだろう。 母性愛でもって子を抱いていたのではない。…そういう意味の投書であった。
私はそれについてマライ人の校長には云わなかった。」
昭和三十二年二月十八日発表 「東京新聞(夕刊)」に月曜ごとに掲載。
----
posted by Fukutake at 07:38| 日記