「生と死のケアを考える」 編者 カール・ベッカー 宝藏館 2000年
患者のこころを支えるために 沖永隆子
人間的つながりで捉える宗教的援助 p267〜
「…またアウシュビッツ強制収容所での自己体験記録『夜と霧』の著者のヴィクトール・E・フランクル(一九〇五〜九七)も同様に、いくつかの著作の中でケアの本質に関連する示唆的な見解を述べている。
まず、キーワードの「自己超越」「無意識的働きの脱自性」についてであるが、それらをこう端的にあらわしている。「たとえばこんなことを想像して見てください。あなたは一人の病人がかわいそうだとおもいます。あなたはかれに同情します。かれの身になり、かれを助けたいとおもいます。そのとき(中略)あなたは、その病人に対する同情そのものになっているのです。あなたは、そのときに、ほかの人を助けるという価値そのものになっているのです。これこそ、価値の実現的根源です。」(『宿命を超えて、自己を超えて』)
この文脈で述べられる「同情」の持つ意味は、単なる哀れみや、「これだけしてやった」という自己欺瞞に陥る心情を指すのではないこと、特に、「その病人に対する同情そのものになっている」というのは、「慈悲」や「愛」の精神から発せられるものではないだろうか。
次はケアされる側、患者の視点から考えたい。これは、特に、仏教における「死の受容」と本質的にかかわって来るものと思われる。「生きる意味」、「価値の実現的根源」に関するものとして、「苦悩と死は人生を無意味なものにはしません。そもそも、苦難と死こそが人生を意味あるものにするのです」(『それでも人生にイエスと言う』)とある。
さらに、フランクルは、強制収容所で出会った、一人の若い女性の死の受容についてこう記述する。
「私はこんなひどい目に遭わしてくれた運命に対して私は感謝していますわ。」(『夜と霧』)(バラック病舎の窓から見える一本のカスタニエンの樹から発せられた言葉から)「あの樹はこう申しましたの。私はここにいるー 私はー ここにー いる。私はいるのだ。永遠のいのちだ…。」(同書)
フランクルは敬虔なカトリック信者であり、特に有神論的実存主義の立場であるので、ここで取り上げた見解自体、仏教的精神を意味したものではない。しかしながら、フランクルの「私が人生を見捨てても、人生は私を見捨てない」という「人生への意味づけ」は、仏教の「摂取不捨」と似た視点にあるのではないかと思われる。なお、のちのフランクル理論の解釈においては、禅的な「脱自性(あるがまま)」「とらわれからの脱却」を説く、浄土真宗・禅宗の森田正馬が創始した「森田療法」において、「逆説志向法」というアプローチの共通性があるとされている。
一方、『死ぬ瞬間』で有名なアメリカの精神科医エリザベス・キュブラー・ロスも、死にいたる人間の心の動きを研究するために、徹底して患者から学ぶという姿勢を取り続けており、彼女自身インタビューを通じて、こうした「人間的つながり」の必要性を説いている。また、患者自身の「あるがまま」の態度をケアする側が理解し尊重し、精神的に支えることの重要性も説いている。精神的援助で大切な側面は、ケアする者とケアされる者との相互の信頼関係であり、一方的な関わりであってはならない。人間は本来、関係の中に生まれ、関係性の中で存在しており、「他者から必要とされている存在」や「自分が他者を必要としている存在」であることを自覚することにより、患者は自己の存在を意味づけることが可能となる。
ケアする者とケアされる者との間に、人間的に成熟し支え合うといった「相互形成連関」を構築させることが、今後のターミナル・ケア、精神的援助に必要になってくるものと思われる。」
----
2022年08月30日
人生はあなたを見捨てない
posted by Fukutake at 08:00| 日記
畏怖心の決壊
「kotoba」 コトバ第2号 季刊誌 2011年冬号 集英社
「資本主義をその根本から疑う」中谷巌x長谷川三千子 p29〜
グローバリゼーションは善か
「長谷川 資本主義というものを、何か「できあがったもの」として捉える発想自体が誤りではないのかと私が思いついたのは、もう二〇年も前なんです。「できあがったもの」であれば、スピードを緩めるとか、こっちの方向にもっていこうとかも可能かもしれない。でも逆に、何かが決壊した結果が資本主義経済と呼ばれているのだとしたら、暴走を止めるのはほとんど不可能ではないか。諦めてはいけないけれど、それほど難しいことだという覚悟を固めてかかる必要があると思う。あらゆる生物の中で人間だけは自らの生存のために地球を利用する力を手に入れた。ということは、近代資本主義が何千年も前に形作られていたとしても不思議じゃない。実際、単に地球全体を交易のネットワークが覆うという意味でなら、千年前からグローバル経済が成立していたことになります。宝石とか織物とか、貴著な奢侈品が世界中で取引されていた痕跡は多いんです。でも、そのころにはグローバル経済も資本主義もなかった。いったいどういうことなのかというと、結論は、ほとんど地球を半周するぐらいの交易網があったとはいっても、それが日常の生産とかかわり合うことはなかった。いわゆる「交通」と「生産」が交わることになる契機が、十五、十六世紀のアメリカ大陸"発見"だったのです。
中谷 資本が移動することになって、科学革命もその後押しし、人間の自然に対する畏怖心が解き放たれて、生産力が異常に高まった。そしていわば畏怖心の堤防をドドっと決壊させた。
長谷川 そこで何が決壊したのかと振り返ってみる必要があります。それまでは土地という非関税障壁が欲張りたちを縛っていたから、爆発的な生産は阻まれていた。ボーダーレスのグローバル経済というのは、まさしくそうした障壁を悪と見なして取り払っていくイデオロギーですよね。一方、それぞれの土地本来の暮らしが優先されるべきだという思いも人々にはある。先生は二十年前、「経済のボーダーレス・エコノミーと政治のナショナリズム。二つの異なる原理が両立してるのが現代世界だ」と喝破されていましたが、近年はナショナリズムがガタガタに崩れるとともにボーダーが消えかけている。…
(最近は)反グロバリゼーションを旗印にしている左翼の人たちまでが、日本は移民国家になるべきだと言います。共生社会だと。でもそれは違うと私は思います。まず、やってくる人たちにとって本当に幸せな選択とは思えない。それぞれ土地に根ざしたものなのですから。文化と歴史を失って生きるのは幸せとは言えません。日本はむしろ、移民を生み出してしまうような国を内側からたて直す手伝いをすべきです。」
----
「資本主義をその根本から疑う」中谷巌x長谷川三千子 p29〜
グローバリゼーションは善か
「長谷川 資本主義というものを、何か「できあがったもの」として捉える発想自体が誤りではないのかと私が思いついたのは、もう二〇年も前なんです。「できあがったもの」であれば、スピードを緩めるとか、こっちの方向にもっていこうとかも可能かもしれない。でも逆に、何かが決壊した結果が資本主義経済と呼ばれているのだとしたら、暴走を止めるのはほとんど不可能ではないか。諦めてはいけないけれど、それほど難しいことだという覚悟を固めてかかる必要があると思う。あらゆる生物の中で人間だけは自らの生存のために地球を利用する力を手に入れた。ということは、近代資本主義が何千年も前に形作られていたとしても不思議じゃない。実際、単に地球全体を交易のネットワークが覆うという意味でなら、千年前からグローバル経済が成立していたことになります。宝石とか織物とか、貴著な奢侈品が世界中で取引されていた痕跡は多いんです。でも、そのころにはグローバル経済も資本主義もなかった。いったいどういうことなのかというと、結論は、ほとんど地球を半周するぐらいの交易網があったとはいっても、それが日常の生産とかかわり合うことはなかった。いわゆる「交通」と「生産」が交わることになる契機が、十五、十六世紀のアメリカ大陸"発見"だったのです。
中谷 資本が移動することになって、科学革命もその後押しし、人間の自然に対する畏怖心が解き放たれて、生産力が異常に高まった。そしていわば畏怖心の堤防をドドっと決壊させた。
長谷川 そこで何が決壊したのかと振り返ってみる必要があります。それまでは土地という非関税障壁が欲張りたちを縛っていたから、爆発的な生産は阻まれていた。ボーダーレスのグローバル経済というのは、まさしくそうした障壁を悪と見なして取り払っていくイデオロギーですよね。一方、それぞれの土地本来の暮らしが優先されるべきだという思いも人々にはある。先生は二十年前、「経済のボーダーレス・エコノミーと政治のナショナリズム。二つの異なる原理が両立してるのが現代世界だ」と喝破されていましたが、近年はナショナリズムがガタガタに崩れるとともにボーダーが消えかけている。…
(最近は)反グロバリゼーションを旗印にしている左翼の人たちまでが、日本は移民国家になるべきだと言います。共生社会だと。でもそれは違うと私は思います。まず、やってくる人たちにとって本当に幸せな選択とは思えない。それぞれ土地に根ざしたものなのですから。文化と歴史を失って生きるのは幸せとは言えません。日本はむしろ、移民を生み出してしまうような国を内側からたて直す手伝いをすべきです。」
----
posted by Fukutake at 07:55| 日記
2022年08月29日
サヨナラダケガ人生ダ
「唐詩選 下」 前野直彬注解 岩波文庫
ー酒ー
勧酒 于武陵
勧君金屈巵 君に勧む 金屈巵
満酌不須辞 満酌 辞するを須(もち)いず
花發多風雨 花発(ひら)けば風雨多く
人生足別離 人生 別離足(おお)し
君に勧める黄金のさかずき(金屈巵(きんくつし)柄がついた高価な酒器)、なみなみとついだこの酒を、辞退などするものではないよ。この世の中は、花が咲けば、とにかく雨風が多いもの、人が生きて行くうちには、別離ばかりが多い。
涼州詞 王翰
葡萄美酒夜光杯 葡萄の美酒 夜光の杯
欲飲琵琶馬上催 飲まんと欲れば 琵琶 馬上に催(うなが)す
酔臥沙場君莫笑 酔うて沙場に臥す 君笑うこと莫かれ
古来征戦幾人回 古来征戦 幾人か回(かえ)る
葡萄(西域から伝わった高級な酒)のうまざけをたたえた、夜光(唐代では貴重なガラス製)のさかずき。それを飲もうとすれば、うながすように、馬上から琵琶のしらべがおこる。酔いしれて、砂漠の上に倒れ臥す私を、君よ、笑いたもうな。昔から戦いに出てたった人のうち、幾人が無事で帰還できたことか。
客中行(旅の途中)李白
蘭陵美酒鬱金香 蘭陵の美酒 鬱金(うこん)の香(か)
玉椀盛来琥珀光 玉椀盛り来たる 琥珀の光
但使主人能酔客 但(た)だ主人をして能く客を酔わしめば
不知何処是他郷 知らず 何れの処か是れ他郷ならん
蘭陵のうまざけは鬱金の香りを放ち、玉の椀(まり)に盛られて、琥珀色の光をたたえる。この家のあるじが、旅人の私を心ゆくまで酔わせてくれさえするならば、どこが他国で、どこが故郷か、そんなことはかまうものか。
春思二 賈至
紅粉當壚弱柳垂 紅粉して壚に当れば弱柳垂れ
金花臘酒解酴釄 金花の臘酒 酴釄(とび)を解く
笙歌日暮能留客 笙歌 日暮 能く客を留め
酔殺長安軽薄兒 酔殺す 長安軽薄の児
紅おしろいをつけてお店に出れば、店の前にはしだれ柳の枝が垂れている(その柳にも似たこの姿)。黄金の花の浮かぶ新酒、さあ春のお酒に口を開けましょう。笙を吹き、歌をうたい、日が落ちてもまだお客を引きとめて、長安の浮かれ男たちを酔いつぶしてみせますよ。
----
ー酒ー
勧酒 于武陵
勧君金屈巵 君に勧む 金屈巵
満酌不須辞 満酌 辞するを須(もち)いず
花發多風雨 花発(ひら)けば風雨多く
人生足別離 人生 別離足(おお)し
君に勧める黄金のさかずき(金屈巵(きんくつし)柄がついた高価な酒器)、なみなみとついだこの酒を、辞退などするものではないよ。この世の中は、花が咲けば、とにかく雨風が多いもの、人が生きて行くうちには、別離ばかりが多い。
涼州詞 王翰
葡萄美酒夜光杯 葡萄の美酒 夜光の杯
欲飲琵琶馬上催 飲まんと欲れば 琵琶 馬上に催(うなが)す
酔臥沙場君莫笑 酔うて沙場に臥す 君笑うこと莫かれ
古来征戦幾人回 古来征戦 幾人か回(かえ)る
葡萄(西域から伝わった高級な酒)のうまざけをたたえた、夜光(唐代では貴重なガラス製)のさかずき。それを飲もうとすれば、うながすように、馬上から琵琶のしらべがおこる。酔いしれて、砂漠の上に倒れ臥す私を、君よ、笑いたもうな。昔から戦いに出てたった人のうち、幾人が無事で帰還できたことか。
客中行(旅の途中)李白
蘭陵美酒鬱金香 蘭陵の美酒 鬱金(うこん)の香(か)
玉椀盛来琥珀光 玉椀盛り来たる 琥珀の光
但使主人能酔客 但(た)だ主人をして能く客を酔わしめば
不知何処是他郷 知らず 何れの処か是れ他郷ならん
蘭陵のうまざけは鬱金の香りを放ち、玉の椀(まり)に盛られて、琥珀色の光をたたえる。この家のあるじが、旅人の私を心ゆくまで酔わせてくれさえするならば、どこが他国で、どこが故郷か、そんなことはかまうものか。
春思二 賈至
紅粉當壚弱柳垂 紅粉して壚に当れば弱柳垂れ
金花臘酒解酴釄 金花の臘酒 酴釄(とび)を解く
笙歌日暮能留客 笙歌 日暮 能く客を留め
酔殺長安軽薄兒 酔殺す 長安軽薄の児
紅おしろいをつけてお店に出れば、店の前にはしだれ柳の枝が垂れている(その柳にも似たこの姿)。黄金の花の浮かぶ新酒、さあ春のお酒に口を開けましょう。笙を吹き、歌をうたい、日が落ちてもまだお客を引きとめて、長安の浮かれ男たちを酔いつぶしてみせますよ。
----
posted by Fukutake at 12:29| 日記