「井伏鱒二全集 第十一巻」(随筆) 筑摩書房 1965年
記者いろいろ p211〜(旧仮名遣いを直しました)
「戦争が満洲から大陸全体に拡がって行きそうになったころ、私は某社の少年雑誌の注文で翻訳童話の連載を始めることになった。 連絡係の記者は美人系に属する中年の女性であった。 その女性が第一回目の校正刷りを持って来て、社の命令だから本文を三行ほど縮めてくれと云った。 でも翻訳だから我慢してくれと私が謝ると、それでは二行ほど削ってくれと云った。 それも勘弁してくれと謝ると、では一行でもいいから削ってくれと云う。 挿絵の空白を利用すれば五行や六行、何とでもなると思われるのに、文章を削らすことに何か快感を覚えているのではないかと思われる節もあった。 そういう社だと前々から聞いていた。 私はむかついたので、
「では掲載を止してもらいます。 君はああしろこうしろと、まるで年増女みたいじゃないか。」
と、うっかり無作法な口をすべらすと、
「では、これからは若い子をよこします。 私はもう参りません」と憤然として座を立って行った。 ところが暫くして、三時間か四時間するとまたやって来て、削らないでも間にあうから、どうか気を悪くしないで続きの原稿を書いてくれと云った。
戦争が苛烈になって出版界が軍人から圧迫されだしたころ、某婦人雑誌社で陸軍報道部の某佐官に原稿を依頼して単行本を出した。 (これは、その社の若い社員から聞いた話である。) その本は一向に売れなかったが、再版を刷る、三版四版を刷ると云って、検印紙を届けて検印判を捺させたそうである。 その実、版を重ねるというのは大嘘で、その将校を喜ばせるために重版だと云って印税を届けるていた。 印税の欠損は、売れない重版を出す損害にくらべると大したものではない。 宴会に呼んだときには社長がその軍人のために料理の鯛の骨をとってやっていたという。 この将校の機嫌をそこねると致命的なことに立ち至る。 そういう時代であった。 だが、作家は結局ちょろいから、うまいこと便乗した人は一人もいない。
戦争中に隣家の新聞記者から聞いた話だが、そのころとしても旧聞に属する昭和十年ごろの話である。
某新聞社に誠実で足まめな若い記者がいた。 記事をとることも拙くない。 何かにつけて念入りな人であった。 しかし文壇的なことは疎い人で、或るとき編集部長がその人に菊池寛のところへ電話をかけろと云って電話番号を云った。 その人は電話口に出た菊池さんに、
「菊地館ですか、菊池館ですか。」
と、下宿屋だと思って念を押し、菊池さんが「そうだ、菊池だ」と云っても「菊池館ですか」と念を押したそうである。」
初出 昭和三十一年執筆 昭和三十二年一月『文学界』に掲載
----
戦中雑話
相対性理論?
「人類が知っていること すべての短い歴史 (上)」 B.ブライソン 楡井 浩一 訳 新潮文庫 平成二十六年
一般相対性理論 p256〜
「一般相対性理論に含まれるすべての概念の中で、最もややこしく実感しにくいのは、時間は空間の一部だという発想だ。 わたしたちは本能的に、時間を永久不変で絶対的ととらえ、何ものも規則的な時の刻みを乱すことはできないと考える。 しかしじつのところ、アインシュタインによれば、時間はさまざまに絶え間なく変化している。 形さえあるのだ。 それは時空と呼ばれる不思議な次元の中で、三次元の空間と深く関わって ースティーヴン・ホーキングの表現を使えば「密接不可分に結びついて」ーいる。
ふつう時空を説明する場合には、平らで柔軟な物質(例えばマットレスや引き伸ばしたゴムシート)の上に、鉄球のような重くて丸い物体を置いた場面を想像してもらう。 鉄球の重さが、それの載っている物質にわずかな伸びとたるみを生じさせる。 これは、太陽のような巨大な物体(鉄球)が時空(物質)に及ぼす効果とだいたい似通っている。 物質が伸びて湾曲し鉄球を包み込む。 このとき小さめの鉄球をシート上に転がすと、鉄球はニュートンの運動法則に従って、直線を描いて進もうとする。 しかし巨大な物体とたるんだシートの傾斜に近くにつれて、鉄球は下へ転がり、避けようもなく巨大な物体のほうへ引き寄せられてしまう。 これが時空のたわみによって生まれた重力だ。
質量を持つすべての物体は、宇宙というシートに小さなくぼみを作る。 つまり、デニス・オーヴァバイも記したように、宇宙は「究極のたるんだマットレス」なのだ。 この視点から見れば、重力はもはや、ものというより結果に過ぎなくなる。 物理学者ミチオ・カクいわく、重力は「”力”ではなく、時空のねじれによる副産物である」。カクはこう続ける。 「ある意味では、重力は存在しない。 惑星と恒星を動かしているのは、空間と時間のゆがみなのだ」
言うまでもなく、たるんだマットレスのたとえには限界がある。 時間の効果を組み込んでいないからだ。 しかし組み込もうとすれば、今度はわたしたちの頭のほうに限界が生じてしまう。 三つの部分から成る空間のひとつの部分から成る時間を含み、すべてが格子縞の織物の糸のように絡み合っている次元を思い浮かべることは、ほとんど不可能だからだ。 いずれにしても、スイスの首都にある特許局の窓から外を眺めていた青年が、とてつもなく大きな概念にたどり着いたという事実の重みには、誰もが感慨を覚えることだろう。」
----
重力というものはない!
一般相対性理論 p256〜
「一般相対性理論に含まれるすべての概念の中で、最もややこしく実感しにくいのは、時間は空間の一部だという発想だ。 わたしたちは本能的に、時間を永久不変で絶対的ととらえ、何ものも規則的な時の刻みを乱すことはできないと考える。 しかしじつのところ、アインシュタインによれば、時間はさまざまに絶え間なく変化している。 形さえあるのだ。 それは時空と呼ばれる不思議な次元の中で、三次元の空間と深く関わって ースティーヴン・ホーキングの表現を使えば「密接不可分に結びついて」ーいる。
ふつう時空を説明する場合には、平らで柔軟な物質(例えばマットレスや引き伸ばしたゴムシート)の上に、鉄球のような重くて丸い物体を置いた場面を想像してもらう。 鉄球の重さが、それの載っている物質にわずかな伸びとたるみを生じさせる。 これは、太陽のような巨大な物体(鉄球)が時空(物質)に及ぼす効果とだいたい似通っている。 物質が伸びて湾曲し鉄球を包み込む。 このとき小さめの鉄球をシート上に転がすと、鉄球はニュートンの運動法則に従って、直線を描いて進もうとする。 しかし巨大な物体とたるんだシートの傾斜に近くにつれて、鉄球は下へ転がり、避けようもなく巨大な物体のほうへ引き寄せられてしまう。 これが時空のたわみによって生まれた重力だ。
質量を持つすべての物体は、宇宙というシートに小さなくぼみを作る。 つまり、デニス・オーヴァバイも記したように、宇宙は「究極のたるんだマットレス」なのだ。 この視点から見れば、重力はもはや、ものというより結果に過ぎなくなる。 物理学者ミチオ・カクいわく、重力は「”力”ではなく、時空のねじれによる副産物である」。カクはこう続ける。 「ある意味では、重力は存在しない。 惑星と恒星を動かしているのは、空間と時間のゆがみなのだ」
言うまでもなく、たるんだマットレスのたとえには限界がある。 時間の効果を組み込んでいないからだ。 しかし組み込もうとすれば、今度はわたしたちの頭のほうに限界が生じてしまう。 三つの部分から成る空間のひとつの部分から成る時間を含み、すべてが格子縞の織物の糸のように絡み合っている次元を思い浮かべることは、ほとんど不可能だからだ。 いずれにしても、スイスの首都にある特許局の窓から外を眺めていた青年が、とてつもなく大きな概念にたどり着いたという事実の重みには、誰もが感慨を覚えることだろう。」
----
重力というものはない!
posted by Fukutake at 11:01| 日記
モネの苦悩
「モネの睡蓮について」 出展「イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜」展 三菱一号館美術館 同展示会カタログより
p70〜
「…1903年に着手した「睡蓮」の連作は当初1907年の公開予定だったが、展覧会は2年遅れた。1908年にデュラン=リュエルに宛てたモネの書簡は、モネの苦悩を伝えている。
「あなたと同様に、私も「睡蓮」の連作を展示できないことは残念です。こんな結論に至ったのはそれが不可能だからです。たしかに私は自分自身に厳しすぎるかもしれませんが、でも凡庸な作品を展示するよりはましだと思います。それに私はたくさんの作品を展示したくて展覧会を遅らせるわけでは全くなくて、満足のいく作品があまりにも少なくてはお客さんをとまどわせるのではないかと思うからです。最大限に見ても展示可能なものは、5、6点しかありません、そのうえ少なくとも30点は破棄してしまいましたが、それで全くよかったと思っています。(…)さらに、この新しい連作をわずかな数でもよいから展示するというのは、大変間違った考え方だと思います。なぜならその全体的な効果は、まとまった数の作品を展示したとき初めて可能となるからです。」
ジヴェルニーの訪問者もモネの苦悩を伝えている。
「モネは狂ったように仕事をしている。制作中はまるで地獄で、彼は「豚のほうがおれよりましだ、おれはまったくの無知だ」云々と文句を言うことしかできない。彼の妻は(彼のコレクションの)セザンヌを彼の目の見えない場所に置くことに全力を費やしている、というのはこんなときにモネがセザンヌの作品を見ようものなら、描くのをやめてしまうからだ。」
1903年を起点として1908年までに完結する「睡蓮:水の風景連作」展への出品作品48点は、多くが池のほとりで着手されたが、連作の常としてアトリエで、他の作品と見比べながら、展示された時に最大限の効果を発揮するように調整が加えられた。
…展覧会に期日が近くにつれ、モネ氏は極端に怒りっぽく不機嫌になり、ついに実際に何枚かのカンヴァスを切り裂いてしまった。しかしながら大部分の作品は残されている。友人に説得されたモネ氏は作品を壁に向けて裏返し(…)気分転換と休養のために出かけた、残りの作品はおそらく来年展示されることになると思われる。
1909年1月、ついにモネは踏ん切りをつけて、先送りにしていた展覧会を同年5月に開催する。個別の作品には題名を付けず、「睡蓮:水の連作、クロード・モネによる」という展覧会名称を決めたのもこの時点であった。
モネの努力は間違いなく報われた。1909年の個展は大きな反響を巻き起こした。」
----
モネの関心は植物としての睡蓮ではなく、「水とその反映」であるという告白をしている。
p70〜
「…1903年に着手した「睡蓮」の連作は当初1907年の公開予定だったが、展覧会は2年遅れた。1908年にデュラン=リュエルに宛てたモネの書簡は、モネの苦悩を伝えている。
「あなたと同様に、私も「睡蓮」の連作を展示できないことは残念です。こんな結論に至ったのはそれが不可能だからです。たしかに私は自分自身に厳しすぎるかもしれませんが、でも凡庸な作品を展示するよりはましだと思います。それに私はたくさんの作品を展示したくて展覧会を遅らせるわけでは全くなくて、満足のいく作品があまりにも少なくてはお客さんをとまどわせるのではないかと思うからです。最大限に見ても展示可能なものは、5、6点しかありません、そのうえ少なくとも30点は破棄してしまいましたが、それで全くよかったと思っています。(…)さらに、この新しい連作をわずかな数でもよいから展示するというのは、大変間違った考え方だと思います。なぜならその全体的な効果は、まとまった数の作品を展示したとき初めて可能となるからです。」
ジヴェルニーの訪問者もモネの苦悩を伝えている。
「モネは狂ったように仕事をしている。制作中はまるで地獄で、彼は「豚のほうがおれよりましだ、おれはまったくの無知だ」云々と文句を言うことしかできない。彼の妻は(彼のコレクションの)セザンヌを彼の目の見えない場所に置くことに全力を費やしている、というのはこんなときにモネがセザンヌの作品を見ようものなら、描くのをやめてしまうからだ。」
1903年を起点として1908年までに完結する「睡蓮:水の風景連作」展への出品作品48点は、多くが池のほとりで着手されたが、連作の常としてアトリエで、他の作品と見比べながら、展示された時に最大限の効果を発揮するように調整が加えられた。
…展覧会に期日が近くにつれ、モネ氏は極端に怒りっぽく不機嫌になり、ついに実際に何枚かのカンヴァスを切り裂いてしまった。しかしながら大部分の作品は残されている。友人に説得されたモネ氏は作品を壁に向けて裏返し(…)気分転換と休養のために出かけた、残りの作品はおそらく来年展示されることになると思われる。
1909年1月、ついにモネは踏ん切りをつけて、先送りにしていた展覧会を同年5月に開催する。個別の作品には題名を付けず、「睡蓮:水の連作、クロード・モネによる」という展覧会名称を決めたのもこの時点であった。
モネの努力は間違いなく報われた。1909年の個展は大きな反響を巻き起こした。」
----
モネの関心は植物としての睡蓮ではなく、「水とその反映」であるという告白をしている。
posted by Fukutake at 10:59| 日記