2022年03月12日

ハーンの文章読本

「さまよえる魂のうた」 小泉八雲コレクション 池田雅之編訳 ちくま文庫

文章作法の心得 p260〜

 「私は各学期に少なくとも一回は、文学の実作面と文学研究についての短い講義をしたいと思っている。こうした講義はみなさんにとって、一人の作家の特性に関する一回きりの講義よりもはるかに有効なあるものとなるであろうし、またそうなるにちがいない。私は実際にものを書く文筆家としても、もっぱら文学という難しい手仕事に年季奉公を重ねてきた者としての立場から、みなさんに話したいと思う。

 とはいえ、大工が「私は大工である」、また鍛冶屋が「私は鍛冶屋である」というように、私も「私は職人である」といっているだけなのだと理解していただきたい。そういったとしても、決して私が腕のいい職人だと主張しているのではない。私はたいへん下手くそな職人かもしれないが、それでも私は、自分のことを職人であるといってもよいはずである。

 大工がみなさんに「私は大工である」というとき、われわれは彼を大工だと信じてもよいが、それは彼が自分のことを腕のいい大工だと考えていることにはならない。彼の仕事の上手下手に関しては、その仕事に対して金を払う段になれば、そのときに判断すればよい。しかし、その男が不器用で怠け者の職人であろうと、町一番の大工であろうと、彼がみなさんの知らないことを教えることができるということは理解できよう。

 彼は道具の使い方やある製品に最適な材木の選び方を知っている。彼はごまかすかもしれないし、ぞんざいな仕事をするかもしれない。しかし、みなさんが彼から何かを学ぶことができるのは間違いない。なぜなら、彼は年季奉公を終え、絶えず手と目を実際に働かせることにより、大工の仕事がいかなるものかを知っているからである。
 この問題についての私の立場については、これぐらいにしておこう。さて、文学の創作に関して、誰もが犯しやすい二、三の誤った考え方を改めることから、講義を始めたいと思う。みなさんのすべてが、そのような誤りを犯しているとはいわないが、しかしそれらは、よく見受けられる誤りなのである。

 みなさんに注意を促したい最初の誤りは、創作に関することである。つまり、物語や詩を書くことは、教育を通して、あるいは本を読むことや理論に精通することによって学びことができるという、広く流布している誤りである。率直にいうと、唐突に思われるかもしれないが、教育が大工や鍛冶屋になるのに役立たないのと同様に、詩人や物語作家となるためにも、教育は何の助けにもならない。…」
“On compositon”(Life and Literature) 1917

----
作文は手仕事。
posted by Fukutake at 07:55| 日記

2022年03月11日

僻村の災害

「宮本常一」ちくま日本文学全集 より 筑摩書房 1993年

 昔の僻村 p157〜

 「近江湖北は雪の深いところである。柳ヶ瀬トンネルあたりは冬になるとよく汽車の往来をはばむ。そういうところに人々はどんなに暮らしているであろうかと思って、私は昭和一三年三月の末に高時川の谷あいの村をたずねてみたことがあった。北陸線中之郷駅で汽車を捨てて低い峠を東にこえると高時川の谷すなわち丹生村になる。丹生の村は下の三つを除いては川添いのわずかばかりの平地に家が一〇戸二〇戸と密集している。四囲は高い山で、まことにふかくこもったという感じの部落が一〇丁ないし三〇丁くらいの間隔をおいて六つあった。

 私の訪れた頃は菅並(すがなみ)というところから小原までの間はまだ三尺道のところが多くて、その奥には車さえ通じがたい文化があった。雨のそぼふる日で、暗くジメジメしていたのであるが、途中には雪崩がいくつも出てその道を破壊してしまい、雪崩の上をおそるおそる越えて歩いたものである。そうして田戸(たど)というところまで行って宿をとった。田戸は一一戸ほどの部落で宿屋はない。そこの民家にとめてもらった。昔のことがききたいのだがというと、区長さんがいいだろうとのことで、わざわざ呼んで来て下さった。六〇前後の人であった。私はこの人から村のこまごまとした暮し向きのことをきこうと思ったのだが、そのまえに、まずこの地がいかに住みにくいかということを聞かされた。区長さんの記憶を辿ってみただけでも、明るい思い出よりも暗い思い出の方が多いという。

 田戸は北から流れる高時川と東から流れる川並川の合流点にある。川の蛇行によってできたわずかばかりの川原に住家をたて、いつも水におびやかされつつ生きている。雪解け頃に増水が甚だしくて、水が地面にあふれることは少なくない。しかしそうした年々の記憶の中でも、明治二八年と九年の洪水は特にひどかった。これは雪解けではなく豪雨による洪水であった。二八年の方は七月二四日から降り出した雨が二八日に豪雨となり、下の方では増水一丈七尺*に及んで河岸を荒し家々を流した。交通は完全に杜絶してしまって、下の方の菅並、上丹生、下丹生などへ連絡がとれなくなったために、板片に文字を書きこれを川に流した。まるで康頼の流卒塔婆*のようなものであった。この流し板は田戸だけでなく他の部落からも行なうたのであるが、完全に目的を果たしたのは康頼様の場合と同じく一枚だけであった。それも数日の後、水が引いてから川原にかかっているのを丹生の者が見つけてひろったのである。それには 「人家九棟ソノ他二十一棟浸水シ小屋一棟流出シ本家二棟破損増水ハ五尺一時非常ノ騒」とあった。」

*一丈は一〇尺、約三メートル。
平康頼が、都を恋うて千枚の卒塔婆を和歌など書いて流した。そのうち一本が*厳島神社に流れ都に伝えられて、同情を呼び赦免されたという故事。

----
当時の災害とその結果はさぞひどかったであろう。思いに余ります。


posted by Fukutake at 11:40| 日記

2022年03月10日

他人の心

「こころの処方箋」 河合隼雄 新潮文庫 

人間理解は命がけの仕事である p86〜

 「相手を理解するのは命がけの仕事だ。何と大げさなと思われた人もあるだろうが、私は、他人を真に理解するということは、命がけの仕事であると思っている。このことを認識せずに、「人間理解が大切だ」などと言っている人は、話が甘すぎるようである。…
 
 (例えば)子どもが父母をなぐりたいと言ったとき、とめようとしたから失敗したので、そんなときは、やりたかったらやれ、というように対応してはどうかと考える人もあろう。そのときでも、「勝手にせよ」と突き放すことは、その子どものを理解していないからできることであって、今まで理解したふりをしていながら、最後になって知らぬ顔をしようとする、というので怒りを買うことになる。

 「自殺したい」としつこくいう生徒にたまりかねて、先生が、「それほどやりたかったらやればいい」と応じ、その生徒が「あの先生は僕のことを理解してくれない」と嘆いた例がある。これなど、生徒の言葉どおりに反応することが、真の理解になるとは限らないことを示す典型である。このように言葉にレベルで、「とめる」か「とめない」か、勝手にやらせるかなどと考えるのではなく、真に理解するということは、こちらの「いのち」をかけて向き合わぬとできないのである。

 このように大それたことではなく、一見簡単そうに見えることでも、理解することの困難さを示す例をあげてみよう。たとえば、夫はお金を派手に使う方だが、妻は倹約家である場合を考えてみよう。両者が「協力関係」にあるときは、適当にバランスがとれてうまくゆくだろう。しかし、二人が正面から向き合って、理解し合うということになったとき、妻が「倹約の美徳」を説き、夫が真にそれを理解しようとすると、今までの自分の生き方は、まったく馬鹿げており、それを妻のおかげで支えてきた、と考えねばならなくなってくるのではなかろうか。いやそんなことはない、倹約はケチに通じるのであって、自分が派手にお金を使ってきたので、他人の評判もよく保つことができたのだ、などと言いだすと、妻は「私のことをあなたは本当に理解していない」と言い出すのではなかろうか。

 うっかり他人のことを真に理解しようとし出すと、自分の人生観が根っこのあたりでぐらついてくる。これはやはり「命がけ」と表現していいことではなかろうか。実際に、自分の根っこをぐらつかせずに、他人を理解しようとするのなど、甘すぎるのである。

 以上のことがわかってくると、だから「人間理解」などということはできるだけしないようにしよう、という結論を出す人も居られるだろう。それも結構が、私にはせっかく生まれてきたのだから、死ぬまでには、ときどき「命がけの」ことをやってみないと面白くないのでは、と思っている。」

----
人間個人を理解できるのか
posted by Fukutake at 08:25| 日記