2022年02月21日

文化は南から

「海上の道」柳田國男 岩波文庫

まえがき よりp6〜

 「…日本人が主たる交通者であった時代、那覇の港が開けるまでの間は、(沖縄諸島の)東海岸地帯は日本と共通するものが多かったと想像できる。言葉なども多分現在よりも日本に近かったのだろうと思う。首里・那覇地方は一時盛んに外国人を受け入れて、十カ国ぐらいの人間がいたというから、東側とは大分事情が違うのであった。

 本島の知念・玉城から南下して那覇の港へ回航するのは非常に時間がかかる。その労苦を思えば宮古島の北岸へ行くのは容易であった。那覇を開いたのは久米島の方を通ってくる北の航路が開始されてからであるが、それは随時代のこととされている。この北の道はかなり骨の折れる航路で船足も早くなければならず、途中で船を修繕する所が必要であった。余程しっかりした自信、力のある乗手であるうえに、風と潮をよく知っている者でなくてはならなかった。

 沖縄本島は飛行機から見ればもちろんだけれども、そうでなくても丘の上にあがると東西両面の海が見える処がある。其処を船をかついで東側から西側へ越えれば容易に交通ができると考えるかもしれないが、しかし人の系統が違うとそう簡単には行かない。

 私が一番最初それを感じたのは、NHKの矢成君たちが国頭の安田(あだ)、安波(あは)の会話を録音してきたのを聞いたときである。最初は日本本土の人たちが移住して来たのではないかと思ったほど、こちらの言葉とよく似ていた。しかし直ぐにそれが間違いであり、もともと内地の言葉とそう変わっていなかったのだということに勘づいた。東海岸と西海岸とはいくら距っていないけれども、文化発達の経路が違うために言葉や住民の構成などが異なっているのである。

 勝連文化と私は仮に呼んでいるのだが、その勝連文化と首里・那覇を中心とした文化、すなわち浦添文化とでも言うべきものとの間には、系統上の相違があったのではなかろうか。…
 往時わが国では如何なる船を使って南北の間を航海したのであろうか。専門の造船業者のなかった時代を考えると、船材の得られる場所をみつけて、そこで船を造って用いたに違いない。たとえば安芸の国、それに周防など、今も船材を多く出しているし、中世においては建築木材を出しており、奈良の大きな寺院の建立などには常に用材を供給していた。…」
(昭和三十六年)

-----
沖縄地方との交通
posted by Fukutake at 13:39| 日記

2022年02月17日

もう日本は成熟経済

「資本主義の方程式 ー経済停滞と格差拡大の謎を解く」 小野喜康 著 中公新書 2022年

資産選好 p6〜

 「…カネが持つ便利さは、経済が拡大しモノの取引が増えて行くにつれて、ますます増幅していく。その結果、直接的には何の役にも立たないカネの魅力がどんどん膨れあがり、もともとモノに付随していたカネへの欲望がモノから独立して、人々は、何かを買うという具体的な目的を持たなくても、カネの保有そのものに魅力を感じるようになった。このような欲望を資産選好と呼ぼう。

 モノとカネの乖離
 本来、人々の生活はモノによって支えられ、カネはそれを適切に生産し、流通させ、人々の手元に届けるための手段にすぎない。このときカネへの欲望は、モノを手に入れるときの取引手段として便利だから、という流動性選好が基にある。したがってその対象は、取引に使うことのできる貨幣や、クレジットカードの決済のための普通預金などに限られる。
 これに対し資産選好とは、資産を持っていることへの欲望である。そのため、貨幣を含めた金融資産がこの欲望の対象になる。自分の持っているカネ、すなわち金融資産の総額が多ければ、それだけで無条件にうれしい。この欲望はカネを使ってモノを手に入れ、それらを使ったときの味や快適さなどへの直接的な欲望、すなわち消費先行とはまったく異なり、実際には使っていないのに持っているだけでうれしい、というものである。インターネットを見ると、社会の平均的な金融資産保有額はどのくらいか、どのくらいの金融資産やどのくらいの所得があれば富裕層か、などという情報が氾濫している。これを見て自分が保有している資産額と比較し、喜んだり焦ったりする。これは地位選好と呼ばれ、それも資産選好の一つの形態である。

 経済において本質的に重要なのはモノの動きである。カネへの選好が流動性選好(取引の便利さへの選好)だけにとどまっていれば、カネの量も働きもモノの取引を反映するから、カネはモノの価値を正確に反映する鏡となる。そのため、企業経営や個人の消費計画も、それらに影響を与える経済政策もカネの動きを見ながら考えればよい。ところが、資産選好があり、それが消費選好と比べて強くなりすぎると、カネはモノの動きとは独立して膨張する可能性が生まれる。
 特に、資本主義経済が発展してモノが満ち足りてくると、消費選考よりも資産選好が顕著になり、モノよりカネという本末転倒が起きる。その結果、カネの動きがモノの動きと乖離して、カネを媒介として行われるモノの需給調整がうまく働かなくなる。たとえば、カネが増えてもモノへの需要に結びつかな区なれば、需要不足による失業が生まれ、不況になる。また株式や債権などの資産の価値が実体経済の動きから乖離して暴走しはじめれば、バブルが起こる。このような経済の機能不全は、多額の資産を蓄積し、大量消費が可能となった豊かな社会になればなるほど、起こりやすくなる。」

-----
モノよりカネ: 貯蓄の拡大(資産増大)→消費減退→不況→資産価格の下落(資産階級の没落*バブルの崩壊)→実体経済の大不況
posted by Fukutake at 07:48| 日記

2022年02月16日

タバコ

「同性愛の謎」 なぜクラスに一人いるのか 竹内久美子 文春文庫

p126〜

 「…何かややこしい問題が発生したとき、男がいそいそとタバコを取り出すという光景をよく見かける。それは他でもない、その困難に立ち向かうために不安を消したい、勇気がほしいという意味でもタバコが欲しくなるのだろう。

 しかし驚いたことに、タバコを吸うことでオキシトシンもまた分泌されるらしい。但しタバコの成分がオキシトシンを分泌を促すのではなく、赤ちゃん時代に乳首を吸っていたことや、お乳を卒業してもおしゃぶりや自分の親指を吸うことでオキシトシンを無意識のうちに分泌させていた、あの行為の名残がタバコを吸うことにあるからだ(マックシェイクの話はこれでより信憑性が高まるだろう)。

 ほ乳類では珍しい、厳格な一夫一婦性をとる、プレーリーハタネズミでは、オキシトシンがメス側の絆の形成に、バソプレシンがオス側の絆の形成を促しているという研究がある。
 さらに人間ではバソプレシンが記憶を増強させる効果があるが、それは男に限られるもので、文章や単語をよく思いつかせるのだという。私の師匠の故日俊隆先生は、タバコがないと原稿が書けないとよく言っておられたが、パソプレシンが単に集中力を高めるだけでなく、このように文章を書くこと自体に関わっているということを先生亡き後に私は知ったわけである。

 オキシトシンはそのレヴェルが高い状態で我が子を始めとする初対面の相手に接すると、大いなる絆が形成される一方で、なぜか記憶については忘却の効果を持つこともあるという。
 出産の痛み、苦しみは、その際にオキシトシンが大量に分泌されてるために記憶にあまり残らず、女をまた子が産みたいという気持ちにさせる。次の出産でも、また痛みを感じ、苦しむが、やはり忘れる、お風呂に入って一日をリセットするというのは、オキシトシンによる癒しというよりは、オキシトシンによるただの忘却の効果によるものかもしれない。
 オキシトシンとバソプレシンについては、またわからないことが少なくないが、どんどん研究が進んでいて目が離せないのである。」

-------
若かりしサラリーマンの時代は、出社してすぐにタバコを二本吸わないと仕事にかかれませんでした。
posted by Fukutake at 07:50| 日記