「宮崎市定全集 22」 日中交渉 岩波書店 1992年
幕末の攘夷論と開国論(その2) p320〜
「佐久間象山の開国論に共鳴した吉田松陰が、安政元年(一八五四)、日米仮条約調印の直後、米船に投じて密航しようと計ったことはあまりにも有名な逸話である。その松蔭が長州へ送り返されて蟄居を命ぜられると、今度は急に攘夷論に早替わりしたのはなぜか。これは長州という土地固有の利己的攘夷論に同化されたと考えなければ、何としても理解できない不思議である。松蔭はまだ年が若かったせいもあるが、こういう点からみればたいして見識のある人物ではない。何となれば、長州のような所においてこそ、もっと大局を見通した開国論が必要であったのだ。
まえに述べたように、薩長は鎖国政策によって莫大な利益をあげている。ところが幕府がその鎖国政策を取り消して、横浜を開港し、ここで欧米諸国と貿易を開始するとなると、日本の対外貿易の中心は横浜に移り、幕府の直接統治下にある江戸付近が富強になって、ひいては幕府そのものも若返って勢力をもりかえしてこないともかぎらない。そして、清国がすでに諸外国に向かって港を開いた後であるから、清国の物資も欧米人の手を通じて、横浜、さらには神戸から、直接日本の中央部に運ばれてきそうな形勢にある。そのときには、長州の萩や、薩摩の鹿児島のような僻地の密貿易港は完全にその存在意義を失ってしまうのだ。これは藩の生命にかかわる重大事である。是が非でも今のうちにもみ消して、幕府の開国体制をくつがえさなければならない。これが薩摩と長州とに利害の共通した立場であり、大きな声で外部に向かってはいえないが、内部に対しては別に言をまたずしてわかる自明の理であったのである。
そこで新たな意味をもった攘夷運動は、薩長二藩によって、全力をあげて展開され、執拗に継続されたのである。幸いに二藩は当分の間、幕府も及ばないほど財政に余裕がある。そこで思い切って金銀をばらまき、自藩の脱走者にはもちろん、他藩の浮浪人をも誘って、尊王攘夷を強調し、その陰で攘夷論をしのばせて、徳川政権を揺り動かそうとしたのであった。
こういう金づるをもたない山国信州から出た佐久間象山のような政客は、だから哀れなものであった。あくまで真正直な開国論で、きたない攘夷論に立ち向かう。それはほとんど単身素手で、組織のある暴力団のまん中へとびこむようなものである。その立場はいきおい既成の秩序に従って、世界の変化に追いつこうとする、公武合体の開国論を唱えるよりほかはなかったのである。しかもその既成勢力はまったく腐敗していてだらしなく、味方の身上を保護するだけの熱意も組織も持ち合わせていなかった。」
---
薩長・攘夷から開国への舞台裏
2022年01月22日
死後をおそれる
「ココロとカラダを超えてーエロス 心 死 神秘ー」頼藤和寛
ちくま文庫 1999年
死を恐れたがる p158〜
「もし死が我々の当体を失わせるものであるとすると、私ー死の二項関係の一方が完全に消滅するのだから、我々が死を恐るのは、論理的な錯誤である。ふつう我々は、我々が何かを経験することを恐れるのだが、死は我々が経験する事柄のうちには含まれない。したがって理屈の上で、我々は死を恐れるべきではない。ところが、理屈の上で、「〜すべきでない」ことを我々はたんとやらかす。我々は錯誤を好んでいるようにみえる。
こうした錯誤の背景には「死を経験しうる私が存在しうる」すなわち「死んでも命があるように」といった潜在的願望があるのかもしれない。我々は死を恐れる必要がない、しかしそれでも我々は死を恐れたいのである。我々の内なる非合理は、恐れることによって、その恐怖の対象まで存在させてしまう力を信じている。すなわち恐れることは、恐れる必要のあることを自分に納得させ、恐れる必要があるからには死を経験する私は存在するのであり、さらにのぞむべくんば死を経験したのちの私も存在し続けるであろう。
実際、我々は死んで横たわっている自分を想像し、とりすがって嘆く家族や密かにほくそえむ敵と相続人たち、墓碑銘から果てはごくろうにも人類の未来までをあれこれ思案する。こうした想像上の未来に対しても我々は責任を負うべきだという根拠はない。そうではなくて、そうした空想される将来や死後に対して我々は責任を負いたいのである。責任であれ関心であれ、なんらかの関与の余地を残しておかないと我々は、それこそ跡かたもなく蒸発してしまうではないか。…
もちろん、我々の法外な期待や非合理な恐れがたまたま実現することもあり得ないと決まったものではないから、あなたや私が死んだあとに、驚くべし、我々の視点がどこか草葉の蔭か天上の一角かに残って、我々の死と死後のなりゆきを見守るかもしれない。
ここで人間の愚かさと狡猾さがまたぞろ罠を張る。ふつう死後の我々を空想するとき、我々はふだんの我々らしさを保持したままの視点を無意識に前提している。つまり魂はそのままでなので、のんびりした人はのんびりした自分を、自信家の自分を死後に想定する。ところが、のんびりや自信といったものは脳の働き具合に、おそらく完全に依存しているはずである。というのも脳に障害や操作が加わると確実にそうした心理特性が変化を蒙るのは争えない事実だからである。その土台である脳味噌が焼けたり腐ったりしてしまったあとに、まともな自分が残ることは百歩譲っても苦しい設定であろう。脳のあった時の自分と、もしあるとして(脳を失ったあとの)霊魂だけの自分とは、自ずから人品骨柄その他が一変していなければならない。一変しておれば、正確にはもはや我々の馴れ親しんだ自分ではない何かが残るのである。…」
------
ちくま文庫 1999年
死を恐れたがる p158〜
「もし死が我々の当体を失わせるものであるとすると、私ー死の二項関係の一方が完全に消滅するのだから、我々が死を恐るのは、論理的な錯誤である。ふつう我々は、我々が何かを経験することを恐れるのだが、死は我々が経験する事柄のうちには含まれない。したがって理屈の上で、我々は死を恐れるべきではない。ところが、理屈の上で、「〜すべきでない」ことを我々はたんとやらかす。我々は錯誤を好んでいるようにみえる。
こうした錯誤の背景には「死を経験しうる私が存在しうる」すなわち「死んでも命があるように」といった潜在的願望があるのかもしれない。我々は死を恐れる必要がない、しかしそれでも我々は死を恐れたいのである。我々の内なる非合理は、恐れることによって、その恐怖の対象まで存在させてしまう力を信じている。すなわち恐れることは、恐れる必要のあることを自分に納得させ、恐れる必要があるからには死を経験する私は存在するのであり、さらにのぞむべくんば死を経験したのちの私も存在し続けるであろう。
実際、我々は死んで横たわっている自分を想像し、とりすがって嘆く家族や密かにほくそえむ敵と相続人たち、墓碑銘から果てはごくろうにも人類の未来までをあれこれ思案する。こうした想像上の未来に対しても我々は責任を負うべきだという根拠はない。そうではなくて、そうした空想される将来や死後に対して我々は責任を負いたいのである。責任であれ関心であれ、なんらかの関与の余地を残しておかないと我々は、それこそ跡かたもなく蒸発してしまうではないか。…
もちろん、我々の法外な期待や非合理な恐れがたまたま実現することもあり得ないと決まったものではないから、あなたや私が死んだあとに、驚くべし、我々の視点がどこか草葉の蔭か天上の一角かに残って、我々の死と死後のなりゆきを見守るかもしれない。
ここで人間の愚かさと狡猾さがまたぞろ罠を張る。ふつう死後の我々を空想するとき、我々はふだんの我々らしさを保持したままの視点を無意識に前提している。つまり魂はそのままでなので、のんびりした人はのんびりした自分を、自信家の自分を死後に想定する。ところが、のんびりや自信といったものは脳の働き具合に、おそらく完全に依存しているはずである。というのも脳に障害や操作が加わると確実にそうした心理特性が変化を蒙るのは争えない事実だからである。その土台である脳味噌が焼けたり腐ったりしてしまったあとに、まともな自分が残ることは百歩譲っても苦しい設定であろう。脳のあった時の自分と、もしあるとして(脳を失ったあとの)霊魂だけの自分とは、自ずから人品骨柄その他が一変していなければならない。一変しておれば、正確にはもはや我々の馴れ親しんだ自分ではない何かが残るのである。…」
------
posted by Fukutake at 08:10| 日記
2022年01月21日
攘夷と開国
「宮崎市定全集 22」 日中交渉 岩波書店 1992年
幕末の攘夷論と開国論(その1) p318〜
「ゆらい薩摩と長州とは、徳川幕府にとって最も警戒すべき外様の大藩であった。しかしながら、単に石高からいえば、薩摩の島津氏の七十七万石は加賀前田家の百二万石に及ばず、長州毛利氏の三十六万石に至っては、広島浅野氏の四十二万石、仙台伊達氏の六十二万石、その他にもこれを凌駕する大藩が存在する。その間にあってなにゆえに薩長二藩だけが、幕末あのように精力的な活動をなしえたのであろうか。理由はいたって簡単である。藩の財政が豊富であったからにすぎない。
しからばなにゆえに薩長二藩の財政が豊富であったかといえば、皮肉にも、それは幕府の鎖国政策の結果であったのである。周知のように、幕府は長崎一港をオランダと清国に解放し、これを幕府直接の統制下におき、他の大名は何人たりとも諸外国と直接交通貿易してはならないことを厳命したのである。しかし実際問題として、海は広く海岸線は長いので、密貿易を徹底的に取り締まることは困難であった。そしてすべて経済統制は、きびしければきびしいほど、密貿易の利益はそれに比例して多くなるものなのである。この密貿易を、挙藩一致して大々的に行ったのが、実に薩摩と長州であった。
薩摩は密貿易に対して最も恵まれた条件の下にある。それは琉球を臣属させているからで、琉球へ通うためだといえば大きな船も造れ、琉球を通じて中国と貿易ができる。そのうえに自国の海岸地方へ清朝船を招きよせたりして盛んな密貿易をやったものである。
次に長州は朝鮮に近い。朝鮮との交通は、本来ならば対馬の宗氏があたるはずであるが、対馬自体はほとんど産物がないから、本土の力を借りなければならない。そこで実際には朝鮮貿易の実利をつかむのは長州であった。そのほかに対清国密貿易も抜け目なくやっていたらしい。そして長崎から遠いことがかえってその密貿易を容易ならしめたと思われる。
八代将軍吉宗が就任すると、彼は西海岸の密貿易を取り締まろうと思いたった。享保二年(一七一七)、幕府は長州・福岡・小倉の各藩に命じて、海上の清国姦商の密貿易をたくらむ者を拿捕させているが、文面だけを見れば、これほどばかげた話はない。藩の後援がなくてどうして密貿易ができようか。この命令は実は暗に幕府が密貿易をやっている西方諸藩に対して警告を発しているものとしか受け取れないのである。しかしそんなことでひるむような薩長ではない。
薩長二藩にとっては、幕府の鎖国政策は何十万石の加増にもまさる恩恵であった。まさに鎖国さまさまである。そこへ起こってきたのがヨーロッパ諸国の黒船の渡来、続いて開国論の擡頭であった。ところで開国が実現されれば、彼らの密貿易の利益は当然なくなってしまう。
季節風を無視し、いつまでも蒸気船が渡来してくるというような新情勢に対して、普通の判断力を備えたものならば、開国の止むべからざることを悟るのは当然である。第一に鎖国令を下した本尊の徳川幕府からして、開国に踏み切らざるを得なかった。ところがそこへ強い抵抗が起こった。第一は京都の朝廷を中心とする頑迷派であるが、これはかえって処理しやすい。頑固な人間には臆病者が多いからである。ところが最も扱いにくいのは、第二の薩長を中心とする利己的な、きたない攘夷論者であって、その本音は自分たちの密貿易の利益を温存するにあった。」
(その2)に続く
----
仇敵幕府を倒す名目としての「攘夷」
幕末の攘夷論と開国論(その1) p318〜
「ゆらい薩摩と長州とは、徳川幕府にとって最も警戒すべき外様の大藩であった。しかしながら、単に石高からいえば、薩摩の島津氏の七十七万石は加賀前田家の百二万石に及ばず、長州毛利氏の三十六万石に至っては、広島浅野氏の四十二万石、仙台伊達氏の六十二万石、その他にもこれを凌駕する大藩が存在する。その間にあってなにゆえに薩長二藩だけが、幕末あのように精力的な活動をなしえたのであろうか。理由はいたって簡単である。藩の財政が豊富であったからにすぎない。
しからばなにゆえに薩長二藩の財政が豊富であったかといえば、皮肉にも、それは幕府の鎖国政策の結果であったのである。周知のように、幕府は長崎一港をオランダと清国に解放し、これを幕府直接の統制下におき、他の大名は何人たりとも諸外国と直接交通貿易してはならないことを厳命したのである。しかし実際問題として、海は広く海岸線は長いので、密貿易を徹底的に取り締まることは困難であった。そしてすべて経済統制は、きびしければきびしいほど、密貿易の利益はそれに比例して多くなるものなのである。この密貿易を、挙藩一致して大々的に行ったのが、実に薩摩と長州であった。
薩摩は密貿易に対して最も恵まれた条件の下にある。それは琉球を臣属させているからで、琉球へ通うためだといえば大きな船も造れ、琉球を通じて中国と貿易ができる。そのうえに自国の海岸地方へ清朝船を招きよせたりして盛んな密貿易をやったものである。
次に長州は朝鮮に近い。朝鮮との交通は、本来ならば対馬の宗氏があたるはずであるが、対馬自体はほとんど産物がないから、本土の力を借りなければならない。そこで実際には朝鮮貿易の実利をつかむのは長州であった。そのほかに対清国密貿易も抜け目なくやっていたらしい。そして長崎から遠いことがかえってその密貿易を容易ならしめたと思われる。
八代将軍吉宗が就任すると、彼は西海岸の密貿易を取り締まろうと思いたった。享保二年(一七一七)、幕府は長州・福岡・小倉の各藩に命じて、海上の清国姦商の密貿易をたくらむ者を拿捕させているが、文面だけを見れば、これほどばかげた話はない。藩の後援がなくてどうして密貿易ができようか。この命令は実は暗に幕府が密貿易をやっている西方諸藩に対して警告を発しているものとしか受け取れないのである。しかしそんなことでひるむような薩長ではない。
薩長二藩にとっては、幕府の鎖国政策は何十万石の加増にもまさる恩恵であった。まさに鎖国さまさまである。そこへ起こってきたのがヨーロッパ諸国の黒船の渡来、続いて開国論の擡頭であった。ところで開国が実現されれば、彼らの密貿易の利益は当然なくなってしまう。
季節風を無視し、いつまでも蒸気船が渡来してくるというような新情勢に対して、普通の判断力を備えたものならば、開国の止むべからざることを悟るのは当然である。第一に鎖国令を下した本尊の徳川幕府からして、開国に踏み切らざるを得なかった。ところがそこへ強い抵抗が起こった。第一は京都の朝廷を中心とする頑迷派であるが、これはかえって処理しやすい。頑固な人間には臆病者が多いからである。ところが最も扱いにくいのは、第二の薩長を中心とする利己的な、きたない攘夷論者であって、その本音は自分たちの密貿易の利益を温存するにあった。」
(その2)に続く
----
仇敵幕府を倒す名目としての「攘夷」
posted by Fukutake at 14:29| 日記