「漱石全集 第二十二巻」初期の文章 岩波書店
人生 p217〜
「空を劃して居る之を物といひ、時に沿うて起こる之を事といふ、事物を離れて心なく、心を離れて事物なし、故に事物の変遷推移を名づけて人生といふ、猶麕身牛尾馬蹄のものを捉えて麟といふが如し、かく定義を下せば、頗る六つかしけれど、是を平仮名にて翻譯すれば、先ず地震、雷、火事、爺の怖きを悟り、砂糖と鹽の區別を知り、戀の重荷義理の柵抔いふ意味を合點し、順逆の二境を踏み、禍福の二門をくぐるの謂に過ぎず、但其謂に過ぎずと観ずれば、遭逢百端千差萬別、十人に十人の生活あり、百人に百人の生活あり、千百萬人亦各千百萬人の生活を有す。故に無事なるものは午砲を聞きて晝飯を食ひ、忙しきものは孔席暖かならず、墨突點せずとも云ひ、變化の多きは塞翁の馬に辵をかけたるが如く、不平なるは放たれて澤畔に吟じ、壮烈なるは匕首を懷にして不測の秦に入り、頑固なるは首陽山の蕨に餘命を繋ぎ、世を茶にしたるは竹林に髯を拈り、圖太きは南禅寺の山門に晝寐して王法を懼れず、一々数へ来れば日も亦足らず、中々錯雑なものなり、
加之個人の一行一為、各其由る所を異にし、其及ぼす所を同じうせず、人を殺すは一なれども、毒を盛るは刄を加ふると等しからず、故意なるは不慮の出来事と云ふを得ず、時には間接ともなり、或は直接ともなる、之を分類するだに相應の手數はかかるるべし、況して國に言語の相違あり、人に上下の區別ありて、同一の事物も種々の記號を有して、吾人の面目を燎爛せんとするこそ益面倒なれ、比較するだに畏けれど、万乗には之を崩御といひ、匹夫には之を「クタバル」といひ、鳥には落ちるといひ、魚には上がるといひて、而も死は即ち一なるが如し、若し人生をとつて鉄分縷析(るせき)するを得ば、天上の星と磯の眞砂の數も容易に計算し得べし
小説は此錯雑なる人生の一側面を寫すものなり、一側面猶且純ならず、去れども寫して神に入るときは、事物の紛糾亂雑なるものを綜合して一の哲理を教ふるに足る、われ「エリオット」の小説を讀んで天性の悪人なきを知りぬ、又罪を犯すもの恕すべくして且憐れむべきを知りぬ、一擧手一投足わが運命に関係あるを知りぬ、「サツカレー」の小説を讀んで正直なるものの馬鹿らしきを知りぬ、狡猾奸佞なるものの世に珍重せらるべきを知りぬ、「ブロンテ」の小説を讀んで人に感應あることを知りぬ、蓋し小説に境遇を叙するものあり、品性を寫すものあり、心理上の解剖を試むものあり、直覺的に人世を観破するものあり、四者各其方面に向かって吾人に教ふる所なきにあらず、…」
----
若き漱石の創作への憧憬
2022年01月26日
明治日本の風景
「東の国から(上)−新しい日本における幻想と研究−」ラフカディオ・ヘルン
平井呈一 訳 岩波文庫
生と死の斷片 より p141〜
「七月二十五日。今週、わたしの家には、いつもにない、三つの風変りなおとずれがあった。
まずその第一は、井戸がえがやってきたことであった。すべて井戸というものは、毎年一回ずつ、中の水を底まですっかりかい出して、きれいに掃除をしなければならないものである。そうしないと、水神さまという井戸神さまがお怒りになるのである。…
第二のめずらしいおとずれは、刺し子装束に身をかためた土地の火消し人足が、手押しの龍吐(りゅうご)ポンプをひいてやってきたことであった。むかしからのならわしで、この連中は、毎年いちど、土用のさなかに、自分たちの持ち場をまわって、家家のほてりかえった屋根に水をかけ、そうして金のある家主連から、一軒ずつ、なにがしかのわずかなほまちを貰いあつめて歩くのである。ひでりどきに、長いことおしめりがないと、人家の屋根がおてんとさまの熱で燃えだすことがある −− こういう迷信があるのだ。で、火消したちは、わたしの家の屋根や、植木や、庭などへ筒先をむけて、大いに涼しい気分をつくってくれた。そのお禮ごころに、わたしは、その連中に酒を買ってやった。
第三のおとずれは、この町のはずれの、ちょうどわたしの家のまん前にその堂がある、お地蔵さまのお祭りを、なんとかそれ相應にとりおこなおうというので、その合力をたのみに、子若連の総代がやってきたことであった。わたしはよろこんで、そのあつめ金に寄進をした。というのは、この温顔慈相の佛がわたしは好きであったし、お地蔵さまのお祭りなら、きっとおもしろいにちがいないとわかっていたからであった。そのあくる朝早く、わたしは、そのお地蔵さまの堂が、はやくもくさぐさの花や奉納の提燈などで飾りつけられてあるのを見た。お地蔵さまの首には、新しいよだれかけがかけられ、佛式のおそなえ膳がそのまえに供えてあった。それからしばらくたつと、こんどは大工連が、お堂の境内に、子どもたちの踊るおどり屋臺をこしらえだした。ふと見ると、わたしの家の門のまえのことろに、長さ三フィートほどもある、みごとなトンボがいっぴきとまっている。写実的にじつによくできているのに、そばによってよくよく見てみる、なんのこと、胴体は色紙でくるんだ松の枝、四枚の羽は四つの十能、ぐりぐり光った頭は、小さな土瓶であることがわかった。これなぞは、まったく、美術的な材料をなにひと品つかわずにこしらえた、美術的感覚のすばらしい実例である。しかもそれが、わずか八歳の貧しい家の子どもが、ひとりで骨折ってこしらえたものだというのだから、じつに驚いてしまう。」
----
目に浮かぶよう
平井呈一 訳 岩波文庫
生と死の斷片 より p141〜
「七月二十五日。今週、わたしの家には、いつもにない、三つの風変りなおとずれがあった。
まずその第一は、井戸がえがやってきたことであった。すべて井戸というものは、毎年一回ずつ、中の水を底まですっかりかい出して、きれいに掃除をしなければならないものである。そうしないと、水神さまという井戸神さまがお怒りになるのである。…
第二のめずらしいおとずれは、刺し子装束に身をかためた土地の火消し人足が、手押しの龍吐(りゅうご)ポンプをひいてやってきたことであった。むかしからのならわしで、この連中は、毎年いちど、土用のさなかに、自分たちの持ち場をまわって、家家のほてりかえった屋根に水をかけ、そうして金のある家主連から、一軒ずつ、なにがしかのわずかなほまちを貰いあつめて歩くのである。ひでりどきに、長いことおしめりがないと、人家の屋根がおてんとさまの熱で燃えだすことがある −− こういう迷信があるのだ。で、火消したちは、わたしの家の屋根や、植木や、庭などへ筒先をむけて、大いに涼しい気分をつくってくれた。そのお禮ごころに、わたしは、その連中に酒を買ってやった。
第三のおとずれは、この町のはずれの、ちょうどわたしの家のまん前にその堂がある、お地蔵さまのお祭りを、なんとかそれ相應にとりおこなおうというので、その合力をたのみに、子若連の総代がやってきたことであった。わたしはよろこんで、そのあつめ金に寄進をした。というのは、この温顔慈相の佛がわたしは好きであったし、お地蔵さまのお祭りなら、きっとおもしろいにちがいないとわかっていたからであった。そのあくる朝早く、わたしは、そのお地蔵さまの堂が、はやくもくさぐさの花や奉納の提燈などで飾りつけられてあるのを見た。お地蔵さまの首には、新しいよだれかけがかけられ、佛式のおそなえ膳がそのまえに供えてあった。それからしばらくたつと、こんどは大工連が、お堂の境内に、子どもたちの踊るおどり屋臺をこしらえだした。ふと見ると、わたしの家の門のまえのことろに、長さ三フィートほどもある、みごとなトンボがいっぴきとまっている。写実的にじつによくできているのに、そばによってよくよく見てみる、なんのこと、胴体は色紙でくるんだ松の枝、四枚の羽は四つの十能、ぐりぐり光った頭は、小さな土瓶であることがわかった。これなぞは、まったく、美術的な材料をなにひと品つかわずにこしらえた、美術的感覚のすばらしい実例である。しかもそれが、わずか八歳の貧しい家の子どもが、ひとりで骨折ってこしらえたものだというのだから、じつに驚いてしまう。」
----
目に浮かぶよう
posted by Fukutake at 15:14| 日記
確かに!
ユーチューブで見つけた面白川柳
「絶対にヒミツ」飛びかう 昼休み
根回しが 澄んだら方針変わってた
筋肉は裏切らないと 老いて知る
本当の子にも孫にも 振り込めず
いい数字 出るまで測る 血圧計
手紙書き 漢字忘れて スマホ打ち
お辞儀して 共によろける クラス会
証人が 一人もいない 武勇伝
居れば邪魔 出かけりゃ事故かと 気をもませ
古希を過ぎ 鏡の中に 母を見る
うまかった 何を食べたか 忘れたが
老いるとは こういうことか 老いて知る
元酒豪 今はシラフで 千鳥足
新聞を電車で読むのは オレ一人
叱った子に 今は優しく 手をひかれ
同窓会 みんなニコニコ 名前出ず
備忘録 書いたノートの 場所忘れ」
----
気がつけば 自分も親の 癖がでる (小子)
「絶対にヒミツ」飛びかう 昼休み
根回しが 澄んだら方針変わってた
筋肉は裏切らないと 老いて知る
本当の子にも孫にも 振り込めず
いい数字 出るまで測る 血圧計
手紙書き 漢字忘れて スマホ打ち
お辞儀して 共によろける クラス会
証人が 一人もいない 武勇伝
居れば邪魔 出かけりゃ事故かと 気をもませ
古希を過ぎ 鏡の中に 母を見る
うまかった 何を食べたか 忘れたが
老いるとは こういうことか 老いて知る
元酒豪 今はシラフで 千鳥足
新聞を電車で読むのは オレ一人
叱った子に 今は優しく 手をひかれ
同窓会 みんなニコニコ 名前出ず
備忘録 書いたノートの 場所忘れ」
----
気がつけば 自分も親の 癖がでる (小子)
posted by Fukutake at 08:32| 日記