2021年12月26日

セポイの反乱

「歴史の目撃者」 ジョン・ケアリー編 仙名紀訳 朝日新聞社 1997年 セポイの大反乱 ーカウンポールの惨状 一八五七年七月二十一日
ハヴロック将軍救援軍士官(氏名不詳) p198〜

(デリーの東、メーラトで始まった反乱は、インド各地に広がった。カルンポール(現 カンプル。メーラトから四百キロ、ガンジス川の下流)では、現地を支配するナーナ・ サーヒブが(イギリス)守備隊全員を虐殺した。二百人の女性と子どもまでが、ビビカ ルと呼ばれる家のなかでめった切りにされて殺害されたのである。)

「私は、不幸な女たちが惨殺された家に向かうように命じられた。その家はカウン ポール・ホテルの並びにあり、ナーナ・サーヒブの住居だった。あれほどぞっとしたこと はない。あたり一面、血の海だった。決して、大げさに言っているわけではない。ブー ツの靴底が、あわれな人びとの血ですっかり隠れてしまうほどだった。衣服の切れ端 や襟飾り、子どもの靴下、女ものの丸いつばの帽子などが散乱していて、血を吸い込 んでいた。木の柱には刀傷があり、長い黒い髪がそこから垂れ下がっている。それ は、なんとも痛ましい光景だった。あの現場に行かずにすめば、どれほどよかったか と思うこともたびたびあるが、その一方でイギリス兵は一人残らずそこへ行って、自国 の女たちがどれほど残虐な行為を受けたかをその目で確かめるべきだ、と思うことも ある。彼らは殺されたあと引きずり出され、建物の外にある井戸に放り込まれた。井 戸からは、血まみれの手足が突き出ていた。...

哀れな女たちが虐殺されたのは七月十五日で、われわれが橋のところで現地の悪 党どもを殴りつけた後のことである。虐殺を命じた徴税官は一昨日、捕らえられ、道 路から百八十メートルほど入ったところの木の枝で吊るし首にされている。彼の死 は、きわめて痛ましいものだった。ロープの掛け方が悪かったため、落ちた時に輪の 部分があごのところで閉まった。ちょうど手の縄がほどけたので、彼はロープをつか み、逃れようとしてもがいた。だが二人の男が彼の足をつかんで、体をぐいと引っぱっ たので、首の骨が折れた。これも、彼の残忍さに対する当然の報いのように思えた。 (Anon.(’The Indian Mutiny; Scene of Massacre of British Women and Children at Cawnpore, 21 July 1857')Annual Resister,1857 )

イギリスのインド支配は苛酷をきわめたので、イギリスの東インド会社は編成してい たインド人傭兵(セポイまたはシパーヒー)が、まず一八五七年にガンジス川上流の メーラトで反乱を起こした。支配者イギリス人に対する鬱積していた怒りが爆発し、イ ンドの民衆はこれを契機としていっせいに立ち上がり、全民族的な第一次独立戦争と もよぶべき様相をみせた。イギリスは一年あまり後にようやくこの大反乱を鎮圧する が、これは植民地統治への大きな警鐘となった。 イギリス軍ハボック将軍の『年報』(一八五七年刊)から。」

列強植民地統治の実情
posted by Fukutake at 08:41| 日記

写真

「肉体百科」 群ようこ 文春文庫 1994年

おでこ p222〜

 「よくエッチな雑誌に、「私の恥ずかしい写真売ります」というせこい広告が載っている。「恥ずかしい写真って、どういうのかなあ。あんなのかなあ。もしかして…、いやまさか、そんなことは…」
 などと想像したりする。友だちがいっていた。
「恥ずかしい写真っていったって、鼻の穴に指を突っ込んだりしているのが、送られてくるんだぜ。きっと。」ということばも思い出す。そしてその後、ふと、
「私の恥ずかしい写真って、いったいどんなものなんだろう」
と考えてみる。すると、今まで撮ったものすべてが、私の恥ずかしい写真なのである。赤ん坊のときの写真からして恥ずかしい。生まれてすぐに髪の毛が抜けてしまい、丸坊主のものしかない。そしてそれ以上に恥ずかしいのが、七五三記念の三歳の写真である。それはちゃんと写真屋さんで撮ってもらったもので、周囲がビロードだらけの、雰囲気だけはゴージャスなしろものである。いちおう女の子であるから、着物を着せてもらっている。濃いピンク色の地に牡丹の柄で、なかなかきれいな着物だった。ところがそれを着ているのは、子供のゲイみたいな私なのである。
 特に髪型が珍妙だった。どうして親がこんな髪型で納得したのか、成長して自分の写真を見たとき、ショックでしばらく立ち直れなかった。父親は当時、絵を描いていたのに、
「彼には美意識というものがなかったのか」
と腹が立ってきた。ふつう三歳の女の子といったら、おかっぱとか長い髪をかわいらしくアップにするとか、するもんである。なのに私の髪型はなんと七三分け! それもポマードえ前髪までかっちり固めたみたいになっていて、おでこがてかてかと丸出しになっている。
 腹話術の人形というか、ナショナル坊やというか、ともかくとても女の子には見えない生き物なのである。それが牡丹の柄の着物を着ている。おまけに七三に分けた髪には、ものすごくでっかいリボンまでつけ、斜め上のほうに目をやって、
「でへへへへ」
と笑っている。首から上に頭がリボンをつけたおやじ。首から下が晴れ着を着た女の子だったのだ。
 実家のアルバムには、その奇怪な写真が大切に挟みこまれている。年々、その写真は貴重なものになっていくのだろうが、正直いって、「ひえーっ」という感じである。
 自分の無防備な、てかてかしたおでこを見るたびに、まだわけのわからない子供だったとはいえ、こんな写真を撮らせてしまったことを、悔やんでしまうのである。」

------
ナショナル坊や、懐かしい。

posted by Fukutake at 08:32| 日記