2021年11月10日

文章のうまさとは

「中国の屏風」サマセット・モーム 小池滋訳 モーム・コレクション ちくま文庫 1996年

 ローリング・ストーン(転石)p16〜

 「…(彼は)中国貧民に化けて、ペキンから中国全土の旅に出た。中国の宿に泊まり、仲間の旅人と一緒に炕(かん*暖房装置)に雑魚寝し、中国食を食べた。これだけでも並大抵のことではない。ほとんど列車に乗らず、大部分は歩くか、荷馬車に乗るか、船に乗った。陝西省から山西省へ行き、風の吹き荒れる蒙古高原を歩き、野蛮なトルキスタンで生命の危険をも冒した。砂漠の遊牧民と一緒に何か月も暮らし、ゴビの荒涼たる砂漠を磚茶(タンチャ)を運ぶキャラバンと一緒に横切った。とうとう四年後に八〇〇ドルを最後まで使い果たしてからペキンに戻ってきた。

 それから仕事を探しにかかった。もっとも簡単な金儲けの方法は旅行記を書くことだと思った。中国で英字新聞を出している、ある編集者が連載記事を書くようにすすめた。わたしが思うに彼が苦労をしたのは、体験があり余って何を選ぶかにあったのだろう。イギリス人では彼しか知らないことを、たくさん知っていたのだから。不思議なことに、感銘深いこと、恐ろしいこと、滑稽なこと、意外なこと、ありとあらゆることを見て来たのだから。彼は二四回の連載記事を書いた。読むに耐えぬ記事とは言うまい。丹念な、同情に満ちた観察記録だから。しかし、彼の観察はいわば行き当たりばったりだから、芸術の素材でしかない。デパートのカタログのようなもので、想像力豊かな人間にとっては宝庫だが、文学というよりはむしろ文学の土台なのだ。彼は博物学収集家であって、辛抱強く無限の事実を集めるが、一般論にまとめる才能に欠けている。その事実を綜合する、彼よりもっと複雑な頭の持ち主が必要なのだ。彼が収集したのは植物でも動物でもなくて人間だ。彼の人間コレクションは天下無類だが、彼の人間についての知識は乏しい。

 わたしが彼に会った時、わたしは彼のさまざまな体験が彼にどのような影響を与えたを知ろうとした。しかし、彼は逸話はどっさり持ち、愉快で人付き合いのよい人間だから、見聞のすべてを進んでたっぷり話してくれたが、彼の冒険が彼の心の奥を揺り動かした痕跡を見つけ出すことはできなかった。彼が行ったすべての奇妙な行動を行いたいという本能から察するに、彼の性格のどこかに奇妙なところがあったのだ。文明社会にはあきてしまい、ありふれた生活路線から脱線したいという強い熱情の持ち主なのだ。人生の異常さが彼にとっての楽しみなのである。あくことのない好奇心の持主だ。だが、わたしが思うに、彼の体験はあくまで身体の体験であって、魂の体験に変換されることはなかった。だから、、根本において彼は平凡な人間だという感がするのだ。彼の顔がごく普通なのは、彼の魂が平凡であることを証拠立てている。のっぺら棒の壁の向こうにあるのは、のっぺら棒だけだ。

 だからこそ、あれほど書く材料をたくさん持ちながら、彼の文章が退屈なのである。なぜなら、文章を書く時大切なのは、材料の豊かさではなくて、個性の豊かさなのだから。」

(1919年頃の中国)
----
「個性の豊かさ」、「魂を揺り動かされた痕跡を如何に表現するか、その人間性」
posted by Fukutake at 07:41| 日記

あの世から現世を見る視点

「他界からのまなざし −臨生の思想−」古東哲明 
  講談社選書・メチエ 2005年

(その2)世阿彌 p42〜

 「よくしられているように、世阿彌は、おもに複式夢幻能形式でつくった。現在能と違い、夢幻能は、ひとりの人物の死をはさんで、此岸の生涯のこの世のできごとから、死後の彼岸のありさまにまでおよぶ。他界人(死者・精霊・神霊・物狂い)が主人公(シテ)であり、その生死往還は筋書きとなるのも、そのためである。…この世とあの世の間をさすらう、表面は静態的にみえる能舞台の内部には、ぼくたち人間の精神にゆるされた、おそらく最大の振幅運動が、起動するのである。最初はこの世からあの世を観ていう視座(他界へのまなざし)は、途中でこの世でもあの世でもない宙吊り地帯へ連れ込まれる。そしてさらに、あの世からこの世を観る視座(他界からのまなざし=臨生する精神)へ幻容。そしてふたたび元のこの世にもどる。

 <他界からのまなざし>とは、「人間の運命やこの世のありさまを、日常や社会的レヴェルを越える場所との関連から、感じ考えみなおすこと」、にあるように思われる。
 …
 (よみがえる此岸)たとえば世阿彌が題材とした『平家物語』は、殺伐とした合戦の激しさをえがき、恋を語る。武将たちの死に及んでも、どこまでもこの世の生者の心理や立場に立ってのことだ。しかし『敦盛』。これは出家後の直実と死者なる敦盛との出会いであり、もはやここでは二人は、この世の生存システムが強いた敵どうしではない。
 おもてむきは、敦盛が「懺悔の物語」をし、直実が十念をとなえることによって、敦盛の妄執の霊をめでたく浄土界へ往生させるという、型どおりの浄土門的祭祀劇(=現世的リアリズム劇)になっている。しかし、それはストーリー進行上の単なるネタ。生前は敵味方どうしであった者が、仏教的起縁を介して和解にいたるという結末も、本筋からのたんなる波及効果にすぎない。むしろ本筋は、平家一門の栄華と没落のさまを旧懐し、死の側から、その光景を凝視めなおすことにある。

  まことに一昔の過ぐるは夢の中なれや、寿永の秋の葉の、四方の嵐に誘はれて、散り散りになる一葉の舟に浮き波に臥して、夢にだに帰らず…
野も冴え返る海際に舟の夜となく昼となき、千鳥の声もわが袖も波にしをるる磯枕、海人の苫屋に共寝して、須磨人にのみ磯馴松の立つるや夕煙、柴といふもの折り敷きて思ひを須磨の山里の、かかる所に住まひして…

 クライマックスでのこの敦盛のせりふには、地上生での、そのはかない一時の生のありさまが、哀切なしらべをともないながらも、きらめくような光沢をあびて、再現されるばかりである。死や死後を濾過してみつめられればこそ、この世のありさまが、こうも光彩をはなつというわけだ。死の側に立ち、死の底からこの世この生(閻浮(えんぶ))を発光させること。つまり臨生体験をひきおこすこと。これが『敦盛』の本題だということである。」

----
死から現世へのまなざしが、よりこの世の美しさを反照する。
posted by Fukutake at 07:38| 日記