「芝居の媚薬」 三島由紀夫 ランティエ叢書 角川春樹事務所 1997年
「人斬り」田中新兵衛にふんして p236〜
「映画はそもそも製作者や監督の作品であって、一俳優のものではない。…
俳優は映画においては、あくまで、一定の要求に従って選ばれた映像であることが第一、この要求にかなわなければ、いくら演技が巧くても意味がない。何ゆえ私に、幕末の刺客、薩摩侍の田中新兵衛の役が振られたか、多分、下手な剣道をやっていてサムライ・イメージを売り込んでいたり、テロリストを礼賛しているように世間から思われていたり、また私を使えばその分の宣伝費はタダですむと計算されていたり、いろいろ理由があるだろうが、「もの」を選ぶというのは、最終的には総合的判断である。総合的判断は非合理的なものである。…
それはともかく、橋本忍氏のすぐれたシナリオの中でも、ろくに性格描写もされておらず、ただやたらに人を斬った末、エエ面倒くさいとばかりに突然の謎の自殺を遂げる、この船頭上りの単細胞のテロリストは私の気に入った。
映画出演は三度目だからそんなにおどろくことはないが、いつもながらふしぎなのは、映画演技というものの性格である。ラッシュを見るまでは、いや、本編全巻を見るまでは自分の考えてやったことが、正しかったのかどうか最終的にはわからないのである。もちろん私のカットは、演技力のないのを庇って、むずかしい煩雑なビジネスも与えられず、アングルも工夫され、五社英雄監督が万事労ってくれている。だから私の判断なんかアテにならないが、名優の勝新太郎氏でさえ、自分で「これはいいカットだった」というのを、ラッシュを見てから、考えを変えたりすることがしばしばある。
たとえば、勝氏と私が呑み屋で呑んだくれていて、感情も交流して、実に巧く行ったと思われたカットが、マイクの影が映ってしまったとかいう技術的ミスで撮り直しになり、二人ともガッカリし、勝氏は三十分も気分を整理し直してから、リテイクして、二度目は一向に気が乗らなかったカットがあるがさてラッシュを見て比べてみると、二度目の方が格段によかったりするのである。… 」
----
映画を作る側の不思議な面白さ。